コロナで父と話す-1

この記事はマンション管理とは関係ありません。

コロナ禍で
離れて暮らす親と直接会えないけど、
かえって会話が増えた方いませんか?
我が家がそうです。
親孝行とかそんなじゃなくて、
536 (2)
です。

私の実父は軽度認知症なので、
536 (1)
と考えて電話するようになりました。

でも私は父と直接会話をしたことがありません。
いつも母を経由していました。

父(85歳)はとても古いタイプの人
家では「メシ、風呂、寝る」の三語しか話しません。
女子供は相手にしない感じです。
偏屈でめんどくさい性格で、
母が入院して介護が始まった時も
怒鳴り合いの喧嘩をしました。
だからかなり緊張して電話したんです。
536 (4)
父の返事は、


536 (5)
お元気そうで何より。
(^_^;)


次に続きます。

コメント

こんにちは、
正に「昭和の男性」ですね。
でも、私達の年代からは「サイタ、サイタ、サクラガサイタ」の教育から、「花子さん、太郎さん」になりましたから少し民主的な教育に変わりました。
「用はない」はお元気な証拠かも知れませんね。
次を楽しみにしています。
No title
電話をしてあげているなんて、尊敬です。一言でもまっとうな(?)やり取りができるとお年寄りにとってはリハビリになると思います。
ちなみにうちの父はもうちょっと認知が進んでおり、夜に外出の支度をして送迎車を待っていることも多いのです。言うと怒るので説得が大変です。
春駒さん
正に「昭和の男性」です(-"-)

>「用はない」はお元気な証拠かも知れませんね。

そうなんですよ~(-"-)
以前春駒さんに「元気な証拠」と言われてその通りだと思いました。
おかげ様で今はどんな憎まれ口を叩かれても平気なのですが、
・・・やはり一瞬カッとしてしまいます。
madyさん
> 夜に外出の支度をして送迎車を待っている

あー、危ないですね(=_=)
少し進んでいらっしゃるようですね。
お父様には何か理由があるのでしょうけど理解するのは難しいですね。
ウチも頭ごなしに言うと怒ります、同じです。
意地を張って、かえって大変なことになります。
だからできるだけ父のサイドから見て話すように努力をするのですが、
気持ちや時間に余裕のない時はつい気持ちが顏に出てしまい怒らせてしまいます。
こっちの顔色をよく見てるんですよね・・・(^_^;)
お互い頑張りましょう。

管理者のみに表示

トラックバック