ブログの概略の記事 (1/4)

本筋(マンション管理)に戻ります

このブログの本筋とは、
実はマンション管理だったりします。
書いてる本人も忘れるところでした。
アブナーイ(〃▽〃)
372 (1)
半年以上(一年近く?)
親のことばかり書いてましたね。

話題が多くて・・・すみません(^_^;)

マンション管理に興味を持って
以前から読んでくださっていた皆様、
申し訳ありませんでした。
そろそろ本筋にもどりたいと思います。

私達は今から11年前に、
新築で今のマンションを購入しました。
372 (8)
自分達の住んでいるマンションの
危機にようやく気付きました。
当時のマンションはこ~んな感じ↓
372 (6)
ま、要するに、
大赤字で、住民は全く無関心、
管理も行き届いていない、
ひっどいマンションでした。
今見るとゾッとするんだけど、
当時は見慣れてて気付かなかったなー

それを二年間かけて
372 (5)
もしお時間がございましたら
こちらにまとめてありますので
ご覧くださいね(*^_^*)
これまでとこれから①

本筋が中断したのは
理事長になってから一年半頃のところで、
372 (4)
※リプレイス=管理会社変更
372 (2)
事務管理業務の引継ぎ③建物設備管理の引継ぎ⑤を見てね。
管理員の勤務形態を見てね。
当時の管理会社Gライフ社の協力のもと、
新しい管理会社A社への引継ぎが
順調に進んでいたのですが・・・

ある日、事件が勃発!
375 (1)
発注者が最上階にお住まいの
375 (3)
妻パニック!((((;゚Д゚)))))))
(億さんってこんな人→
こんな時に限ってダンナは不在でしたわ。
ええ(-_-メ)
388 (11)
億さんはこんな立派なウッドデッキを
ルーフバルコニーに勝手に作ったのでした。
※実際のメーカーや実物ではありません。
LIXILさんのHPから似ている画像をお借りしています。

395 (4)
暮間さんに撃たれたりしながらも→
Gライフ社のフロントマンG君の頑張りで→
何とか解決できました。→
管理会社が変わる十日程前のことです。
最後まで本当によく頑張ってくれました。
ありがとう、G君。

372 (3)
相変わらず辛くて苦しいブログなんですが
最後までお付き合いくださいますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。

本筋2
現在、五十肩で通院中です。
想像以上に痛くて不便です(T_T)
記事の更新やコメントのお返事が
遅れますが、ご容赦くださいませ。

本筋にもどります。

ブログを始めてから5年になり、
372 (1)
以前から読んでくださっていた皆様、
申し訳ありませんでした。
そろそろ本筋にもどりたいと思います。

このブログの本筋とは、
372 (8)
当時、
372 (6)
こ~んな↑マンションだったのを
二年間かけて
こ~んな↓感じで

372 (5)
もしお時間がございましたら
こちらにまとめてありますので、ご覧ください。
これまでとこれから①

本筋が中断したのは
理事長になってから一年半頃のところで、
372 (4)
※リプレイス=管理会社変更
372 (2)
事務管理業務の引継ぎ③建物設備管理の引継ぎ⑤を見てね。
管理員の勤務形態を見てね。
372 (7)
どうもすみませんでした。
372 (3)
相変わらず辛くて苦しいブログなんですが
最後までお付き合いくださいますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。

372お弁当 (1)
魚粕漬焼き弁当。
昨年末からダンナの職場が
20階も高いフロアに移動しました。
おかげ様で出勤時刻が30分も早くなりました。
高層ビルって大変ですね・・・!(=_=)
災害時の避難がとても心配です。
自分が住んでいるわけではありませんが、
タワーマンションのことを考えてしまいました。
372お弁当 (2)
ダンナ大好きチャーハン弁当。
372お弁当 (3)
寒い冬は嬉しい豚汁弁当。

今後も記事は不定期更新になります。
コメントのお返事が大変遅れておりますが、
全て大切に読ませていただいております。
ありがとうございます。

これまでとこれから⑦

ブログが四年目に入り、
これまでの出来事を振り返っています。
マンション管理に超絶無関心だった私達が、
どうして深く関わるようになったのか。
気持ちの変化もご紹介しています。
では、前回の続きをどうぞ。

Gライフ社に解約の申し込みをした私達。
これで管理の見直しは終了なのでしょうか?
297-10 (1)
297-10 (2)
役員の全員改選と半数改選を見てね。
297-10 (3)
これからのブログは、
ダンナの理事長任期が終わるまで、
残り半年の間に私達が行った
管理組合の改革について書いていきます。
297-10 (4)
エラソーに言ってますが、
実際にはまだまだ道半ばです。
これで振り返りを終了します。

297-20.jpg
ごめん。(笑)

297-10 (6)
鶏肉とナス、パプリカのオイスター醤油炒め。
春菊とキノコのゴママヨ和え。

これまでとこれから⑥

ブログが四年目に入り、
これまでの出来事を振り返っています。
今回はリプレイス(=管理会社の変更)の手順と、
自分達が気をつけたことを書きます。

オチが無いので書きたくなかったんですが、
ダンナが「どーしても書きなさい」と言うので。
それでは、どうぞ~~(-_-)
296 (1)
ステップ (3)
ステップ (4)
ステップ (5)
296(8).jpg
296 (2)
296 (3)
296(9.jpg
情報公開と小口現金を見てね

ほんの少しだけ住民に変化がありました。
住民の変化

296 (4)
※標準管理委託契約第19条
【解約の申入れ】

少なくとも三月前に書面で解約の申入れを行うこと
により本契約を終了させることができる。

こうしてGライフ社を解約しました。

296 (5)
私達が気をつけたことを見てね。
次回に続きます。

オチが無くてすみませんでした。
代わりにダンナの絵をお見せします。
・・・オチにならないかしら?(^_^;)
296 (6)

296 (7)
鶏のから揚げとキンピラごぼう弁当。
子袋に入った節分豆があったので購入。
飛び散らないように袋ごと投げるのだそうです。
グッドアイデアですね(^_^)

これまでとこれから⑤

ブログが四年目に入り、
これまでの出来事を振り返っています。
マンション管理に超絶無関心だった私達が、
どうして深く関わるようになったのか。
気持ちの変化もご紹介しています。
前回の記事はコチラをどうぞ。
これまでとこれから④

マンション管理の見直しをすることにした私達。
「それでリプレイス(=管理会社の見直し)したんだね」
と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、
295 (1)
と、私は言いたい。
295 (2)
これまでとこれから③を見てね。
295 (3)
安いばかりではダメだと彼は言います。
例えばウチのマンションは、
「ある程度払って十分なサービスを受けた方がいい」
とアドバイスされました。確かに・・・(-_-;)
ウチの住民の場合はその方がいいかもしれません。
(個人の意見です。ご参考までに。)
295 (4)
Gライフ社との話し合いが進まない中で私達は、
管理会社の相見積もりが必要だと感じ始めました。
ちょうどそんな時、
植栽剪定の相見積もりをすることになりました。
詳しくは、コチラをどうぞ。
植栽剪定で相見積もり
295 (5)
植栽剪定の他の工事の相見積もりもしました。
結果は同じく半額くらいでした。
ちょっとショックでした。
やはり管理会社の相見積もりが必要だと思いました。
と言うわけで、理事会で提案。
295 (6)
295 (7)
こうして管理会社の見直しが始まりました。
次回に続きます。

295-お弁当
すごく寒いので保温ジャーでシチュー弁当。
ダンナがホクホク、嬉しいようです。(*^_^*)