不妊治療の記事 (1/2)

子供のない夫婦として

前々回の記事の続きです。
私達は治療を終えて約4年になります。
288 (1)
前々回の記事で心配してくださった皆様、
すみませんでした。
288 (2)
かえって怖いかも。
(ごめんなさい)

288 (3)
288 (4)
ウチのマンションにも子供のない世帯が
いくつかあります。
288 (5)
※まともな人=結婚して子供がいる人の意。
妊活・不妊治療の終わり①を見てね。
288 (6)
震災直後の春に彼女が送ってくれた写真。
アッピア 桜
アッピア街道の水道橋の脇にある桜。
何年も前に木が折れて倒れたのですが、
今も花を咲かせるのだそうです。
わざわざ撮りに行ってくれたのだと思うと、
288 (7)
いつの間にか嫁の悪口になっている・・・
288 (8)

25日、クリスマスの朝。
288 (9)
ダンナが漫画とチョコレートをくれました。
ありがとう。

皆様に応援をいただき、
ブログを三年間続けることができました。
深く深く感謝しております。
ありがとうございました。
本日より年末年始休業させていただきます。
皆様どうぞ良い年をお迎えくださいませ。


妊活・不妊治療の終わり②

不妊治療は何歳まで可能なのでしょうか。
前回の記事(→妊活・不妊治療の終わり①)を
読んだほとんどの方は、42~47歳の治療を
遅いと思ったのではないでしょうか。
私達の場合は・・・
287 (1)
私達は妊娠のしくみに無知でした。
頑張って頑張って思い出してみたんだけど、
性教育を受けた記憶が私にはほとんど無い。
287 (2)
女性が持って生まれてくる卵子(卵胞)の
数は約200万個。一回の月経周期で
約千個ずつ減少するそうです。
男性の精子と違い、卵子は体内で新しく
作られることはありません。無くなれば
閉経します。だから、卵子も自分と同じ
ように年を取ることになるのです。
当時の私はそんなこと知らなかった。
もしそれを知っていたら、
287 (3)
㈳日本生殖医学会によると、
妊娠・分娩に最適な年齢は20歳代、
遅くとも35歳までとしています。
(もちろん個人差があります)
・・・無理だ!
287 (4)
人生、変わらないなあ。(-_-;)

さて、私達は46歳で体外受精を開始した。
同時にマンションの理事会活動がとても忙しく
なりました。(リプレイス他)
287 (5)
※胚移植=受精卵(胚)を子宮内に戻す移植方法
287 (6)
体外受精をしている時、受精卵は女性にとって
「命」です。胚移植は自分のお腹に命を宿す
ことと同じように感じます。
治療中の女性は胚移植後に少々ナーバスに
なります。男性の皆様、ご理解くださいね。
287 (7)
287訂正 (1)
厚労省の平成27年(2015)人口動態統計に
母親の年齢別にみた出生数があります。
それによると全出生数に対して45歳以上の
母親の出生数の割合は0.1%。
287 (9)
やはり人生は変わらないようです。

妊活・不妊治療の終わり①

私達は40歳で結婚し
42歳で不妊治療を始め、
47歳で治療を終了しました。
マンション理事長だったのは45~47歳。
超~高齢なうえに重なって大変でした。
関連記事はこちら↓
もう一年やろう
妊活・不妊治療①
妊活・不妊治療②
286 (1)
286 (2)
286 (3)
と言うわけで46歳で体外受精を
始めることになったが、

286 (4)
矛盾していないか?(泣)
次回に続きます。

煮込みハンバーグ弁当。
わかんないですね。(^_^;)
286 (5)
鶏団子スープ弁当。
286 (6)
景品でもらった保温ジャーに入れるのが
我が家のブームになっています。
温かくて美味しいそうです。(^_^)v
じゃあ保温のお弁当箱を買えばいいと
思うのですが、かさばるので嫌なんだ
そうです。う~ん・・・

今回はコメント欄を閉じさせていただきますね。

友人の出産

友人出産 (1)
友人出産 (2)
友人出産 (3)
友人出産 (4)
立ち直るために
お休みをいただきます(^o^)
次回は5月11日(水)更新予定です。
よろしくお願いします。

妊活・不妊治療②

不妊治療②1a
不妊治療②2a
不妊治療②3a
不妊治療①を見てね。

その後、妻は47歳で再び妊娠・流産します。その話はまた機会がありましたら・・・