建物トラブルの記事 (1/6)

専有部のアフターサービス②

前回の続きです。
371-訂正1
※出張費や調査費、部品代が含まれています。
(回数や内容に一部制限があります)
物件によって金額は異なるようです。
詳細はコチラをどうぞ。
(漫画の金額は少しフィクションです)
371 (6)
371 (5)
※分譲時に不動産会社から渡される
各メーカー設備(キッチン、風呂など)の
取扱説明書には保証書がついています。
そこに保証期間や内容が書かれています。
故障したり壊れた場合の
問い合わせ先も記載されています。
371 (4)
371 (3)
臨時総会が終わったあとでを見てね。

友人が専有部のアフターサービスを
契約することにしたかどうかは知りません。
忙しいうえに女性の一人暮らしなので、
恐らく契約したのではないかと思います。
高齢者や忙しい人に便利なサービスだと思いました。

しかし、私は一つ気付いてしまったのです・・・
371 (2)
管理の見直しが難しくなりそうだな~
契約時に不動産会社に「殆どの人が入ってますよ」
と勧められたら、きっと私も契約しちゃうと思います。
そしてこのサービスを受けるには
子会社の管理物件であることが必要なんですね。
管理の見直しが難しくなるだろうなあ~
う~ん、考え過ぎ~??(^_^;)
決してリプレイスを勧めるわけではありませんが、
管理を見直す際の選択肢の一つと考えています。

新築から十年、幸い我が家は故障も少ないし
メーカーへの問い合わせで十分対応できています。
今の私であれば、
専有部のアフターサービスの契約はしないでしょう。

専有部のアフターサービス①

私達の暮らすマンションは築十年目になります。
いつも共用部のことばかり書いているので
部屋(専有部)の様子を紹介します。

前回の続きです。
370 (1)
370 (6)
※N不動産の営業マンが言っていたそうです。

ご存知のこととは思いますが、
マンションには専有部と共用部があります→
370 (5)
370 (4)
アフターサービス基準、※不動産マスター①を見てね。

分譲時に不動産会社から渡される
各メーカー設備(キッチン、風呂など)の
取扱説明書には保証書がついています。
そこに保証期間や内容が書かれています。
シャワーヘッドが壊れた時に、
取扱説明書に記載された連絡先に電話したら
最寄りの修理業者を紹介してくれました。
370 (3)
370 (2)
十年分の修繕費用二十万円。
あなたは高いと思いますか?
それとも安い?

※出張費や調査費、部品代が含まれています。
(回数や内容に一部制限があります)
物件によって金額は異なるようです。
詳細はコチラをどうぞ。
(漫画の金額は少しフィクションです)

次回に続きます。
コメント欄は閉じさせていただきますね(^_^)

新築から十年間で壊れたもの

私達の暮らすマンションは築十年目になります。
いつも共用部のことばかり書いているので
自分の部屋(専有部)の様子を紹介します。

前回の記事では室内の劣化について書きました。

今回はこの十年間で壊れて修理したものです。
369-teisei
369 (5)
仲良し住民5人でやっているだけですが、
すごく役立っています。
近所の道路の渋滞とか公園のイベントとか
もちろんマンション管理についても
情報交換しています。
大人数でできれば良いのですが、
少人数でもいいんじゃないかと思うんです。
必要であれば自然と参加者が増えるでしょう。

故障して修理したわけではありませんが、
アイホンガス警報器
室内のガス警報器は全戸で一斉交換しました。
(警報器の有効期限は5年で、本来は個人で交換するものです)
369 (4)

そんな私達は今、4K対応のテレビ端子の交換や
ガス給湯器の一斉交換を具体的に検討しています。
ガス給湯器についてはコチラをご覧ください。
369 (3)
ある日、女子会で野ばらさんがつぶやいた。
369 (2)
野ばらさん!Σ(゚Д゚)
目がマジです。


次回に続きます。
お返事を書くのが困難なので、
コメント欄は閉じさせていただきますね。(^_^)

マンション築十年目の姿

私達の暮らすマンションは築十年目になります。
いつも共用部のことばかり書いているので
今回は自分の部屋(専有部)の様子を書きます。

年末年始に大掃除をしました。
368 (1)
壁紙には少し切れ目ができています。
(貼り合わせた部分に隙間ができている感じ)
4年前に自分で補修したところが→
結果、こんなことになっています。
368 (5)
やらなきゃよかった(-_-;)

368 (2)
結果がこれ。
368 (6)
家の中で一番汚れるであろうキッチンの床です。
掃除は月一回クイッ●ルワイパーで拭く程度。
汚れは気になりません。
コーティングしていたらもっと綺麗だったかしら?
部屋で唯一のキズがガス台の下にあります。
368 (7)
これ。↑(-"-)
築一年目にできた傷で原因不明。
普段はキッチンマットで隠してあります。

我が家は子供もペットもいない大人二人生活。
イスや机、ソファなど動く家具の脚にフェルトを貼り
キャスター付きの椅子の下には絨毯を敷いています。
床の張替えはまだ考えていません。
368 (3)
368 (8)
玄関ドアのシーリング※1が劣化しています。
エアタイトゴム※2は今のところ問題なし。
数年後の大規模修繕工事で取替え予定です。
368 (4)
すごいでしょ~(^_^;)

今まで暮らした家では
お風呂のカビや臭いとずっと戦ってきました。
今は入浴後に
浴槽と床をバスマジッ●リンで洗うだけ。
排水口の掃除は月一回・・・弱・・・。
天井や壁は拭いたことがありません。一回も。
24時間換気のおかげかしら??
赤カビも出ないんですよ。
不思議だわ~なんか怖いけど、ラッキー☆

次回に続きます。
コメント欄は閉じさせていただきますね。(^_^)

立ち会いはeasy ②

建物、設備点検や工事の立ち会いについて
書いています。
前回の記事で誰にでもできると書きました。
では何を準備すればいいのでしょうか。
326 (1)
注意↑この状態はフル装備です。
定期点検などは普段着でカメラだけ持って
行きます。ただし女性の場合、スカートは
巻き込みの危険があるので避けた方が
いいと思います。サンダルもやめた方が
いいでしょう。

では何に気を付けたらいいのでしょうか。
23日の記事で紹介したトホホさんの記事に、
まさしく!と思うことがあったので転用させて
いただきますね。

> 「役員がこまめにその現場を見に行く」
> (あんまりしつこいと萎縮させますから、その点の加減は注意)
> 「ヘルメットをかぶっていく」(靴もサンダルとかはNG)
> 「デジカメ持参で撮影する。撮影の際はスタッフの姿や顔も撮る」
> 「なるべく名前を覚えて、その人の個人名で呼ぶ」
> 「発注者だからといって、えらそうにはしない。あくまでも対等な人間として接する」
> 「質問はほどほどにして、作業の邪魔をしない」

まずヘルメットについてですが、
私がヘルメットをかぶるようになったのは・・・
326 (2)
326 (3)
・・・ってことがあったからです。
もちろん、お借りしましたよ。
設備によってはヘルメットが必要なことがあります。
(エレベーター点検は資格も必要)

次に、こまめにその現場を見に行くのはいいけど
加減は必要ですね。
326 (4)
こういう時は部屋番号を告げて
退散することにしています。
申し訳なかったです。

私もなるべく作業する人を名前で
呼ぶようにしています。
住民が作業に関心を持っていることを
印象付けたいからです。
326 (5)
326 (7)
A社はフロントマンによって業者が変わります。
ウチは担当が何回か変わったので、
Gライフ社と合わせて複数の名刺を持っています。
その中でも対応の良かった業者さんは、
今後の相見積もりで声掛けする予定です。

> 「発注者だからといって、えらそうにはしない。
あくまでも対等な人間として接する」
同感です。
326 (6)

最後に大事だな~と思ったのがこれ。
> 「質問はほどほどにして、作業の邪魔をしない」
326 (8)
惚れてまうやろ~!(〃▽〃)


326弁当 (2)
テレビ番組で小玉サイズのスイカが美味しいと
言っていたので買ってみました。
確かにすごく甘い・・・昔とは大違い。
黄色いので脳がスイカと認識してくれません。(^_^;)

326弁当 (1)
タンドリーチキン弁当。
カットしたら益々スイカとは思えない。
新種の甘いフルーツのようです。