2015年10月の記事 (1/1)
- 2015/10/31 : 住宅紛争審査会① [建物トラブル]
- 2015/10/28 : ダンナのつぶやき⑤ [ダンナのつぶやき]
- 2015/10/24 : 孫請・ひ孫請 [管理会社]
- 2015/10/21 : マンションが傾く?② [建物トラブル]
- 2015/10/17 : バーサンズ5のチャレンジ [親の介護]
- 2015/10/14 : 妻のチャレンジ [家族のこと]
- 2015/10/10 : NPOに入会 [第4期理事会]
- 2015/10/07 : いよいよ住民に知らせる [第4期理事会]
- 2015/10/03 : 礼を言う者は救われる [家族のこと]
[ ホーム ]
だいぶ長い間、マンガの本筋から離れて道草しております。道草ついでにもう一つ。
先日NHKニュースで紹介されていた制度を、たまたま自分達が利用していたので
ほっかほかの体験談をご紹介します。

※マンションが傾く?を見てね

※管理会社とは①を見てね

※G君と理事会の関係を見てね
このあたりのことを、はるぶーさんもブログで書いてみえます。コチラをどうぞ。



次回は「住まいるダイヤル」に電話した後の出来事を書きます。
建物を建てた人が建物のことを一番よくわかっているはずだから、トラブルがあった
場合はその人に見て欲しいと思う・・・ド素人の浅はかな考えなのかなあ?
私の実家(田舎の戸建て)は棟梁が弟子と二人で建てたもの。棟梁は引退後も
ずっと修理に来てくれていました。(もちろん有料)
マンションとは規模が違う話だけど・・・なんだか懐かしい。

こっちもなんだか懐かしい感じの我が家の朝定。(笑)
先日NHKニュースで紹介されていた制度を、たまたま自分達が利用していたので
ほっかほかの体験談をご紹介します。

※マンションが傾く?を見てね

※管理会社とは①を見てね

※G君と理事会の関係を見てね
このあたりのことを、はるぶーさんもブログで書いてみえます。コチラをどうぞ。



次回は「住まいるダイヤル」に電話した後の出来事を書きます。
建物を建てた人が建物のことを一番よくわかっているはずだから、トラブルがあった
場合はその人に見て欲しいと思う・・・ド素人の浅はかな考えなのかなあ?
私の実家(田舎の戸建て)は棟梁が弟子と二人で建てたもの。棟梁は引退後も
ずっと修理に来てくれていました。(もちろん有料)
マンションとは規模が違う話だけど・・・なんだか懐かしい。

こっちもなんだか懐かしい感じの我が家の朝定。(笑)
2015/10/31 (土) [建物トラブル]
ご無沙汰しています。ダンナです。
今日は理事会運営について、書きます。
皆さんのマンションではどのように理事会を運営をされているでしょうか?
マンションによって千差万別だと思いますが、うちはこんな感じです(築8年目、30戸)。
・理事会開催は1回/2ヶ月で、必要に応じて追加開催 (週末の土・日のどちらかで2~3
時間/回程度実施し、最後に次回理事会の予定日を決める)。
・管理会社にレジメ・資料を作成してもらい理事長確認後、1週間前に理事に配布。
・理事会終了後、管理会社に議事録案を作成してもらい、理事会出席理事で内容確認・修正後、
捺印&署名 (議事録の原本は管理員室に保管し、コピーを住民へ配布&掲示版に掲示)。
活動的な理事会の場合はもっと回数が多いでしょう。
次に、問題・課題への対応についてです。
うちの理事会で実施して『良かった』と思ったことです。
・期の初回理事会で、年間の活動スケジュール(案)を作成・提案する。
総会の中で『次期理事会で取り組む案件』が決議されています。
各案件について、プロセス(手順)を考え、スケジュール(線表)に落とし込み、担当者(案)
を記載します。
・初回理事会の中で、作業の漏れや過不足、実現できそうか?などを検討・調整して、
スケジュール決定します。また、担当理事も相談して決めます。
簡単な一例ですが、以下の様な情報をスケジュール表として提案しました。
・毎回の理事会で進捗状況確認や、見落としていた追加課題の検討など実施して、必要に
応じてスケジュールを見直す。
理事長の2期目(ちょうどマンガと同じ時期)に、活動スケジュールを作成しました。
結果として、全てがスケジュール通りに進んだ訳ではありませんが、次の点で作って良かった
と思っています。
・沢山案件があることが明確になり、理事長1人が抱え込むことを避けられた。
・責任の所在がはっきりしたため、担当者がそれなりに頑張った。
・『皆で一緒に理事会活動している』という雰囲気が醸成できた。
・全体として、完了できた案件数が多くなった(翌期持越し案件が少なくなった)。
仕事では、目標やスケジュールを立てることは当たり前ですが、うちのマンションの理事会
活動にはありませんでした。
また、ネットで調べても『防災点検や植栽管理など、定型の管理業務のスケジュール』は有
りましたが、『自転車持込対策』など、個別案件の活動スケジュールを作成している事例は
見つけられませんでした。
P.S.
但し、その後の理事会ではスケジュール表作成は無くなりました (;_;)
それどころか、『二ヶ月に一回は多い』『減らそう』と言われる始末。
理事会の重要性を皆さんに説明するところから再スタートです。
次回役員が回ってきたら、こっそり『スケジュール表作成を標準運用にしてしまおう』
と考えています (^^;)
応援よろしくお願いいたします _(._.)_
秋も段々深まってきました。
朝晩冷え込むことも多くなってきました。お体にご注意ください。
また、食べる物も美味しくなっています。食べ過ぎにご注意ください (#^.^#)
今日は理事会運営について、書きます。
皆さんのマンションではどのように理事会を運営をされているでしょうか?
マンションによって千差万別だと思いますが、うちはこんな感じです(築8年目、30戸)。
・理事会開催は1回/2ヶ月で、必要に応じて追加開催 (週末の土・日のどちらかで2~3
時間/回程度実施し、最後に次回理事会の予定日を決める)。
・管理会社にレジメ・資料を作成してもらい理事長確認後、1週間前に理事に配布。
・理事会終了後、管理会社に議事録案を作成してもらい、理事会出席理事で内容確認・修正後、
捺印&署名 (議事録の原本は管理員室に保管し、コピーを住民へ配布&掲示版に掲示)。
活動的な理事会の場合はもっと回数が多いでしょう。
次に、問題・課題への対応についてです。
うちの理事会で実施して『良かった』と思ったことです。
・期の初回理事会で、年間の活動スケジュール(案)を作成・提案する。
総会の中で『次期理事会で取り組む案件』が決議されています。
各案件について、プロセス(手順)を考え、スケジュール(線表)に落とし込み、担当者(案)
を記載します。
・初回理事会の中で、作業の漏れや過不足、実現できそうか?などを検討・調整して、
スケジュール決定します。また、担当理事も相談して決めます。
簡単な一例ですが、以下の様な情報をスケジュール表として提案しました。
案件 | 担当 | 5-6月 | 7-8月 | 9-10月 | 11-12月 | 1-2月 | 3-4月 |
自転車 持込対策 | ○○理事 | -ー-> 現状調査 | ---> アンケート | ---> 対策検討 | ▲--- 対策実施 | ---> 結果確認 | ▲ 総会報告 |
・毎回の理事会で進捗状況確認や、見落としていた追加課題の検討など実施して、必要に
応じてスケジュールを見直す。
理事長の2期目(ちょうどマンガと同じ時期)に、活動スケジュールを作成しました。
結果として、全てがスケジュール通りに進んだ訳ではありませんが、次の点で作って良かった
と思っています。
・沢山案件があることが明確になり、理事長1人が抱え込むことを避けられた。
・責任の所在がはっきりしたため、担当者がそれなりに頑張った。
・『皆で一緒に理事会活動している』という雰囲気が醸成できた。
・全体として、完了できた案件数が多くなった(翌期持越し案件が少なくなった)。
仕事では、目標やスケジュールを立てることは当たり前ですが、うちのマンションの理事会
活動にはありませんでした。
また、ネットで調べても『防災点検や植栽管理など、定型の管理業務のスケジュール』は有
りましたが、『自転車持込対策』など、個別案件の活動スケジュールを作成している事例は
見つけられませんでした。
P.S.
但し、その後の理事会ではスケジュール表作成は無くなりました (;_;)
それどころか、『二ヶ月に一回は多い』『減らそう』と言われる始末。
理事会の重要性を皆さんに説明するところから再スタートです。
次回役員が回ってきたら、こっそり『スケジュール表作成を標準運用にしてしまおう』
と考えています (^^;)
応援よろしくお願いいたします _(._.)_

秋も段々深まってきました。
朝晩冷え込むことも多くなってきました。お体にご注意ください。
また、食べる物も美味しくなっています。食べ過ぎにご注意ください (#^.^#)
2015/10/28 (水) [ダンナのつぶやき]
この記事には一部推測が入ります。


※Gライフ社がやってきた②を見てね

少しずつ当時の状況が明らかになってきましたね。大切な杭打ちの工事を孫請や
ひ孫請だけで行っていたとか??元請企業はそれをどの様に管理監督していたの
でしょうか?全てお任せだったのでしょうか?デベ系管理会社のF課長が、「下請
の業務内容を知らない」と言ったことが思い出されてなりません。
マンガにオチが無いので、近所のスーパーの小ネタをご紹介。


アボガドを安売り(4個で200円!)してたので、朝食はアボガドサラダ~♪
ホームベーカリーで焼いた干しぶどうパンと洋梨。


※Gライフ社がやってきた②を見てね

少しずつ当時の状況が明らかになってきましたね。大切な杭打ちの工事を孫請や
ひ孫請だけで行っていたとか??元請企業はそれをどの様に管理監督していたの
でしょうか?全てお任せだったのでしょうか?デベ系管理会社のF課長が、「下請
の業務内容を知らない」と言ったことが思い出されてなりません。
マンガにオチが無いので、近所のスーパーの小ネタをご紹介。


アボガドを安売り(4個で200円!)してたので、朝食はアボガドサラダ~♪
ホームベーカリーで焼いた干しぶどうパンと洋梨。
2015/10/24 (土) [管理会社]

※副理事長、※私達が気をつけたことを見てね

※NPOに初参加を見てね

※積立金会計の問題①、積立金会計の問題②、管理費会計の問題を見てね

※第三期通常総会②、植栽管理で相見積もりを見てね

誰もが、「自分のマンションは普通(当たり前)」だと思っているかもしれません。
でも第三者に見てもらうと、意外とそうではなっかたり改善が必要だったりすることが
あります。だから是非、マンションセミナーなどに参加して、他のマンションの様子を
見てみてはいかがでしょうか?また、必要であれば相談したり支援を受けたりして
みてはどうでしょうか。
私達はたまたま偶然、地元密着型のNPOに出会い、他のマンションの理事経験者
と情報交換することができました。将来起こり得る問題を予め知ることが出来たし、
管理会社や業者さん、建築士さん、マンション管理士さんの生情報もGETできます。
これは今も助けられております。
ただし、第三者の意見は鵜呑みにせず、自分達なりに解釈・理解・判断して行動して
おります。
今日はマンガにオチが無かったので、ダンナの七不思議①をご紹介。
「この人は今まで一度も、ヘアブラシを使ったことがない」

まるでヘアブラシの存在を知らないようです。男の人ってそんなものなんでしょうか?
2015/10/10 (土) [第4期理事会]

※私達が気をつけたことを見てね

※だから調べよう~住民への文書④を見てね

※NPOに初参加、なぜ再び理事長に?、植栽管理で相見積もりを見てね

管理組合のお金を使うときは、必ず理事会の承認が必要です。理事長でも
自分の判断で勝手に使うことはできません。
当時、理事会にはGライフ社のG君が必ず参加していました。理事会でNPO入会の
話をするとG君にリプレイスがバレてしまいます。だから私達はずっと入会できません
でした。(お恥ずかしながらお金が払えなかった)

地味だ・・・地味すぎる・・・
秋鮭の塩焼き、きのこのバター醤油、切干大根とモロッコいんげんの味噌和え。
デザートは梨と巨峰・・・地味だ~~~!
2015/10/07 (水) [第4期理事会]




ダンナのこれは、もしかして・・・?
本日22時15分~、日テレ系でラグビーW杯日本×サモアが放送されます。
私のラグビー好きの友人が仕事を辞めて(!?)、現地に応援に飛びました。
頑張れ、日本代表。テレビ中継で彼女を探すのも楽しみです。
2015/10/03 (土) [家族のこと]
[ ホーム ]