2015年11月の記事 (1/1)
[ ホーム ]

内容はこんな感じ↓




こちらも魅力的な??昨日のお弁当。
寒くなると登場する煮込みハンバーグ(ソースはキノコとたまねぎ)とダンナ大好き
キンピラごぼう。寒くなると、保温式のお弁当箱にしたくなります。熱々のを食べて
ほしいのですが、「かさばるからヤダ」とダンナが拒否します。

2015/11/28 (土) [リプレイス]



※トホホさんがHPで詳しく書いてみえます。コチラをどうぞご覧ください。
過去の議事録を、適正に保管していないマンションは早急に見直しを!

前回の記事でも書きましたが、
議事録の作成は本来、総会や理事会の議長(理事長)が行うことになっています。
管理会社が作ってくれるのは、あくまでも議事録案なのです。それを完成
させるのは住民です。
しかし実際には、すべて管理会社にお任せで内容の確認もせずに署名押印する
こともあるでしょう。かつて、ウチがそうでした。
今は理事長と一緒に私達も校正しています。しかし、油断すると・・・

現在のフロントマンは担当物件が15棟あり、先月は総会が重なって大変忙しかった
そうです。理事会の議事録案はタイトルのみでした。(苦笑)
何年か先に私達以外の誰かがこれを見て、審議内容がわかるでしょうか?
これに署名押印したくないです、私なら。

ちょっと前に撮ったお弁当。豚肉のネギ塩ごま油炒め他。デザートは実家の柿。
2015/11/25 (水) [理事会]

※私達が気をつけたことを見てね

※初回理事会を見てね
※議事録と議案書を見てね

※総会議案書を見てね


皆さんのところでは、誰が議事録を作っているでしょうか?
議事録の作成は本来、総会や理事会の議長(理事長)が行うことになっています。
→区分所有法 第42条(議事録)
管理会社は、総会や理事会の支援業務の一つとして議事録案の作成を行うことに
なっています。→マンション標準管理委託契約書
(ウチの管理委託契約書も同様の内容になっています。)
しかし実際には、すべて管理会社にお任せで住民が作ることもないし、内容の確認も
せずに(または議事録の役割を理解せずに)署名押印することもあるでしょう。
かつて、ウチがそうでした。
でもそれではマズイのです。そのことを次回、書いてみたいと思います。

相変わらず地味な朝定(笑)
寒くなると嬉しい豚汁(夕食の残り)、魚の粕漬け、野菜サラダ。レタスが76円で、
思わず二度見して買いました。ご飯の位置が逆のまま(//∇//)うひゃあ。
2015/11/21 (土) [理事会]



以上で第二回理事会終了。所要時間は約一時間。
理事全員が事前にしっかり調べてくれていたので、早く結論が出ました。
この理事会の議事録も妻がちゃんと作ったんですよ。(それを見ながらこのマンガを
書いています)次回は議事録について書きます。

ジャーマンポテトカレー風味、なんちゃって卵グラタン弁当。
新しいスキャナーに変えたらマンガの背景がグレーになってしまいます。できるだけ
薄くなるように調整してみたんですが・・・ううん・・・なぜだろう?
もうしばらくご迷惑をお掛けします。すみません。
2015/11/18 (水) [第4期理事会]
いつもご訪問をありがとうございます。
突然ですが、今日は漫画をお休みさせていただきます。
せっかくお越しいただいたのに申し訳ありませんm(_ _)m
ギックリ腰になってしまい、準備が間に合いませんでした。
次回は18日(水)に更新しますので、よろしくお願いします。
代わりと言ってはナンですが・・・
最近気付いたことを一つ、書きます。

私を無視しても義母にはメリットがないので、嫌がらせではないと思います。
・・・たぶん。lllll(-ω-;)llllll
突然ですが、今日は漫画をお休みさせていただきます。
せっかくお越しいただいたのに申し訳ありませんm(_ _)m
ギックリ腰になってしまい、準備が間に合いませんでした。
次回は18日(水)に更新しますので、よろしくお願いします。
代わりと言ってはナンですが・・・
最近気付いたことを一つ、書きます。

私を無視しても義母にはメリットがないので、嫌がらせではないと思います。
・・・たぶん。lllll(-ω-;)llllll
2015/11/14 (土) [お知らせ]

※ポケモンさとしのセリフは「君に決めたよ」でしたね(^_^;)

※住宅性能評価書についてはコチラをどうぞ
※住宅品確法を読む気のある方はコチラをどうぞ。妻は読んでおりません(ーー;)

※住まいるダイヤルについてはコチラをどうぞ


※住宅紛争審査会についてはコチラをどうぞ


※紛争処理を依頼する場合に申請手数料1万円が必要になります。

個人的な感想です。この制度を利用するかどうかは皆さんのご判断になります。
マンション管理に詳しい方にとっては、今回のアドバイスは初歩的なものですね。
すみません(^_^;)
誰に相談すればいいのか、どう進めていいかわからなくて困っている場合は、参考に
なると思います。私達は、原因の可能性や、無駄のない手順(余計な費用がかから
ない)、業界の話やら審査会について色々聞くことができました。おかげ様で自分達
がやるべきことがクリアになりました。また、住宅紛争審査会①で書いた通り「調査
費用をかけても負けることがある」ので、そこで審査会の力を借りるのは有効な手段
だと思います。
今回は触れませんでしたが、「住宅性能評価書」も読むと面白いですよ。へええ~、
ウチのマンションはそうなのか~って、改めて感じることが多かったです。お持ちの
方はぜひご一読を!

ネギ鶏塩をごま油でソテーしたもの、オムレツ(ケチャップは下に)、かぼちゃの甘辛
煮付け、インゲンごま和え。ガッツリ弁当~~(^o^)
2015/11/04 (水) [建物トラブル]
[ ホーム ]