2016年02月の記事 (1/1)

実母の入院(中期)~出入禁止になる

入院中期 (1)
実母の入院(初期)を見てね
入院中期 (2)
入院中期 (3)
高齢化ってこういうことなのかなあ?
両親は教師で、柔軟で進歩的な考えの持ち主でした。
それがどうしてこうなるのか・・・?
父だけでなく、母の態度にも疑問を持つことが多かったです。
私は理解に苦しみ、悩みました。
次回に続きます。

実母の入院(初期)~驚くことばかり

入院初期 (1)
両親は耳が遠いのもあって、医師の説明を理解をしないまま「はいはい」と
生返事で聞いていたようです。医師に質問するなんて思わなかったそうです。
入院初期 (2)
入院初期 (3)
入院初期 (4)

215-朝食
冬の朝定。葉物野菜が高いので、キャベツや根菜類をレンチンして温野菜に。
新玉ねぎやきのこ類、ごぼうやレンコンのレンチンも美味しいです。
レンチンした器のままテーブルに出して、忙しい朝に時短!

女の介護、男の介護

女の介護男の介護 (1)
この記事を書いていたら、ちょうどお義母さんから電話がありました。
「食材の宅配を頼むことにしたわ。(←私達が以前から勧めていたもの)
今日、業者さんと打ち合わせするからね。」と言うことでした。
お義母さん、リスペクトっす!
女の介護男の介護 (2)
父とATMを見てね
女の介護男の介護 (3)
父なりの、母への深い愛情を感じることが時々ありました。
(ただ、分かりにくくてめんどくさい)
なかなか現実(母の要介護)を受け入れられず、
治療や支援などの変化を拒んでいたような気がします。
私は母の治療や支援の前に、必ず父と戦う必要がありました(T_T)
次回は、それについて書きます。

親の介護の始まり

介護始まり (1)
義父の手術と実母の病気を見てね
介護始まり (2)
森須もりんさん春駒さん、ありがとうございました。
介護始まり (3)
介護始まり (4)
だって理事会の恨み鬼嫁だもん(笑)

義父と実母が同時に入院したので大変!!Σ(゚д゚lll)
と思ったら、ダンナが自主的に介護に参加してくれました。
同時だったのが幸いしたかも(笑)
実は私、義父の介護に殆ど関わっていません。
あ~り~が~た~や~d(´∀`o)☆゚+.。.*・゜☆.。+.。.*
半年間で色々な経験ができました。
次回から少し介護のことを紹介したいと思います。

介護始まり (5)
鶏つくねとネギの照り焼き、えのき入りの卵焼き、チーズと海苔inちくわ、煮物。

バレンタインに想う 2016

私達は昨年12月に結婚十周年を迎えました。
Vt2016- (1)
Vt2016- (2)
Vt2016- (3)
妊活・不妊治療①妊活・不妊治療②を見てね
Vt2016- (4)
Vt2016- (5)
ダンナの仕事を見てね
Vt2016- (6)
妻の願望を書いております。
マンションで人が死ぬと大変だとか、医師の立会いが無かったらマジ事件になるよ
という現実的なことはちょっと置いておいて、お読みください(笑)

212-ビストロ
結婚した時から通い続けているビストロで、二人でお祝いをしました。
この店も開店して十年目。
これからも一緒に年を重ねていくでしょう。

※13日(土)の更新はお休みさせていただきますね。

情報公開と小口現金

小口現金 (1)
だから調べよう~文書④を見てね
小口現金 (2)
※小口現金とは、急ぎ必要になる可能性のある日常経費(例:事務用品、消耗品)
の支払いのために、予め理事長に現金を定額で先渡しする制度(使用した分は
一定期間で清算することにより、同額が組合口座から補充される)。いちいち口座
から現金を引き出す必要をなくし、組合運営を円滑にするのが狙い。
標準管理規約に該当項目はない。
小口現金 (3)
※現金はありませんが、組合活動費として理事会に託された予算と、消耗品費
として管理員と管理会社に託している予算がそれぞれ年間7~8万円あります。
用途は全て確認します。
小口現金 (4)
次に小口現金の必要性を感じるのは大規模修繕工事の時かなあ?
小口現金制度を導入する時は、会計細則等でしっかりルールを作って管理し、
理事会で啓蒙した方がいいと思っています。
でもちょっと待って、ウチには会計細則が無いわ~Σ( ̄д ̄lll)ガーン

会計細則を作る手間を考えると、継続性のない大規模修繕工事のために
小口現金制度を導入するものどうなんだろう、と悩むところです。

管理会社候補二社が決まる

候補二社 (1)
候補二社 (2)
候補二社 (3)
候補二社 (4)
見積書の開封を見てね

この頃になると管理会社がデベ系か独立系か、気にならなくなってました。
(Gライフ社がデベ系なので、元々はデベ系推しだったんですけどね)
会社の経営状態をしっかり調べた上で、独立系が一つ候補として残りました。
また、ネットのクチコミは余り参考にできませんでした。
ユーザー(住民)の受け止め方によって評価が随分違ったからです。
NPOで他の理事長さんに、生で話を聞くほうが参考になりました。

210-お弁当
ダンナが大好きな八宝菜弁当。アルミホイルがリアルですね(^_^;)
紅しょうがが大好きなので、大量にONしてあります。
ダンナはマヨネーズ、コショウ、七味類が大好きで、食べる前に大量にかけます。
「本当の味が分からないでしょ?」と毎回呆れます。
しっかり出汁をとった時や、絶妙な味付けの時はマジギレします。
「一口食べてから、かけてよね!!」(*`ε´*)=3