2016年05月の記事 (1/1)

ウチの防災用品②~防災倉庫

先日、防災倉庫の整理をしました。
今のフロントマンは多忙を理由に
隙あらば手を抜こうとします。
さて、どうなったでしょうか?(^_^)
防災用品② (1)
防災用品②訂正 (1)
※資産台帳にある物は勝手に捨てられません。
防災用品②訂正 (2)
防災用品②訂正 (3)
※「管理用備品の管理」はあります。
防災用品②訂正a
神理事長の防災対策を見てね
ウチはまったくできていません(-_-;)

自分の命を他人に預けない。
我が家は水・食料・簡易トイレを十日分、
キャンプ用品などを準備しています。

前回の記事に書きましたが、
マンションは堅牢な建物なので救助は
後回しになるでしょう。
住民自身で初期対応する覚悟が必要です。
また、
地震後も住み続ける可能性が高いです。
だから火災・漏水・犯罪などの二次災害を
防ぐことが重要になってきます。
せっかく建物が頑丈で無事でも、
人災で住めなくなったら悲しいですよね。

240-朝食
毎日殆ど変わらない朝定食。
いつもと同じ日常が、ありがたい。

ウチの防災用品①

防災に関するコメントをいただいたので、
ウチの防災用品をご紹介します。
大変お寒い現状です。
(30戸の小規模マンションの事例として
お読みください)
防災用品① (1)
防災用品① (2)
防災用品① (3)
※EV内防災用品はコチラをどうぞ
防災用品①訂a
自分の命にかかわることだから
めげてらんな~い!

次回に続きます。

マンションは堅牢な建物なので、
救助や支援は一番後回しになるでしょう。
また、大地震後も住み続けることを前提に
考えています。
そこで大切になってくるのが、
・火災を起こさない
・水の確保
・トイレ問題の解決
様々な連絡が必要になるので、緊急連絡先の
名簿も作りたいですね。メアド名簿とか。
そしてもう一つ。
「大丈夫ですかー!?」ってお互いに声を掛け
合いたい。できたら、家族構成も把握しておき
たいです。
縁あって、一つの建物に住んでいるのだから。

九州熊本地震で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。

239-お弁当訂
豚、パプリカ味噌炒めとアスパラ弁当。

重要事項説明会のタイミング②

今回の記事は私達の失敗談と私見です。
実際にリプレイスを検討している方は、
専門家にご相談ください。
タイミング2 (1)
※契約を解約する場合は三か月前に相手に
通知する必要があります。逆に言えば、
三か月間の猶予があるので、その間に
管理委託契約書を作成し、臨時総会で
審議する予定でした。
ご参考:マンション標準管理委託契約
     第19条【解約の申入れ】
タイミング2 (2)
臨時総会に出席を見てね
タイミング2 (3)
タイミング2 (4)
タイミング2 (5)
この臨時総会の二か月後に、
A社との契約締結を審議するために
再び臨時総会を開催しました。
(その時に重要事項説明会を開催)
それが私達が考えたベストな形でした。

重要事項説明会のタイミング①

今回の記事は私達の失敗談と私見です。
実際にリプレイスを検討している方は、
専門家にご相談ください。
タイミング1 (1)
タイミング1 (2)
タイミング1 (3)
タイミング1 (4)
悩んだ末に出した結論は?
次回に続きます。

今、考えると、
私は問い合わせ先を間違えたようです。
今なら、マンション管理士や他のNPOに相談するでしょう。
マンション管理業協会はマンション管理業者の団体です。
その事業内容には法令の遵守があります。
マンション管理適正化法は違反すると罰則があり、
国交省の全国一斉立入検査結果(平成26年度)によると、
重要事項説明等の違反は39社(違反全体の26%)でした。
マンション管理業協会は国交省から是正の要請を受けています。

重要事項説明

答えは・・・
重要事項説明1 (1)
重要事項説明1 (2)
【マンション管理適正化法】
第七十二条(重要事項の説明等)

マンション管理業者は、管理組合から管理事務の委託を受けることを内容とする
契約を締結しようとするときは、あらかじめ、国土交通省令で定めるところにより
説明会を開催し、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等及び当該
管理組合の管理者等に対し、管理業務主任者をして、管理受託契約の内容及び
その履行に関する事項であって国土交通省令で定めるもの(以下「重要事項」
いう。)について説明をさせなければならない。(以下略)
【マンション管理適正化法施行規則】
第八十四条(重要事項)

法第七十二条第一項 の国土交通省令で定める事項は、次に掲げるものとする。
一  マンション管理業者の商号又は名称、住所、登録番号及び登録年月日
二  管理事務の対象となるマンションの所在地に関する事項
三  管理事務の対象となるマンションの部分に関する事項
四  管理事務の内容及び実施方法
五  管理事務に要する費用並びにその支払の時期及び方法
六  管理事務の一部の再委託に関する事項
七  保証契約に関する事項
八  免責に関する事項
九  契約期間に関する事項
十  契約の更新に関する事項
十一  契約の解除に関する事項
重要事項説明1 (3)
マンション管理適正化法の目的
多数の区分所有者が居住するマンションの重要性が増大していることにかんがみ、
マンションの管理の適正化を推進するための措置を講ずることにより、マンションに
おける良好な居住環境の確保を図り、もって国民生活の安定向上等に寄与する
ことを目的とする。
重要事項説明1 (4)
だって管理の主体は管理組合(住民)だから。
(重要事項説明書の記載例はコチラをご覧ください)
重要事項説明1 (5)

いよいよ臨時総会

ついに、新しい管理会社を決める
臨時総会当日になりました。
いよいよ臨時 (2)
臨時総会臨時総会に出席を見てね
いよいよ臨時 (3)
いよいよ臨時 (4)
第三期通常総会を見てね
いよいよ臨時 (5)
いよいよ臨時 (1)
それはな~んだ?(^_^)
今回はやらずに後でやったのです。
答えは次回!

235- (2)
この連休中、スーパーフードにトライしました。
手前のスープはチアシード入りのガスパチョ。
(妻にはストライク、ダンナには不評)
すっっごい膨満感で苦しい!(^_^;)
キヌアサラダやアマランサス炊飯にも挑戦。
どこを目指しているのでしょうか?(笑)