2016年12月の記事 (1/1)

子供のない夫婦として

前々回の記事の続きです。
私達は治療を終えて約4年になります。
288 (1)
前々回の記事で心配してくださった皆様、
すみませんでした。
288 (2)
かえって怖いかも。
(ごめんなさい)

288 (3)
288 (4)
ウチのマンションにも子供のない世帯が
いくつかあります。
288 (5)
※まともな人=結婚して子供がいる人の意。
妊活・不妊治療の終わり①を見てね。
288 (6)
震災直後の春に彼女が送ってくれた写真。
アッピア 桜
アッピア街道の水道橋の脇にある桜。
何年も前に木が折れて倒れたのですが、
今も花を咲かせるのだそうです。
わざわざ撮りに行ってくれたのだと思うと、
288 (7)
いつの間にか嫁の悪口になっている・・・
288 (8)

25日、クリスマスの朝。
288 (9)
ダンナが漫画とチョコレートをくれました。
ありがとう。

皆様に応援をいただき、
ブログを三年間続けることができました。
深く深く感謝しております。
ありがとうございました。
本日より年末年始休業させていただきます。
皆様どうぞ良い年をお迎えくださいませ。


今日はお休みします

いつもご訪問をありがとうございます。
突然ですが、今日は漫画をお休みさせていただきます。
せっかくお越しいただいたのに申し訳ありませんm(_ _)m
記事の準備が間に合いませんでした。
完成したら更新しますので、よろしくお願いします。

お休みします
Merry Christmas!

妊活・不妊治療の終わり②

不妊治療は何歳まで可能なのでしょうか。
前回の記事(→妊活・不妊治療の終わり①)を
読んだほとんどの方は、42~47歳の治療を
遅いと思ったのではないでしょうか。
私達の場合は・・・
287 (1)
私達は妊娠のしくみに無知でした。
頑張って頑張って思い出してみたんだけど、
性教育を受けた記憶が私にはほとんど無い。
287 (2)
女性が持って生まれてくる卵子(卵胞)の
数は約200万個。一回の月経周期で
約千個ずつ減少するそうです。
男性の精子と違い、卵子は体内で新しく
作られることはありません。無くなれば
閉経します。だから、卵子も自分と同じ
ように年を取ることになるのです。
当時の私はそんなこと知らなかった。
もしそれを知っていたら、
287 (3)
㈳日本生殖医学会によると、
妊娠・分娩に最適な年齢は20歳代、
遅くとも35歳までとしています。
(もちろん個人差があります)
・・・無理だ!
287 (4)
人生、変わらないなあ。(-_-;)

さて、私達は46歳で体外受精を開始した。
同時にマンションの理事会活動がとても忙しく
なりました。(リプレイス他)
287 (5)
※胚移植=受精卵(胚)を子宮内に戻す移植方法
287 (6)
体外受精をしている時、受精卵は女性にとって
「命」です。胚移植は自分のお腹に命を宿す
ことと同じように感じます。
治療中の女性は胚移植後に少々ナーバスに
なります。男性の皆様、ご理解くださいね。
287 (7)
287訂正 (1)
厚労省の平成27年(2015)人口動態統計に
母親の年齢別にみた出生数があります。
それによると全出生数に対して45歳以上の
母親の出生数の割合は0.1%。
287 (9)
やはり人生は変わらないようです。

妊活・不妊治療の終わり①

私達は40歳で結婚し
42歳で不妊治療を始め、
47歳で治療を終了しました。
マンション理事長だったのは45~47歳。
超~高齢なうえに重なって大変でした。
関連記事はこちら↓
もう一年やろう
妊活・不妊治療①
妊活・不妊治療②
286 (1)
286 (2)
286 (3)
と言うわけで46歳で体外受精を
始めることになったが、

286 (4)
矛盾していないか?(泣)
次回に続きます。

煮込みハンバーグ弁当。
わかんないですね。(^_^;)
286 (5)
鶏団子スープ弁当。
286 (6)
景品でもらった保温ジャーに入れるのが
我が家のブームになっています。
温かくて美味しいそうです。(^_^)v
じゃあ保温のお弁当箱を買えばいいと
思うのですが、かさばるので嫌なんだ
そうです。う~ん・・・

今回はコメント欄を閉じさせていただきますね。

新築!Gシリーズマンション

今年の夏、ウチと同じGシリーズの
マンションが近所に完成しました。
285 (1)
※GシリーズはG不動産の主力ブランドです
285 (2)
285 (3)
少し匂いました。夏は大変だろうなあ・・・
285 (4)
※増額積立=段階増額積立方式
段階的に値上げする積立方式。
ウチは増額積立から均等積立に変えました。
285 (5)
ブラインドを開けてみたら、
なんとそこには狭い路地を挟んで
ワンルームマンションのベランダ側が!
285 (6)
285 (7)
盛り塩は室内で、お願いします。
管理規約によりますが、共用廊下には
基本的に私物を置くことはできません。
285 (9)
9割が機械式駐車場で、太陽光パネルや
自動車用充電器がありました。
これを60戸で維持するわけですから、
シビアなかじ取りが必要だと思います。
住民の皆さんが早く気付いて、健全な
マンション運営ができますように・・・

285 (8)
鶏のから揚げ弁当。フッ素パンを使って
グリルで焼きました。
干しぶどう入りのかぼちゃサラダ♡
レンチンしたかぼちゃをマッシャーで潰して
熱いうちに醤油とおかかで和えます。
冷めたらマヨネーズと干しぶどうを混ぜて
完成。甘くて美味しいですよ~♡

走り始めは最初の5分がきつい

284 (1)
今から三か月ほど前に、
ダンナと私の両方の実家に
ルームランナーを設置しました。
284 (6)

284 (2)
実母の入院~親のトリセツを見てね。
284 (3)
私はウンチを見てね。
お陰様でクロールだけは泳げます。感謝。
284 (4)
※特養=特別養護老人ホーム
現在、母は特養のデイケアに通所して
います。同じ建物に入所施設があり、
見学したようです。
284 (5)

築35年超の実家。(客間)
284 (7)
村の大工さんが一人で半年くらいかけて
建てたもの。(左官屋など専門職は別)
大工さんはかなり前に亡くなりましたが、
家はしっかり残っています。
284(8).jpg
坪庭。
私の実家は田舎の小さい寺です。
お坊さんはここを通って客間に出入り
します。週一で掃除していました。
マンションの植栽剪定が気になるのは
これが原因かも。(^_^;)

私は人気者???

ウチの理事会史上最も長い、
平成23年8月7日(日)
第七回理事会
283 (1)
終わったちょうどこの頃、
283 (2)
臨時総会~懇談会を見てね
283 (3)
私が同性だから言いやすかったようです。
何か問題があっても、自分で言いたくない
人がウチの場合は多いです。
一人が10分でも三人なら30分。
聞くだけでも時間がかかりますが、
聞いた後は処理する時間が別にかかります。
大変でした。
「世間話なのか要望なのか。」
この区別ができなくて今も時々悩みます。
283 (4)
「部屋の前が汚れたまま!」と怒っている
住民がいました。
怒る前に、管理員に言えばいいのにと
思いました。建物は広いから見落としも
あるでしょう。「教えてもらえると助かる」と
ウチの管理員さんは言います。

クレーム(= claim )の意味は「苦情」と
いうネガティブなものではありません。
本来の意味は「正当な権利として要求
する。主張する。」

283 (5)
「いつも朝ご飯の量が多い」とダンナに
complain(苦情を言われた)ので鮭を
半分にしました。
283 (6)
エビフライ&オムレツ弁当。

非常食(防災用)の試食

我が家で個人的に備蓄している
防災用の食品が賞味期限を迎えるので
消費を兼ねて試食してみました。
282 (2)
味や量、作り方、保存期間を確認して
次の備蓄を考えたいです。

まずはヒートパック。
282 (3)
夏に試食をした時は考えなかったけど、
冬は温かいものがありがたいですね。

開封すると加熱袋と発熱材が二つ。
100℃で15~20分の発熱二回分。
282 (4)
うげげ!Σ(゚Д゚)
発熱材の有効期限が2012年ですぞ!
有効期限があるなんて思わなかった~

発熱材の入っていた袋で水を量って
加熱袋に投入します。
282 (5)
すぐに発熱が始まり、写真中央右の
蒸気穴から熱い蒸気が出ます。
小さいお子さんは注意が必要ですね。

有効期限をとうに過ぎてるけど順調に
発熱中。(期限にはご注意ください:汗)
282 (6)
カゴメ野菜スープ(160gレトルトパウチ)
1個が10分程度で熱々になりました。

缶入りパンと一緒にいただきます。
282 (7)
うわあ、このパン美味しい~!(^o^)
缶deボローニャとアキモト。
賞味期限3年、1缶100gで400~450円。
高いしけど欲しいなあ、これ。
(つまみ食いしそう ^_^;)
カゴメの野菜スープは常温でも美味しい。
野菜不足解消に役立ちそうです。

次にアルファ米。
282 (8)
えびピラフとドライカレーをいただきました。

注水線が二本あり、リゾットにもなる。
あ、これは水ではできないんだ。
同じメーカーのパスタもお湯が必要。
災害時にお湯って難しくないかな?
水を入れてヒートパックで温めたら
できるかなあ?
282 (9)
味は・・・ちょっと私好みではないです。
ごめんなさい。(-_-;)

次にカレー。
ハウスの防災用カレー(賞味期限3年)と
ハウスの通常のカレー(賞味期限2年)と
パックご飯は5年保存可能なもの。
282 (13)
まずご飯をそのまま食べてみる。
ガリガリガリ・・・うん、無理。(^_^;)

諦めてヒートパックで温める。
今度は屋外で実験。
282 (12)
気温10℃、15分放置でホッカホカ。

写真下が防災用カレー。
写真上が通常のカレー。
まず常温のまま食べてみました。
普通に食べられます。
282 (14)
やはり通常のカレーの方が美味しいなあ。
パックご飯も通常のが美味しい。
ランニングストックで対応しようかなあ。

次に尾西のアルファ米。
私、これの赤飯が大好きです。(*^_^*)
ダンナがやってみたいと言うので、
注水してダンナのお腹で60分・・・
282 (15)
人肌に温まりました。(笑)
わかめご飯、美味しかったです。

白飯はお湯で15分。
手前はイザメシの煮込みハンバーグと
おでん。普通の食事とほぼ変わらない。
美味しいですね~進化しましたね~◎
282 (1)
私達は災害後も(可能であれば)
マンションで生活を続ける予定です。
衛生面も大事ですね。
次はトイレやシャンプーなど試してみよう。