2017年08月の記事 (1/1)

嫁と姑のテーブル⑤

前回の続きです。
341 (1)
341 (6)
341 (5)
341 (4)
341 (3)
と思い、フォトスタンドにして贈りました。
お盆にそれを義母に渡したら、
341 (2)
と言われました。
気が合いますね!( ̄▽ ̄)

20170821134847b19.jpg
別な日のビストロのランチ
羊肉のハンバーグ

20170821134953e56.jpg
ベリー類のデザート

具体的に介護の中身を話したわけではありませんが
率直に話し合える環境だけは整いつつあります。
私達は長男長女の結婚なので、
両方の親の世話をする必要があります。→
妻の実家の寺終いもしなくてはなりません。
数年~十年以内の出来事でしょう。
その時に大規模修繕工事が重なったら大変です。
考えると不安は尽きませんが、
その時にやれることを最大限にやるしかない。
今は準備期間だと思っています。


嫁と姑のテーブル④

7月は実父の認知症疑惑(未解決)、
母の姉婿の事故死(認知症)、
母の兄の入院(認知症)でバタバタしました。

7月には義母とのランチ会もありました。
結婚して十年経つと嫁も強くなります。
(前回のランチ会の様子はこちら→
今回も少しずつ鬼嫁化していったようです(^_^;)
340 (1)
340 (3)
340 (2)
うわ~、言っちゃったよ~(汗)

20170821134831c08.jpg
前菜のフロマージュ・ド・テート

20170821134936628.jpg
メインの牛ソテー
デザートがついてランチで2千円。
このビストロはマジ安くて美味しいんです、
お義母さん!

次回に続きますので、
コメント欄は閉じさせていただきますね(^_^)

認知症ラプソディ②

前回の続きです。
339 (1)
7月上旬のとても暑い日の出来事です。

いつも助けてくれる近所の人が不在で、
おばさんは軽いパニックに陥っていました。
救急車や介護タクシーを呼んでいれば・・・
339 (8)
339 (7)
介護は先が長いから、
息切れしないようにしなくちゃ。
339 (6)
実母の入院(初期)を見てね。

ヤバイ!(-_-;)
早期発見や早期治療の大切さを知りながら、
やはりどこかで他人事のように感じていました。

アルツハイマーの場合は物忘れや妄想、
パーキンソン病は小股歩行や便秘、
レビー小体型認知症は幻視などなど、
認知症とは気付きにくい初期症状もあるようです。
おじさんの場合は小股歩行や便秘、むくみが
三年前から始まっていたようです。
その段階で「もの忘れ外来」や「脳神経外科」に
行っていれば病気の進行を止められたかもしれません。
でもきっと本人が嫌がっただろうなあ。
だってウチも・・・(-_-;)
339 (4)
認知症ラプソディ①を見てね。
339 (5)
私はいつも実母の代理戦争をしているので、
今回は自分で話していただきましょう。
代理戦争についてはコチラ→

339 (3)
夏の朝定食。(平日)

339 (2)
休日の朝食。
キヌアサラダと水出し珈琲。

認知症ラプソディ①

今回の記事は7月上旬の出来事です。
再び介護が始まりそうです。
338 (1)
338 (5)
叔父さんと戦争を見てね。
338 (4)
一年半前に実母が骨折で入院した際、
両親の生活を改善したい私と、
変化を嫌う実父の間で父娘戦争が繰り返されました。
その時の記事はこちらをどうぞ。→
338 (3)
七夕に想うを見てね。
338 (2)
なんでこう、重なるんだろう (ToT)

夏休みが終わって忙しい日々が始まりました。
338-お弁当 (2)
鮭フライとお好み焼き風卵焼き弁当。 

338-お弁当 (1)
卵サンドとポテトサンドのお弁当。

338-お弁当 (3)
ちょっと飽きてきた麻婆茄子弁当。

次回に続きますので、
コメント欄は閉じさせていただきますね(^_^)

それぞれの夏休み

残暑お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続きますね。
皆様、お元気でお過ごしでしょうか。

いつもご訪問いただきありがとうございます。
8月11日(金)、15日(火)は
ブログをお休みさせていただきます。

337 (1)
337 (5)
夏休み中は洗い場担当に決定!


337 (4)
ステーキ丼(ガーリックバターライス)
キヌアサラダとともに

337 (3)
冷やしつけ麺(ネギ多め+10円)

337 (2)
タコのガーリックチャーハン(スープ付き)
里芋とタコの煮物

レストラン「妻」は今日も営業中。

どうやら顔に出るらしい

先日、友人に指摘されました。
336 (1)
336 (2)
↑スピリチュアリストの江原啓之さんのことです。
336 (3)
などとバカな会話をしていたのですが、
ヤバイことに気付きました。
336 (4)
修行が足りなくてごめんなさい(-_-;)

336 (5)
蓮根ハンバーグ(エノキ餡)、オムレツ弁当。

336 (6)
カジキとキノコのバター醬油、ポテサラ弁当。

336 (7)
夏は茄子!登場回数増の麻婆茄子弁当。

管理員の勤務形態

↑が、よくわからないと言うお話です(-_-;)

管理員の勤務形態には
常駐(住込)、通勤(日勤)、巡回があります。

これを私達が目にする(気にする)機会と言えば、
335 (1)
実は余りよくわかっていません(汗)

明確な基準は無いようなんですが、業界標準はこんな感じ。
常勤(住込)=管理員が住み込んで勤務する
通勤(日勤)=管理員が通勤でフルタイム?勤務する
巡回=管理員が複数物件を定期的に巡回する
これがザックリとした特徴のようです。
トホホさんの本家HPに詳しく書かれています→
【8月2日追記】トホホさんのHPが更新されました。
どうぞご覧くださいね。


では、ウチのマンション(マンガでは30戸設定)はどんな勤務形態なのでしょう。
335 (2)
注)金額はフィクションです。

なぜ、Gライフ社の時に巡回→通勤に変わったのでしょうか。
335 (3)
第3回理事会
Gライフ社の提案を見てね。
335 (4)
臨時総会~懇談会を見てね。
335 (5)
知識不足につけこまれたわー(-_-;)
勤務形態は管理会社の思惑で、
何とでも運用できるものなのですね。
335 (6)
フユコさんを見てね。
335 (7)
小さいマンションが避けられる理由の一つかもしれません。(推測です)

A社は従業員を大切にする会社のようでした。
なぜならA社の支店長が住民プレゼンの時に、
335 (8)
住民プレゼン~A社
理事会の選択を見てね。
335 (9)
ハルコさん その後を見てね。
335 (10)
やはり管理員の勤務形態は
管理会社次第のようです(-_-;)


リプレイスを検討していると管理会社に、
委託費の値下げや管理員の勤務形態の
変更を提案されることがあります。
大手デベ系の管理会社でもこんなことが
ありましたから、気をつけてくださいね。

そもそもの原因は私達(住民)の知識不足
ですから、もっとちゃんと勉強するべきでした。