2017年10月の記事 (1/1)
- 2017/10/31 : 今日はお休みします [お知らせ]
- 2017/10/27 : 地震に備える~管理組合編 [防災対策]
- 2017/10/24 : 地震に備える~個人編 [防災対策]
- 2017/10/20 : 熊本地震~食事、ゴミ、設備点検 [防災対策]
- 2017/10/17 : 熊本地震~マンションのトイレ [防災対策]
- 2017/10/13 : 熊本地震~マンション生活 [防災対策]
- 2017/10/10 : 熊本地震~災害時の管理会社 [防災対策]
- 2017/10/06 : 熊本地震~共用部の地震保険 [防災対策]
- 2017/10/03 : 熊本地震~マンションの被災状況 [防災対策]
[ ホーム ]
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
せっかくお越しいただいたのに申し訳ありません。
今日と11月3日(金)は
漫画をお休みさせていただきます。
来週はいつも通り記事を更新する予定ですので
どうぞよろしくお願いいたします。
うう~~ん。

現在、こんな感じ↑で
防災用品をお試し中!
次回は防災用品体験談です。
どうぞお楽しみに~(^o^)丿
せっかくお越しいただいたのに申し訳ありません。
今日と11月3日(金)は
漫画をお休みさせていただきます。
来週はいつも通り記事を更新する予定ですので
どうぞよろしくお願いいたします。
うう~~ん。

現在、こんな感じ↑で
防災用品をお試し中!
次回は防災用品体験談です。
どうぞお楽しみに~(^o^)丿
2017/10/31 (火) [お知らせ]
いよいよ熊本地震体験談の最終回です。
管理組合として何が必要だったのか。
何を準備しておけばよかったのか。
実際に被災した時に必要と感じたものを
くまさんに教えていただきました。
個人の主観に基づくものです。
ご了承の上お読みください。

※共用部の地震保険を見てね。

※くまさんのマンションは40戸です。
(築十年、耐震等級2、デベ系管理会社に委託)

熊本地震では市内の7割のマンションに
何らかの被害がありました。
一年半以上経った今も、くまさんのマンションでは
修繕費用が一番の問題になっています。
共用部の地震保険の加入に関しては、
一律にお勧めするつもりはありません。
できたら加入した方が良いのは当然なのですが、
各マンションによって条件が違うからです。
(築年数、財政、立地など)
しかし、住民同士で地震保険について話し合うこと
は大切だと思います。
ウチのマンションも地震保険には未加入ですが、
今後も検討を続けていきたいと思っています。


くまさんの管理組合は現在、
地域の防災会に参加しているそうです。

ウチも何度も名簿作成を検討したのですが、
反対多数で作ることができませんでした。
速やかな復旧のためには、
速やかに住民の合意形成をする必要があります。
情報を全員で共有し、早く審議したいですね。
(推測ですが)工事の発注が一日遅れただけで
工期が伸びて費用も上がる気がします。

ウチも絶対あるわ~(-_-;)

※災害時の管理会社を見てね。

くまさんは現在、
熊本県マンション管理組合連合会で
勉強や相談をしているそうです。
これでくまさんの体験談は終了します。
体験談終了後・・・

【くまさんへ】
貴重な情報のご提供をありがとうございました。
ご好意に深く感謝しております。
「失敗談や反面教師としてでも
お役に立てたなら嬉しいです」
と、くまさんは仰いましたが私はそうは思いません。
なぜなら
「くまさんの管理組合の状況は
平均的なマンション管理組合の姿ではないか」
と思っているからです。
だからこそ学びは実に大きいと思いました。
私自身、くまさんのお話しを伺って
マンションの防災対策をより具体的に、
より実用的に見直すことにしました。
たくさんの気付きを与えてくださって
本当にありがとうございました。
くまさんのマンションや、
熊本地震で被災した様々な事物が
一日も早く復旧されますようにお祈りしております。
管理組合として何が必要だったのか。
何を準備しておけばよかったのか。
実際に被災した時に必要と感じたものを
くまさんに教えていただきました。
個人の主観に基づくものです。
ご了承の上お読みください。

※共用部の地震保険を見てね。

※くまさんのマンションは40戸です。
(築十年、耐震等級2、デベ系管理会社に委託)

熊本地震では市内の7割のマンションに
何らかの被害がありました。
一年半以上経った今も、くまさんのマンションでは
修繕費用が一番の問題になっています。
共用部の地震保険の加入に関しては、
一律にお勧めするつもりはありません。
できたら加入した方が良いのは当然なのですが、
各マンションによって条件が違うからです。
(築年数、財政、立地など)
しかし、住民同士で地震保険について話し合うこと
は大切だと思います。
ウチのマンションも地震保険には未加入ですが、
今後も検討を続けていきたいと思っています。


くまさんの管理組合は現在、
地域の防災会に参加しているそうです。

ウチも何度も名簿作成を検討したのですが、
反対多数で作ることができませんでした。
速やかな復旧のためには、
速やかに住民の合意形成をする必要があります。
情報を全員で共有し、早く審議したいですね。
(推測ですが)工事の発注が一日遅れただけで
工期が伸びて費用も上がる気がします。

ウチも絶対あるわ~(-_-;)

※災害時の管理会社を見てね。

くまさんは現在、
熊本県マンション管理組合連合会で
勉強や相談をしているそうです。
これでくまさんの体験談は終了します。
体験談終了後・・・

【くまさんへ】
貴重な情報のご提供をありがとうございました。
ご好意に深く感謝しております。
「失敗談や反面教師としてでも
お役に立てたなら嬉しいです」
と、くまさんは仰いましたが私はそうは思いません。
なぜなら
「くまさんの管理組合の状況は
平均的なマンション管理組合の姿ではないか」
と思っているからです。
だからこそ学びは実に大きいと思いました。
私自身、くまさんのお話しを伺って
マンションの防災対策をより具体的に、
より実用的に見直すことにしました。
たくさんの気付きを与えてくださって
本当にありがとうございました。
くまさんのマンションや、
熊本地震で被災した様々な事物が
一日も早く復旧されますようにお祈りしております。
2017/10/27 (金) [防災対策]
前回の続きです。
熊本市のマンション理事長くまさんに
被災した時に必要だと感じたものを
教えていただきました。
個人の主観に基づくものです。
ご了承の上お読みください。

※充電器具を実際に使ってみました。

後日、記事の中でご紹介しますね。


※災害用トイレを実際に使ってみました。
_convert_20171016223130.jpg)
後日、記事の中でご紹介しますね。

ヤバイ。何も考えてないわ。(-_-;)
以前、災害ダイヤルの使い方を練習したら
義母は使えたけど実母はできませんでした。
なぜできないの?と思ったのですが、
音声ガイダンスでパニックに陥ったようです。
逆に、実母は携帯のメールができますが、
義母はメールができません。
う~ん。(-_-;)
この記事の原案を考えた後で実家に行き、
実両親に災害時の避難について話したら
「地震なんて起こらない!俺は避難しない!」
と実父に怒られました。
まさかの避難拒否。ううう~ん。(´Д`lll)
次回は管理組合編です。
熊本市のマンション理事長くまさんに
被災した時に必要だと感じたものを
教えていただきました。
個人の主観に基づくものです。
ご了承の上お読みください。

※充電器具を実際に使ってみました。

後日、記事の中でご紹介しますね。


※災害用トイレを実際に使ってみました。
_convert_20171016223130.jpg)
後日、記事の中でご紹介しますね。

ヤバイ。何も考えてないわ。(-_-;)
以前、災害ダイヤルの使い方を練習したら
義母は使えたけど実母はできませんでした。
なぜできないの?と思ったのですが、
音声ガイダンスでパニックに陥ったようです。
逆に、実母は携帯のメールができますが、
義母はメールができません。
う~ん。(-_-;)
この記事の原案を考えた後で実家に行き、
実両親に災害時の避難について話したら
「地震なんて起こらない!俺は避難しない!」
と実父に怒られました。
まさかの避難拒否。ううう~ん。(´Д`lll)
次回は管理組合編です。
2017/10/24 (火) [防災対策]
前回の続きです。
熊本市在住くまさんの体験談です。

くまさんのマンションの断水は
4月末まで続きました。


こちらです→※

こないだゴマ風味のカンパンを食べたら
美味しかったです♡(*^_^*)

熊本市内にはゴミが山積みになり、
通行車両の妨げになったり虫が発生することも
あったようです。

(画像:日経ビジネス)
熊本市には二つのゴミ焼却工場があったのですが
そのうち一つの工場が被災して停止したそうです。

エレベーターは業者による設備点検後
すぐに復旧しました。

何事もなくて良かったです。
さすが、耐震等級2のマンションは頑強。
ここで言う安全確認とは、
地震直後の建物(共用部)の確認を言います。
例えば、エレベーターや機械式駐車場、
亀裂があって危険そうな箇所に目印を付けて
住民が立ち入らないようにする。
外壁の剥離した部分を探したり、予め落として
落下事故を防ぐ。
共用部のガスや水道の元栓を閉める。
閉じ込められている住民がいないか各住戸に
声掛けする、等々。
全住民が戻ったのであれば、復旧に向けての
話し合いがしやすいですね。
避難する住民が多い場合は連絡先を把握して
おかないと大変です。
次回からは「地震に備える」を考えていきます。
熊本市在住くまさんの体験談です。

くまさんのマンションの断水は
4月末まで続きました。


こちらです→※

こないだゴマ風味のカンパンを食べたら
美味しかったです♡(*^_^*)

熊本市内にはゴミが山積みになり、
通行車両の妨げになったり虫が発生することも
あったようです。

(画像:日経ビジネス)
熊本市には二つのゴミ焼却工場があったのですが
そのうち一つの工場が被災して停止したそうです。

エレベーターは業者による設備点検後
すぐに復旧しました。

何事もなくて良かったです。
さすが、耐震等級2のマンションは頑強。
ここで言う安全確認とは、
地震直後の建物(共用部)の確認を言います。
例えば、エレベーターや機械式駐車場、
亀裂があって危険そうな箇所に目印を付けて
住民が立ち入らないようにする。
外壁の剥離した部分を探したり、予め落として
落下事故を防ぐ。
共用部のガスや水道の元栓を閉める。
閉じ込められている住民がいないか各住戸に
声掛けする、等々。
全住民が戻ったのであれば、復旧に向けての
話し合いがしやすいですね。
避難する住民が多い場合は連絡先を把握して
おかないと大変です。
次回からは「地震に備える」を考えていきます。
2017/10/20 (金) [防災対策]
前回の続きです。
熊本市在住くまさんの体験談から、
災害時のマンションのトイレについて考えます。

東日本大震災で避難所に仮設トイレが設置
されるまでにかかった期間は、3日以内が34%、
7日以内が17%、8日以上は49%でした。
熊本地震でも、避難所の最初の大きな課題は
トイレ問題でした。断水で使えるトイレが無い、
仮設トイレの絶対数が少ない、和式のみで辛い
といった苦情が多数あったそうです。
また、衛生や安全面にも問題がありました。

※前回の記事を見てね。


花丸さんの下の部屋でなくて
良かった・・・!
花丸さんのような考えの人は多いと思います。
それに私は考え過ぎかもしれません。
しかし配管破損の可能性があるなら、
安全確認ができるまで水は流さない方が
いいと思うのです。
それをどうやって住民に伝えれば、理解・協力
してもらえるでしょうか。(そこが問題)
まず図面で配管を確認する必要がありそうです。
できたら専門家に災害時の危険性を聞きたい。
災害後の配管の安全確認を、もし住民ができる
のであれば方法を教えて欲しい。
(できるのかなあ???)
「震度●以上は自宅のトイレ使用禁止」などと
わかりやすい基準を決めるとか??
共用トイレがある場合は予め使用ルールを
決めておくと慌てずに済みそうです。
そのうえで、災害用トイレを住民に配布したら
協力してもらえるかな???
ウチのマンションもこれから検討開始です!(^o^)
災害用トイレの使用実験は後の記事で書きますね。
_convert_20171016223130.jpg)
準備万端だけど・・・画像どうしよう。(^_^;)
下水管の問題は建物内だけではなさそうです。

逆流って・・・!∑(゚д゚lll)
熊本市在住くまさんの体験談から、
災害時のマンションのトイレについて考えます。

東日本大震災で避難所に仮設トイレが設置
されるまでにかかった期間は、3日以内が34%、
7日以内が17%、8日以上は49%でした。
熊本地震でも、避難所の最初の大きな課題は
トイレ問題でした。断水で使えるトイレが無い、
仮設トイレの絶対数が少ない、和式のみで辛い
といった苦情が多数あったそうです。
また、衛生や安全面にも問題がありました。

※前回の記事を見てね。


花丸さんの下の部屋でなくて
良かった・・・!
花丸さんのような考えの人は多いと思います。
それに私は考え過ぎかもしれません。
しかし配管破損の可能性があるなら、
安全確認ができるまで水は流さない方が
いいと思うのです。
それをどうやって住民に伝えれば、理解・協力
してもらえるでしょうか。(そこが問題)
まず図面で配管を確認する必要がありそうです。
できたら専門家に災害時の危険性を聞きたい。
災害後の配管の安全確認を、もし住民ができる
のであれば方法を教えて欲しい。
(できるのかなあ???)
「震度●以上は自宅のトイレ使用禁止」などと
わかりやすい基準を決めるとか??
共用トイレがある場合は予め使用ルールを
決めておくと慌てずに済みそうです。
そのうえで、災害用トイレを住民に配布したら
協力してもらえるかな???
ウチのマンションもこれから検討開始です!(^o^)
災害用トイレの使用実験は後の記事で書きますね。
_convert_20171016223130.jpg)
準備万端だけど・・・画像どうしよう。(^_^;)
下水管の問題は建物内だけではなさそうです。

逆流って・・・!∑(゚д゚lll)
2017/10/17 (火) [防災対策]
前回の続きです。
熊本市在住くまさんの体験談です。

※熊本地震では電気→ガス→水道の順に復旧。
電気は本震の5日後、ガスは14日後に全戸復旧。
水道が最も遅く、全戸復旧したのは7月。
熊本市全域に水道水の供給ができるようになったのは
本震の14日後だったが、各住戸への配水に必要な
末端の水道管や住宅設備の問題で断水が長引いた。
(くまさんの建物の断水が解消されたのは4月末)
下水道は11日後に機能確保が確認されました。


女性で洗髪を我慢するのって大変!(゚д゚lll)
後片付けや子供の世話で汗をかくしね。
よし、これを試してみよう。

二年前に介護用品コーナーで買ったもの。
未使用なので使い心地がわからない。
(買うだけで満足しちゃってるのよねー:汗)
使用結果は体験談の後でまとめて記事にしますね。

※くまさんのマンションのトイレは一度に2~3ℓ
の水で流せたそうです。
ウチのトイレは(取説によると)10ℓも必要です。
トイレ問題については次回詳しく書きます。
【くまさんから一言】
どこのホームセンターもポリタンクやバケツが
すぐに売り切れました。
重いものを運ぶために台車があると便利です。
※理事の行動は自発的なもので、理事会としての
対応ではありませんでした。
理事同士で連絡先を把握しておらず、震災直後の
管理組合は機能していませんでした。

私、このトイレ使用問題が
とっても気になるんです。
次回に続きます。

エビフライ、麻婆茄子弁当。

五目ご飯、秋鮭、蓮根キンピラ弁当。
か~ら~の~

オムライス弁当。アハ♡(〃▽〃)
熊本市在住くまさんの体験談です。

※熊本地震では電気→ガス→水道の順に復旧。
電気は本震の5日後、ガスは14日後に全戸復旧。
水道が最も遅く、全戸復旧したのは7月。
熊本市全域に水道水の供給ができるようになったのは
本震の14日後だったが、各住戸への配水に必要な
末端の水道管や住宅設備の問題で断水が長引いた。
(くまさんの建物の断水が解消されたのは4月末)
下水道は11日後に機能確保が確認されました。


女性で洗髪を我慢するのって大変!(゚д゚lll)
後片付けや子供の世話で汗をかくしね。
よし、これを試してみよう。

二年前に介護用品コーナーで買ったもの。
未使用なので使い心地がわからない。
(買うだけで満足しちゃってるのよねー:汗)
使用結果は体験談の後でまとめて記事にしますね。

※くまさんのマンションのトイレは一度に2~3ℓ
の水で流せたそうです。
ウチのトイレは(取説によると)10ℓも必要です。
トイレ問題については次回詳しく書きます。
【くまさんから一言】
どこのホームセンターもポリタンクやバケツが
すぐに売り切れました。
重いものを運ぶために台車があると便利です。
※理事の行動は自発的なもので、理事会としての
対応ではありませんでした。
理事同士で連絡先を把握しておらず、震災直後の
管理組合は機能していませんでした。

私、このトイレ使用問題が
とっても気になるんです。
次回に続きます。

エビフライ、麻婆茄子弁当。

五目ご飯、秋鮭、蓮根キンピラ弁当。
か~ら~の~

オムライス弁当。アハ♡(〃▽〃)
2017/10/13 (金) [防災対策]
前回の続きです。
熊本市在住くまさんの体験談です。


※防災対策してますか?①を見てね。
デベ系の管理会社=マンションを分譲する
デベロッパー(不動産・開発会社)の子会社や
関連会社。大手企業が多い。
くまさんのマンションでは分譲時からデベ系の
管理会社に管理委託していました。


理事同士で連絡先を把握しておらず、
理事会(管理組合)としては対応できず、
理事の一人が個人的な判断で動いていたそうです。

マンション管理は管理会社が全てやってくれる。
そう思っている住民がウチのマンションには多いです。
皆さんのマンションはどうでしょうか?
そして実際に、
災害時に管理会社は何をしてくれるのでしょうか。
今回の記事を読んで、
「管理会社って何もしないんだ」
と思った人もいれば、
「余震のなか支援に来てくれた」
と思った人もいるでしょう。
管理会社への期待度合によって受け止め方は
様々だと思います。
そして、その認識の違いが
災害時には不満になるかもしれません。
「被災後の生活の中で、管理会社、管理組合、
住民の連携が不足して復旧や対応に関する
認識の違いが生まれました。
そこから住民の不満の発生しました。」
【くまさん談】
私はこれがすごく印象に残りました。
災害時に管理会社に何ができるのか。
それを予め確認して防災計画を作ることが大切かもしれません。
次回に続きます。

今日のお弁当。
さつま芋玄米ご飯。デザートは梨と柿。
熊本市在住くまさんの体験談です。


※防災対策してますか?①を見てね。
デベ系の管理会社=マンションを分譲する
デベロッパー(不動産・開発会社)の子会社や
関連会社。大手企業が多い。
くまさんのマンションでは分譲時からデベ系の
管理会社に管理委託していました。


理事同士で連絡先を把握しておらず、
理事会(管理組合)としては対応できず、
理事の一人が個人的な判断で動いていたそうです。

マンション管理は管理会社が全てやってくれる。
そう思っている住民がウチのマンションには多いです。
皆さんのマンションはどうでしょうか?
そして実際に、
災害時に管理会社は何をしてくれるのでしょうか。
今回の記事を読んで、
「管理会社って何もしないんだ」
と思った人もいれば、
「余震のなか支援に来てくれた」
と思った人もいるでしょう。
管理会社への期待度合によって受け止め方は
様々だと思います。
そして、その認識の違いが
災害時には不満になるかもしれません。
「被災後の生活の中で、管理会社、管理組合、
住民の連携が不足して復旧や対応に関する
認識の違いが生まれました。
そこから住民の不満の発生しました。」
【くまさん談】
私はこれがすごく印象に残りました。
災害時に管理会社に何ができるのか。
それを予め確認して防災計画を作ることが大切かもしれません。
次回に続きます。

今日のお弁当。
さつま芋玄米ご飯。デザートは梨と柿。
2017/10/10 (火) [防災対策]
前回の続きです。
熊本市在住くまさんの体験談です。

くまさんは
個人の地震保険(自分の部屋)に入っていましたが、
管理組合は地震保険(共用部)に入っていませんでした。
ウチも同じです。
私達は個人の地震保険に入っていますが、
管理組合は地震保険に入っていません。
何度か検討したのですが、掛け金が高額なので
住民の合意形成ができませんでした。

※くまさんのマンションは40戸です。

※被災状況は前回の記事をご覧ください。

※633万3千円は限度額です。
工事内容のチェックがあり支払額が決定します。
※熊本市宅地復旧支援事業、申請書、提出書類

それでも前に進むしかないのだ!
共用部の地震保険の加入について、
一律にお勧めするつもりはありません。
できたら加入した方が良いのは当然なのですが、
各マンションによって条件(築年数、財政、立地など)が異なります。
この記事を書いた目的は、
住民同士で地震保険について話し合うことが大切
だと思ったからです。
熊本地震では市内のマンションの7割に
何らかの被害がありました。
また、くまさんの体験談から、建物自体に損傷が
なくても周辺の影響を受けることが分かりました。
そのことを踏まえて私達は再び検討してみようと思います。
次回に続きます。
_convert_20171006184726.jpg)
今朝の朝食。
玄米(7分づき)でさつま芋ご飯を炊いてみました。
最近精米機を買ってハマっております。(*^_^*)
熊本市在住くまさんの体験談です。

くまさんは
個人の地震保険(自分の部屋)に入っていましたが、
管理組合は地震保険(共用部)に入っていませんでした。
ウチも同じです。
私達は個人の地震保険に入っていますが、
管理組合は地震保険に入っていません。
何度か検討したのですが、掛け金が高額なので
住民の合意形成ができませんでした。

※くまさんのマンションは40戸です。

※被災状況は前回の記事をご覧ください。

※633万3千円は限度額です。
工事内容のチェックがあり支払額が決定します。
※熊本市宅地復旧支援事業、申請書、提出書類

それでも前に進むしかないのだ!
共用部の地震保険の加入について、
一律にお勧めするつもりはありません。
できたら加入した方が良いのは当然なのですが、
各マンションによって条件(築年数、財政、立地など)が異なります。
この記事を書いた目的は、
住民同士で地震保険について話し合うことが大切
だと思ったからです。
熊本地震では市内のマンションの7割に
何らかの被害がありました。
また、くまさんの体験談から、建物自体に損傷が
なくても周辺の影響を受けることが分かりました。
そのことを踏まえて私達は再び検討してみようと思います。
次回に続きます。
_convert_20171006184726.jpg)
今朝の朝食。
玄米(7分づき)でさつま芋ご飯を炊いてみました。
最近精米機を買ってハマっております。(*^_^*)
2017/10/06 (金) [防災対策]
くまさんの地震体験談に戻ります。
くまさんは熊本市のマンション理事長さんです。
この記事はいただいた情報をもとに書いています。
とても貴重な情報で、気付くことが多かったです。
ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思っています。
この記事を読む前にぜひ、
地震体験談~前震、本震、避難!をご覧ください。

※耐震等級とは、
住宅性能表示制度および耐震診断により、
建物がどの程度の地震に耐えられるかを示す等級。
建築基準法の耐震基準を満たせば「等級1」、
その1.25倍なら「等級2」、
1.5倍なら「等級3」となります。
マンションは耐震等級1の建物が多いです。
くまさんのマンションは耐震等級2なので、
より頑強な建物でした。
(地震地域係数は考慮していません)


専有部(各住戸)内の損傷は
クロスの剥がれのみだったそうです。
目に見えない部分(配管)は不明です。
くまさんは個人の地震保険に入っていました。
連絡後1週間程度で調査に来たそうです。
壊れた現物や写真がなくても申告は可能ですが、
写真とリストを準備しておくと確実で早いそうです。


うう~ん、怖い。(-_-;)
災害も怖いけど人災も怖い。
ウチの契約している警備会社は
災害時にどんな対応ができるのかしら?
確認しておく必要がありそうです。
(自警団を作った管理組合もあるようです。)
建物に自由に入れる状況で施錠不良は怖いですね。
どうしたらいいんだろうと思ってネットで探したら、
自転車盗難防止装置を使うアイデアがありました。
ご参考までに。

くまさんの被災状況をお聞きして、
やはり耐震等級2の建物は強いのだと思いました。
しかし建物が強くても周辺からの影響は受けます。
液状化による段差や亀裂、給排水管の破損、
隣家の半壊による境界壁の喪失など。
部屋が無事で食糧や水の備蓄があっても、
安心して暮らすことができないかもしれません。
そんな時にどうするのか。
住民同士で話し合える体制(風土)を作っておくこと
が大切かもしれません。
ウチにはそんな風土無いなあ。(-_-;)
でも何とかしなくちゃね。
(体験談終了後に私の考えを記事にする予定です。)

※隣のアパートの解体が遅れていて対応できないため。
次回に続きます。
くまさんは熊本市のマンション理事長さんです。
この記事はいただいた情報をもとに書いています。
とても貴重な情報で、気付くことが多かったです。
ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思っています。
この記事を読む前にぜひ、
地震体験談~前震、本震、避難!をご覧ください。

※耐震等級とは、
住宅性能表示制度および耐震診断により、
建物がどの程度の地震に耐えられるかを示す等級。
建築基準法の耐震基準を満たせば「等級1」、
その1.25倍なら「等級2」、
1.5倍なら「等級3」となります。
マンションは耐震等級1の建物が多いです。
くまさんのマンションは耐震等級2なので、
より頑強な建物でした。
(地震地域係数は考慮していません)


専有部(各住戸)内の損傷は
クロスの剥がれのみだったそうです。
目に見えない部分(配管)は不明です。
くまさんは個人の地震保険に入っていました。
連絡後1週間程度で調査に来たそうです。
壊れた現物や写真がなくても申告は可能ですが、
写真とリストを準備しておくと確実で早いそうです。


うう~ん、怖い。(-_-;)
災害も怖いけど人災も怖い。
ウチの契約している警備会社は
災害時にどんな対応ができるのかしら?
確認しておく必要がありそうです。
(自警団を作った管理組合もあるようです。)
建物に自由に入れる状況で施錠不良は怖いですね。
どうしたらいいんだろうと思ってネットで探したら、
自転車盗難防止装置を使うアイデアがありました。
ご参考までに。

くまさんの被災状況をお聞きして、
やはり耐震等級2の建物は強いのだと思いました。
しかし建物が強くても周辺からの影響は受けます。
液状化による段差や亀裂、給排水管の破損、
隣家の半壊による境界壁の喪失など。
部屋が無事で食糧や水の備蓄があっても、
安心して暮らすことができないかもしれません。
そんな時にどうするのか。
住民同士で話し合える体制(風土)を作っておくこと
が大切かもしれません。
ウチにはそんな風土無いなあ。(-_-;)
でも何とかしなくちゃね。
(体験談終了後に私の考えを記事にする予定です。)

※隣のアパートの解体が遅れていて対応できないため。
次回に続きます。
2017/10/03 (火) [防災対策]
[ ホーム ]