2017年10月17日の記事 (1/1)
- 2017/10/17 : 熊本地震~マンションのトイレ [防災対策]
[ ホーム ]
前回の続きです。
熊本市在住くまさんの体験談から、
災害時のマンションのトイレについて考えます。

東日本大震災で避難所に仮設トイレが設置
されるまでにかかった期間は、3日以内が34%、
7日以内が17%、8日以上は49%でした。
熊本地震でも、避難所の最初の大きな課題は
トイレ問題でした。断水で使えるトイレが無い、
仮設トイレの絶対数が少ない、和式のみで辛い
といった苦情が多数あったそうです。
また、衛生や安全面にも問題がありました。

※前回の記事を見てね。


花丸さんの下の部屋でなくて
良かった・・・!
花丸さんのような考えの人は多いと思います。
それに私は考え過ぎかもしれません。
しかし配管破損の可能性があるなら、
安全確認ができるまで水は流さない方が
いいと思うのです。
それをどうやって住民に伝えれば、理解・協力
してもらえるでしょうか。(そこが問題)
まず図面で配管を確認する必要がありそうです。
できたら専門家に災害時の危険性を聞きたい。
災害後の配管の安全確認を、もし住民ができる
のであれば方法を教えて欲しい。
(できるのかなあ???)
「震度●以上は自宅のトイレ使用禁止」などと
わかりやすい基準を決めるとか??
共用トイレがある場合は予め使用ルールを
決めておくと慌てずに済みそうです。
そのうえで、災害用トイレを住民に配布したら
協力してもらえるかな???
ウチのマンションもこれから検討開始です!(^o^)
災害用トイレの使用実験は後の記事で書きますね。
_convert_20171016223130.jpg)
準備万端だけど・・・画像どうしよう。(^_^;)
下水管の問題は建物内だけではなさそうです。

逆流って・・・!∑(゚д゚lll)
熊本市在住くまさんの体験談から、
災害時のマンションのトイレについて考えます。

東日本大震災で避難所に仮設トイレが設置
されるまでにかかった期間は、3日以内が34%、
7日以内が17%、8日以上は49%でした。
熊本地震でも、避難所の最初の大きな課題は
トイレ問題でした。断水で使えるトイレが無い、
仮設トイレの絶対数が少ない、和式のみで辛い
といった苦情が多数あったそうです。
また、衛生や安全面にも問題がありました。

※前回の記事を見てね。


花丸さんの下の部屋でなくて
良かった・・・!
花丸さんのような考えの人は多いと思います。
それに私は考え過ぎかもしれません。
しかし配管破損の可能性があるなら、
安全確認ができるまで水は流さない方が
いいと思うのです。
それをどうやって住民に伝えれば、理解・協力
してもらえるでしょうか。(そこが問題)
まず図面で配管を確認する必要がありそうです。
できたら専門家に災害時の危険性を聞きたい。
災害後の配管の安全確認を、もし住民ができる
のであれば方法を教えて欲しい。
(できるのかなあ???)
「震度●以上は自宅のトイレ使用禁止」などと
わかりやすい基準を決めるとか??
共用トイレがある場合は予め使用ルールを
決めておくと慌てずに済みそうです。
そのうえで、災害用トイレを住民に配布したら
協力してもらえるかな???
ウチのマンションもこれから検討開始です!(^o^)
災害用トイレの使用実験は後の記事で書きますね。
_convert_20171016223130.jpg)
準備万端だけど・・・画像どうしよう。(^_^;)
下水管の問題は建物内だけではなさそうです。

逆流って・・・!∑(゚д゚lll)
2017/10/17 (火) [防災対策]
[ ホーム ]