2017年11月の記事 (1/1)
- 2017/11/28 : 介護をめぐる父娘戦争 [親の介護]
- 2017/11/24 : 介護の始まりは二年前 [親の介護]
- 2017/11/21 : 認知症治療の始まり [親の介護]
- 2017/11/17 : ウチの防災対策 [防災対策]
- 2017/11/14 : 【閲覧注意】ぽっとんトイレの思い出 [家族のこと]
- 2017/11/10 : 【閲覧注意】災害用トイレ体験 [防災対策]
- 2017/11/07 : 防災用品体験~充電器具、ドライシャンプー [防災対策]
[ ホーム ]
私達は長男長女の夫婦で、
親とは別居しながら介護をしています。
(互いの実家まで車で2時間かかります)
それを前提にお読みください。
不謹慎な例えかもしれないけれど、
親の介護は防災対策に似ている気がする。

私がそうでした。

遠距離介護をしている友人は
コチラで紹介しています。
実母と義母が認知症で、彼女自身も持病が
ありながら実家のある地方に通っています。
そしてそれは現実となった。

※義父の手術と実母の病気を見てね。

両親と私はずっと離れて暮らしていました。
価値観や考え方が違い、
会うたびに喧嘩になりました。
※実母の入院~出禁になるを見てね。

そんなこんなで
何とか乗り越えたんだけど、


※実母の入院~親のトリセツを見てね。

またあの、
めんどくさい実父と戦うのか~(=_=)

鱈フライとオムレツ、里芋煮のお弁当。

牛肉ゴボウとエノキ入り卵焼き、ポテサラ弁当。

休日ランチにカレーのチーズ焼き。

小さい鯛の煮つけとサラダの夕食。
親とは別居しながら介護をしています。
(互いの実家まで車で2時間かかります)
それを前提にお読みください。
不謹慎な例えかもしれないけれど、
親の介護は防災対策に似ている気がする。

私がそうでした。

遠距離介護をしている友人は
コチラで紹介しています。
実母と義母が認知症で、彼女自身も持病が
ありながら実家のある地方に通っています。
そしてそれは現実となった。

※義父の手術と実母の病気を見てね。

両親と私はずっと離れて暮らしていました。
価値観や考え方が違い、
会うたびに喧嘩になりました。
※実母の入院~出禁になるを見てね。

そんなこんなで
何とか乗り越えたんだけど、


※実母の入院~親のトリセツを見てね。

またあの、
めんどくさい実父と戦うのか~(=_=)

鱈フライとオムレツ、里芋煮のお弁当。

牛肉ゴボウとエノキ入り卵焼き、ポテサラ弁当。

休日ランチにカレーのチーズ焼き。

小さい鯛の煮つけとサラダの夕食。
2017/11/24 (金) [親の介護]
10月に実父の認知症治療が始まりました。
まず実父を紹介します。

典型的な日本男児です。
超早期の段階で、治療するかどうか医師も迷う程度。
脳のMRI画像はこんな感じでした。


二人同時に撮影したので違いがよくわかりました。
父は海馬周辺を中心に脳全体が萎縮しています。
(なぜ二人揃って検査することになったのか。
その理由は後日、記事の中で書きますね。)

と言うわけで、投薬治療が始まったのでした。
(実母は血管に瘤が見つかり経過観察)
7月に実父の認知症疑惑が持ち上がり、
病院を受診するまでに4か月かかりました。
話し合いとケンカの繰り返しでした。
次回からその騒動をご紹介します。
最初に一言だけ言いたい。
認知症は早期発見、早期治療が大事。

冬瓜と豚肉の炒め物、オクラと豆の胡麻マヨ。
夏に作ったお弁当です(^_^;)

鰹の生姜煮、オクラと小松菜の胡麻和え。
晩夏のお弁当です。

防災センターで教えてもらったポリ袋。
冷凍、熱湯ボイル、電子レンジもOKです。
スーパーで買えるし、すっごい便利◎

秋のさつま芋ご飯弁当。
肉団子とニラ卵炒めとカボチャ煮。
まず実父を紹介します。

典型的な日本男児です。
超早期の段階で、治療するかどうか医師も迷う程度。
脳のMRI画像はこんな感じでした。


二人同時に撮影したので違いがよくわかりました。
父は海馬周辺を中心に脳全体が萎縮しています。
(なぜ二人揃って検査することになったのか。
その理由は後日、記事の中で書きますね。)

と言うわけで、投薬治療が始まったのでした。
(実母は血管に瘤が見つかり経過観察)
7月に実父の認知症疑惑が持ち上がり、
病院を受診するまでに4か月かかりました。
話し合いとケンカの繰り返しでした。
次回からその騒動をご紹介します。
最初に一言だけ言いたい。
認知症は早期発見、早期治療が大事。

冬瓜と豚肉の炒め物、オクラと豆の胡麻マヨ。
夏に作ったお弁当です(^_^;)

鰹の生姜煮、オクラと小松菜の胡麻和え。
晩夏のお弁当です。

防災センターで教えてもらったポリ袋。
冷凍、熱湯ボイル、電子レンジもOKです。
スーパーで買えるし、すっごい便利◎

秋のさつま芋ご飯弁当。
肉団子とニラ卵炒めとカボチャ煮。
2017/11/21 (火) [親の介護]
9月にスタートした
防災シリーズ(熊本地震体験談)の最終回です。
自分のマンションの備えについて考えます。
くまさんの体験談を書く前に、
ダンナと二人で自治体の防災センターに行き、
初めて地震体験をしました。

(この写真はイメージです)
最大震度7の揺れだったのですが、
マジでビビリました。

ものすごい揺れです!
立っていられません。
床に固定されたテーブルの脚につかまって、
必死に体を支えました。
実際のテーブルは固定されていないから
何か物につかまらなければ吹っ飛ばされるでしょう。

揺れている時間は1分弱のはずですが、
ずっとずっと長く、5分以上に感じました。
めっちゃ怖かったです。
帰宅して我が家の様子を見て確信しました。

二段置き式の食器棚。

我が家の冷蔵庫。
う~ん、ダメだわ。
確実に吹っ飛ぶ。(-_-;)

※防災対策してますか?①を見てね。

※文書を作ろうを見てね。
どうしたら距離を縮めることができるのでしょうか。
たくさんの情報を一気に出しても拒否されます。
でも一般論には見向きもしないでしょう。
身近でリアルな情報を少しずつ話して、
自分自身の問題として
意識してもらえるようにしたいです。


ウチの防災対策は今からスタートです!

この防災シリーズを作成する際に
参考にさせていただいたのはこちらです。
よろしかったらどうぞ。
地震の概況→国立国会図書館「熊本地震の概況」
内閣府防災情報のページ「熊本地震」
九州財務局「熊本地震から一年」
活断層を調べられます→産総研「活断層データベース」
災害他の対応→リスク対策.com
災害時のトイレ事情→日本トイレ研究会
マンショントイレ実験→マンション・ラボ
マンション管理に関すること→全国マンション管理組合連合会
自主管理マンションの復旧記録【必読】→ビブレ本山復旧活動報告
防災シリーズ(熊本地震体験談)の最終回です。
自分のマンションの備えについて考えます。
くまさんの体験談を書く前に、
ダンナと二人で自治体の防災センターに行き、
初めて地震体験をしました。

(この写真はイメージです)
最大震度7の揺れだったのですが、
マジでビビリました。

ものすごい揺れです!
立っていられません。
床に固定されたテーブルの脚につかまって、
必死に体を支えました。
実際のテーブルは固定されていないから
何か物につかまらなければ吹っ飛ばされるでしょう。

揺れている時間は1分弱のはずですが、
ずっとずっと長く、5分以上に感じました。
めっちゃ怖かったです。
帰宅して我が家の様子を見て確信しました。

二段置き式の食器棚。

我が家の冷蔵庫。
う~ん、ダメだわ。
確実に吹っ飛ぶ。(-_-;)

※防災対策してますか?①を見てね。

※文書を作ろうを見てね。
どうしたら距離を縮めることができるのでしょうか。
たくさんの情報を一気に出しても拒否されます。
でも一般論には見向きもしないでしょう。
身近でリアルな情報を少しずつ話して、
自分自身の問題として
意識してもらえるようにしたいです。


ウチの防災対策は今からスタートです!

この防災シリーズを作成する際に
参考にさせていただいたのはこちらです。
よろしかったらどうぞ。
地震の概況→国立国会図書館「熊本地震の概況」
内閣府防災情報のページ「熊本地震」
九州財務局「熊本地震から一年」
活断層を調べられます→産総研「活断層データベース」
災害他の対応→リスク対策.com
災害時のトイレ事情→日本トイレ研究会
マンショントイレ実験→マンション・ラボ
マンション管理に関すること→全国マンション管理組合連合会
自主管理マンションの復旧記録【必読】→ビブレ本山復旧活動報告
2017/11/17 (金) [防災対策]
【閲覧注意】
少々不快な画像がございます。
ご注意くださいね。
避難生活を調べれば調べるほど、
災害用トイレは必要だと感じました。→※
使い心地を試してみましょう。
_convert_20171016223130.jpg)
災害用トイレにはシート、粉末、タブレットなど
様々な種類があります。
共通しているのは固めて防臭すること。
屋外で使うことも考えてテントを購入。
(Amazonで4000円弱)
もちろんトイレ以外にも使えます。

持ち運びや保管を考えて折りたたみ式トイレ。
(手提げ袋と便袋がついて1万円弱)

この二つを合わせると・・・
じゃ~ん!完成~!

トイレ~!(((o(*゚▽゚*)o)))
組み立てはほぼ不要。
テントは袋から出したら自立する。
(片付けるときはネット動画で確認が必要でした:汗)
トイレは、

座面を持ち上げて

カチッとはめたら

完成です。

簡単に組み立てられます。
しっかりしているけれど、
パイプ椅子ほどの強度はなさそう。
ダンナが座ったところ、
「トイレの短い時間なら大丈夫」って感じでした。
まずは粉末タイプを試してみましょう。
(1箱20セットで2600円くらいだから、
一回のトイレでざっくり130円)

ブルーの袋はとても分厚く、
口を閉じるためにヒモが準備されています。
黒い袋を使用するのですが、
ちょっと薄くて心配になったので二重にしました。

成人の尿量は一日に1000~2000㎖だそうです。
一日4~8回排尿し、一回の量は150~400㎖。

実験は多めの300㎖で試しました。
うがい薬で着色したので色と匂いがあります。
事故に備えて浴室で実験。
ジャーッ (〃▽〃)

粉末をふりかけるとすぐに固まります。
粉末がかかったところだけ固まるので、
まんべんなくかけた方がいいです。

1回の使用につき粉末一袋使用。
固まっても少しうがい薬の匂いがします。
【閲覧注意】
食事時の方はここから引き返してください。
不快な画像があります。
では、大便はどうでしょう。
プリプリプリ~(*´~`*)はあ~っ

実際に試して気になったのは、
拭き取りに使ったペーパー類です。
画像のように便と一緒にしてしまうと
便に粉末がかかりません。
でも災害時にペーパー類を別にする
余裕なんて無いと思うし。(悩)
しかし臭い・・・(-_-;)
洋式水洗トイレで生活しているので
普段は便の臭いを感じていませんでした。
臭いッス!
浴室の換気扇を最強にしても
粉末をふりかけても臭いものは臭い!
しっかり管理しないと避難生活が大変な
ことになると思いました。
取説の指示通り、口を二重のコマ結びにします。

指に関節痛(へバーデン結節)がある私には
二重のコマ結びは辛い作業でした。
次にシートタイプを試してみましょう。
(1箱20セットで2500円くらいだから、
一回のトイレでざっくり125円)

袋と吸収シートが一体になっているので
便を見る回数が減ります。ありがたい。
ネット付きのものを発注しました。

自宅の洋式トイレは底に水が溜まっていますが
このネットがあれば袋が濡れません。
先にネット、次に袋をセットするのですが
その前に袋の上部を切り取ります。

切り取った部分をヒモにして、
トイレ後に袋の口を縛るのです。
ナイスアイデア!.゚+.(・∀・)゚+.
関節痛の私にはありがたいです。
薄いグリーンの部分が吸水凝固シートです。

では実験開始。
前と同じく300㎖をジャーッ (〃▽〃)

紙オムツと似ているかもしれませんね。
すぐ固まりますが、うがい薬の匂いはします。
【閲覧注意】
食事時の方はここから引き返してください。
不快な画像があります。
では、大便はどうでしょう。
プリプリプリ~(*´~`*)はあ~っ

はい、回収~~!
取説の指示通り、口をヒモでしっかり縛ります。

関節痛でも楽に結べます。
メンタル的にもヒモの方が楽です。
最後にタブレットを試してみましょう。
(1箱4セットで1000円くらいだから、
一回のトイレでざっくり250円)

これは携帯トイレとして販売されています。
必要なものがコンパクトに揃っています。

袋やポンチョがあります。
ティッシュが入っていて感動しました。
(無いとマジ泣きます)
ポンチョはこんな感じです。

緊急時にはポンチョを被って
紙の枠内に袋を広げて使用します。

的が小さくね?(-_-;)
慎重に狙う必要がありそうです。
簡易トイレにタブレットを入れました。

実験開始です、ジャーッ (〃▽〃)

すぐにブヨブヨした塊になりました。
うがい薬の匂いはします。
大便実験の結果は同じでした。
市販の簡易トイレを三種類試したのですが、
最安値でも一回125円します。
一日8回として1000円×家族人数。
ちょっと高いですね。
大人用のオムツで代用できると聞いたので
試してみましょう。
(1袋42枚入りで1400円くらいだから、
一回のトイレでざっくり33円)

防臭袋の上にオムツをセットしました。
見た目はサニタクリーンにそっくりです。

では実験開始。
全ての実験と同じく300㎖をジャーッ (〃▽〃)

すぐ固まりますが、うがい薬の匂いはします。
サニタクリーンと同じです。
最大600㎖まで吸収できるようなので
ついでに試してみました。
ジャーッ、ジャーッ (〃▽〃)

1ℓで、こんな感じです。
全て吸収されて袋は濡れていません。
オムツを指で押すと水が戻ってきたので終了。
うがい薬の匂いはします。
大便実験の結果は同じでした。
便が入った袋は更に防臭袋に入れて保管した方が
いいでしょうね。
コメントでBOSの防臭袋を教えていただきました。
ネットやドラッグストアで購入できます。
し尿類の捨て方は、
私の住んでいる自治体では可燃ごみです。
各自治体によって違いますので確認が必要です。
今回の実験で意外と役立ったのがこれ。

おしりふき。
普段、シャワートイレを使っているので
何やら不安で多量に使ってしまいました。
一回につき数枚以上とか。ハハハ(〃▽〃)
我が家で準備しようと思ったのは、携帯トイレ。
車と避難用リュックに一袋ずつ入れておきたい。
防災センターでは、避難時にはパンツ型の
オムツが便利だと教えてくれました。
自宅での避難生活用に準備したいのは、
メンタルへのダメージが少ないシートタイプ。
少々高いのでオムツで代用してもいいですね。
粉末タイプ(凝固剤)も大袋入りなら安いので、
防臭袋と別で買えば安価に大量購入できます。
(連さん、ありがとうございました。)
管理組合で購入する時に選択肢に入れたいです。
これで災害用トイレの実験は終了です。
実験中に気付いたことが一つあります。

謎肉!?Σ(゚д゚|||)
少々不快な画像がございます。
ご注意くださいね。
避難生活を調べれば調べるほど、
災害用トイレは必要だと感じました。→※
使い心地を試してみましょう。
_convert_20171016223130.jpg)
災害用トイレにはシート、粉末、タブレットなど
様々な種類があります。
共通しているのは固めて防臭すること。
屋外で使うことも考えてテントを購入。
(Amazonで4000円弱)
もちろんトイレ以外にも使えます。

持ち運びや保管を考えて折りたたみ式トイレ。
(手提げ袋と便袋がついて1万円弱)

この二つを合わせると・・・
じゃ~ん!完成~!

トイレ~!(((o(*゚▽゚*)o)))
組み立てはほぼ不要。
テントは袋から出したら自立する。
(片付けるときはネット動画で確認が必要でした:汗)
トイレは、

座面を持ち上げて

カチッとはめたら

完成です。

簡単に組み立てられます。
しっかりしているけれど、
パイプ椅子ほどの強度はなさそう。
ダンナが座ったところ、
「トイレの短い時間なら大丈夫」って感じでした。
まずは粉末タイプを試してみましょう。
(1箱20セットで2600円くらいだから、
一回のトイレでざっくり130円)

ブルーの袋はとても分厚く、
口を閉じるためにヒモが準備されています。
黒い袋を使用するのですが、
ちょっと薄くて心配になったので二重にしました。

成人の尿量は一日に1000~2000㎖だそうです。
一日4~8回排尿し、一回の量は150~400㎖。

実験は多めの300㎖で試しました。
うがい薬で着色したので色と匂いがあります。
事故に備えて浴室で実験。
ジャーッ (〃▽〃)

粉末をふりかけるとすぐに固まります。
粉末がかかったところだけ固まるので、
まんべんなくかけた方がいいです。

1回の使用につき粉末一袋使用。
固まっても少しうがい薬の匂いがします。
【閲覧注意】
食事時の方はここから引き返してください。
不快な画像があります。
では、大便はどうでしょう。
プリプリプリ~(*´~`*)はあ~っ

実際に試して気になったのは、
拭き取りに使ったペーパー類です。
画像のように便と一緒にしてしまうと
便に粉末がかかりません。
でも災害時にペーパー類を別にする
余裕なんて無いと思うし。(悩)
しかし臭い・・・(-_-;)
洋式水洗トイレで生活しているので
普段は便の臭いを感じていませんでした。
臭いッス!
浴室の換気扇を最強にしても
粉末をふりかけても臭いものは臭い!
しっかり管理しないと避難生活が大変な
ことになると思いました。
取説の指示通り、口を二重のコマ結びにします。

指に関節痛(へバーデン結節)がある私には
二重のコマ結びは辛い作業でした。
次にシートタイプを試してみましょう。
(1箱20セットで2500円くらいだから、
一回のトイレでざっくり125円)

袋と吸収シートが一体になっているので
便を見る回数が減ります。ありがたい。
ネット付きのものを発注しました。

自宅の洋式トイレは底に水が溜まっていますが
このネットがあれば袋が濡れません。
先にネット、次に袋をセットするのですが
その前に袋の上部を切り取ります。

切り取った部分をヒモにして、
トイレ後に袋の口を縛るのです。
ナイスアイデア!.゚+.(・∀・)゚+.
関節痛の私にはありがたいです。
薄いグリーンの部分が吸水凝固シートです。

では実験開始。
前と同じく300㎖をジャーッ (〃▽〃)

紙オムツと似ているかもしれませんね。
すぐ固まりますが、うがい薬の匂いはします。
【閲覧注意】
食事時の方はここから引き返してください。
不快な画像があります。
では、大便はどうでしょう。
プリプリプリ~(*´~`*)はあ~っ

はい、回収~~!
取説の指示通り、口をヒモでしっかり縛ります。

関節痛でも楽に結べます。
メンタル的にもヒモの方が楽です。
最後にタブレットを試してみましょう。
(1箱4セットで1000円くらいだから、
一回のトイレでざっくり250円)

これは携帯トイレとして販売されています。
必要なものがコンパクトに揃っています。

袋やポンチョがあります。
ティッシュが入っていて感動しました。
(無いとマジ泣きます)
ポンチョはこんな感じです。

緊急時にはポンチョを被って
紙の枠内に袋を広げて使用します。

的が小さくね?(-_-;)
慎重に狙う必要がありそうです。
簡易トイレにタブレットを入れました。

実験開始です、ジャーッ (〃▽〃)

すぐにブヨブヨした塊になりました。
うがい薬の匂いはします。
大便実験の結果は同じでした。
市販の簡易トイレを三種類試したのですが、
最安値でも一回125円します。
一日8回として1000円×家族人数。
ちょっと高いですね。
大人用のオムツで代用できると聞いたので
試してみましょう。
(1袋42枚入りで1400円くらいだから、
一回のトイレでざっくり33円)

防臭袋の上にオムツをセットしました。
見た目はサニタクリーンにそっくりです。

では実験開始。
全ての実験と同じく300㎖をジャーッ (〃▽〃)

すぐ固まりますが、うがい薬の匂いはします。
サニタクリーンと同じです。
最大600㎖まで吸収できるようなので
ついでに試してみました。
ジャーッ、ジャーッ (〃▽〃)

1ℓで、こんな感じです。
全て吸収されて袋は濡れていません。
オムツを指で押すと水が戻ってきたので終了。
うがい薬の匂いはします。
大便実験の結果は同じでした。
便が入った袋は更に防臭袋に入れて保管した方が
いいでしょうね。
コメントでBOSの防臭袋を教えていただきました。
ネットやドラッグストアで購入できます。
し尿類の捨て方は、
私の住んでいる自治体では可燃ごみです。
各自治体によって違いますので確認が必要です。
今回の実験で意外と役立ったのがこれ。

おしりふき。
普段、シャワートイレを使っているので
何やら不安で多量に使ってしまいました。
一回につき数枚以上とか。ハハハ(〃▽〃)
我が家で準備しようと思ったのは、携帯トイレ。
車と避難用リュックに一袋ずつ入れておきたい。
防災センターでは、避難時にはパンツ型の
オムツが便利だと教えてくれました。
自宅での避難生活用に準備したいのは、
メンタルへのダメージが少ないシートタイプ。
少々高いのでオムツで代用してもいいですね。
粉末タイプ(凝固剤)も大袋入りなら安いので、
防臭袋と別で買えば安価に大量購入できます。
(連さん、ありがとうございました。)
管理組合で購入する時に選択肢に入れたいです。
これで災害用トイレの実験は終了です。
実験中に気付いたことが一つあります。

謎肉!?Σ(゚д゚|||)
2017/11/10 (金) [防災対策]
くまさんの体験談を聞いて、
災害時に必要だと感じた防災用品の
使い心地を試してみました。
まずは充電器。→※
災害時の情報源は大切ですね。
必要な時にすぐ充電したいものです。
ってことで、色々試してみました。
注:私のスマホ(2016年夏購入)は
急速充電対応機種ではありません。

まずはソーラー発電。

様々なメーカー、種類、大きさがある。
これはRAVPower製で7000円くらい。
高っっっ(^_^;)
スマホに繋いで太陽光に当てれば充電できます。

晴れているけど少し雲のある日に実験。
日照43分/hの場合、1時間で5%しか充電できない。
100%充電するために20時間も必要!?Σ(゚Д゚)
少しでも曇ると電力が安定せず充電できないみたい。
Oh━━━━━━!Σ(゚д゚lll) No━━━━━━!
日を改めて日照60分/hの快晴に再度実験。
それでも1時間で8%しか充電できない。
100%充電するために12.5時間も必要??Σ(゚Д゚)
やはり時々充電が止まることもあり、安定しない。
マジか━━━━━━Σ(゚д゚lll)━━━━━━っ!
充電を確認しながら長時間待つのは辛いですね。
ネットで検索したらモバイルバッテリーなら
電力が安定しなくても充電できるとありました。
早速試してみましょう!

モバイルバッテリーは種類が豊富です。
これはRAVPower製で3000円くらい。
日照60分/hの場合、2時間半で25%充電できた。
自然エネルギーだからありがたい。
その後モバイルバッテリーからスマホに充電。

スマホ50%充電するのに25%も消費しない。
(2時間以上かかったけど)
結論としては、
ソーラー発電でスマホに直接充電するのは難しい。
モバイルバッテリー経由でスマホに充電するのがベター。
次に自動車用インバーターを試してみました。

これ、いつどこで買ったのか覚えてない。
車の中に放り込んで開けてもなかった(^_^;)
いい機会なので使ってみましょう。
(ネットで調べたら1500円くらいでした。)
この状態でシガーソケットに繋ぐと
スマホに直接充電できます。

5%充電するのに12分かかりました。
100%充電するためには240分も必要。
4時間!?Σ(゚Д゚)
長距離移動中ならいいけど、マンション駐車場や
避難所でエンジンかけっ放しは考えにくいなあ。
災害時はガソリンも貴重だろうし。
他の自動車用インバーターも試してみよう。
今回の実験用に購入したもの。

まず右側の小さい方。
車用インバーターは大きさや種類が豊富。
これはエレコム製で1500円くらい。

5%充電するのに10分かかりました。
100%充電するために約3時間半も必要。
最初のよりはちょっと早い。(^_^;)
次に少し大きめの自動車用インバーター。
これは大自工業/メルテック製で5000円くらい。

この状態でシガーソケットに繋ぐと
スマホに直接充電できます。
スマホ以外にも使用可能です。
車のバッテリーと直接繋ぐこともできます。

5%充電するのに8分でした。
100%充電するために2時間半強です。
これが一番早いですね。
最後に乾電池式充電器。
最も手軽に確実に充電できます。
これはコードと乾電池付きで1500円くらい。

実際にくまさんも使っていたそうです。
単三電池を四本セットして繋ぐだけ。

5%充電するのに14分でした。
早く確実に充電ができるのは
車用インバーターと乾電池式ですが、
ガソリンや乾電池が必要です。
ソーラーは時間はかかるけど何も要りません。
上手く組合わせて使いたいと思いました。
(ソーラー発電は普段使って元を取ろう。)
次にドライシャンプー。→※
避難生活中だからこそ、
身体や髪を洗いたいだろうな~と思う。
捜索や後片付けで汗をかくし汚れるし
特に髪はストレスになりそう。(>_<)

全て介護用品コーナーで集めました。
ドライシャンプーにも色々な種類があるようです。
近所のドラッグストアにあったのは液と泡タイプ。

適量を髪につけてマッサージして拭き取るだけ。
私はセミロングですが結構大量に使いました。
液タイプは垂れるしアルコールの刺激臭がします。
(最近はスプレーなので使いやすいかも)
泡タイプは長い髪でも使いやすく刺激臭はなし。
両方とも髪はサラサラになります。
短髪のダンナはスッキリ洗えたと満足している。
でも翌日夕方から匂いが気になります。
う~ん。(-_-;)
泡タイプには気になる表示が・・・

「継続して使用する場合は
ときどき洗い流してください。」
んん?(゜_゜)
長く断水が続く場合は使えないかな??
次にウェットティッシュを試してみました。

私の髪はセミロングなので
地肌にウェットティッシュが届きません。
髪をブラッシングして汚れを落としてから、
ブラシで毛束を分け地肌を露出させて
ゴシゴシ拭きました。

フェイス&ボディペーパーは爽快でした。
シートタイプは使いやすいですね。
でも翌日夕方には少し匂うんですよね。んー・・・
私とダンナが気に入ったのは使いやすい
ギ●ツビーのフェイス&ボディペーパー。
毎日濡れタオルやペーパーで拭こうと思いました。
学生時代に丸刈りにしたことがある私は
洗髪できなかったらすぐに

マジ楽っすよ、これ↑.゚+.(・∀・)゚+.
次回は防災トイレの体験記事です。
閲覧注意ですわよ。
災害時に必要だと感じた防災用品の
使い心地を試してみました。
まずは充電器。→※
災害時の情報源は大切ですね。
必要な時にすぐ充電したいものです。
ってことで、色々試してみました。
注:私のスマホ(2016年夏購入)は
急速充電対応機種ではありません。

まずはソーラー発電。

様々なメーカー、種類、大きさがある。
これはRAVPower製で7000円くらい。
高っっっ(^_^;)
スマホに繋いで太陽光に当てれば充電できます。

晴れているけど少し雲のある日に実験。
日照43分/hの場合、1時間で5%しか充電できない。
100%充電するために20時間も必要!?Σ(゚Д゚)
少しでも曇ると電力が安定せず充電できないみたい。
Oh━━━━━━!Σ(゚д゚lll) No━━━━━━!
日を改めて日照60分/hの快晴に再度実験。
それでも1時間で8%しか充電できない。
100%充電するために12.5時間も必要??Σ(゚Д゚)
やはり時々充電が止まることもあり、安定しない。
マジか━━━━━━Σ(゚д゚lll)━━━━━━っ!
充電を確認しながら長時間待つのは辛いですね。
ネットで検索したらモバイルバッテリーなら
電力が安定しなくても充電できるとありました。
早速試してみましょう!

モバイルバッテリーは種類が豊富です。
これはRAVPower製で3000円くらい。
日照60分/hの場合、2時間半で25%充電できた。
自然エネルギーだからありがたい。
その後モバイルバッテリーからスマホに充電。

スマホ50%充電するのに25%も消費しない。
(2時間以上かかったけど)
結論としては、
ソーラー発電でスマホに直接充電するのは難しい。
モバイルバッテリー経由でスマホに充電するのがベター。
次に自動車用インバーターを試してみました。

これ、いつどこで買ったのか覚えてない。
車の中に放り込んで開けてもなかった(^_^;)
いい機会なので使ってみましょう。
(ネットで調べたら1500円くらいでした。)
この状態でシガーソケットに繋ぐと
スマホに直接充電できます。

5%充電するのに12分かかりました。
100%充電するためには240分も必要。
4時間!?Σ(゚Д゚)
長距離移動中ならいいけど、マンション駐車場や
避難所でエンジンかけっ放しは考えにくいなあ。
災害時はガソリンも貴重だろうし。
他の自動車用インバーターも試してみよう。
今回の実験用に購入したもの。

まず右側の小さい方。
車用インバーターは大きさや種類が豊富。
これはエレコム製で1500円くらい。

5%充電するのに10分かかりました。
100%充電するために約3時間半も必要。
最初のよりはちょっと早い。(^_^;)
次に少し大きめの自動車用インバーター。
これは大自工業/メルテック製で5000円くらい。

この状態でシガーソケットに繋ぐと
スマホに直接充電できます。
スマホ以外にも使用可能です。
車のバッテリーと直接繋ぐこともできます。

5%充電するのに8分でした。
100%充電するために2時間半強です。
これが一番早いですね。
最後に乾電池式充電器。
最も手軽に確実に充電できます。
これはコードと乾電池付きで1500円くらい。

実際にくまさんも使っていたそうです。
単三電池を四本セットして繋ぐだけ。

5%充電するのに14分でした。
早く確実に充電ができるのは
車用インバーターと乾電池式ですが、
ガソリンや乾電池が必要です。
ソーラーは時間はかかるけど何も要りません。
上手く組合わせて使いたいと思いました。
(ソーラー発電は普段使って元を取ろう。)
次にドライシャンプー。→※
避難生活中だからこそ、
身体や髪を洗いたいだろうな~と思う。
捜索や後片付けで汗をかくし汚れるし
特に髪はストレスになりそう。(>_<)

全て介護用品コーナーで集めました。
ドライシャンプーにも色々な種類があるようです。
近所のドラッグストアにあったのは液と泡タイプ。

適量を髪につけてマッサージして拭き取るだけ。
私はセミロングですが結構大量に使いました。
液タイプは垂れるしアルコールの刺激臭がします。
(最近はスプレーなので使いやすいかも)
泡タイプは長い髪でも使いやすく刺激臭はなし。
両方とも髪はサラサラになります。
短髪のダンナはスッキリ洗えたと満足している。
でも翌日夕方から匂いが気になります。
う~ん。(-_-;)
泡タイプには気になる表示が・・・

「継続して使用する場合は
ときどき洗い流してください。」
んん?(゜_゜)
長く断水が続く場合は使えないかな??
次にウェットティッシュを試してみました。

私の髪はセミロングなので
地肌にウェットティッシュが届きません。
髪をブラッシングして汚れを落としてから、
ブラシで毛束を分け地肌を露出させて
ゴシゴシ拭きました。

フェイス&ボディペーパーは爽快でした。
シートタイプは使いやすいですね。
でも翌日夕方には少し匂うんですよね。んー・・・
私とダンナが気に入ったのは使いやすい
ギ●ツビーのフェイス&ボディペーパー。
毎日濡れタオルやペーパーで拭こうと思いました。
学生時代に丸刈りにしたことがある私は
洗髪できなかったらすぐに

マジ楽っすよ、これ↑.゚+.(・∀・)゚+.
次回は防災トイレの体験記事です。
閲覧注意ですわよ。
2017/11/07 (火) [防災対策]
[ ホーム ]