2018年02月の記事 (1/1)

騒音、迷惑駐車、未申請工事

前回の続きです。
374 (1)
374 (3)
374 (2)
またなのぉー?(ToT)
一難去ってまた一難。
またまた辛い戦いの予感がします。

次回に続きます。
コメント欄は閉じさせていただきますね。(^_^)

374写真 (1)
鮭とオムレツとタコ芋のお弁当。
374写真 (3)
セロリと豚肉の中華炒め、キンピラ蓮根のお弁当。
374写真 (2)
コピ・ルアークを入手しました。
映画「最高の人生の見つけ方」の中で
ジャック・ニコルソン演じるエドワードが飲んでいたものです。
いつも行く珈琲豆専門店で年一回だけ買えます。

騒音騒動~専有部分工事申請書

理事長になって一年半が経過し、
管理会社変更の引継ぎ作業も順調に進み
あと半月ほどで管理が変わる、ある日。

秋の日差しが穏やかな日曜日でした。
ダンナは一人で実家へ行き、
私は久しぶりにくつろぎながら
第二期理事長と電話で話していました。
373 (1)
第一期通常総会を見てね。
373 (6)
373 (5)
「専有部(マンションの部屋)は個人のもの
だから勝手に工事をしてもいいでしょ」
な~んてわけにはいかないのです。

例え個人の所有物であっても、
リフォーム(修繕等)をする場合は事前に
申請書を管理組合に提出する必要があります。
なぜならマンションは上下左右の隣家と
たった壁一枚で隔てられているだけなので
とても影響を受けやすいからです。

工事による騒音、振動、作業員の出入り、
車両の駐車など他の住民に影響がある場合、
理事会はその承認にあたり住民全員に事前通告
する必要があります。
(ウチの場合は工事前に2週間掲示します)
また、設計図、仕様書、工程表などを提出してもらい
工事内容がマンションに不利益を与えないか
確認する必要もあります。

標準管理規約第17条【専有部分の修繕等】に、
これらのことが定められています。
また第17条のコメントには更に細かく工事内容や
専有部分工事申請書(工事したい人の申請書)や
専有部分工事承認書(管理組合の承認書)の
ひな型が掲載されています。

373 (4)
この時はまだGライフ社に管理委託していました。
この二週間後にA社に変わる予定だったのです。
373 (3)
373 (2)
次回に続きます。
コメント欄は閉じさせていただきますね。(^_^)

ボルダリング
先日、ボルダリングに行ってきました。
(写真はお借りしています)
ゲーム感覚でとても楽しかったです。

本筋にもどります。

ブログを始めてから5年になり、
372 (1)
以前から読んでくださっていた皆様、
申し訳ありませんでした。
そろそろ本筋にもどりたいと思います。

このブログの本筋とは、
372 (8)
当時、
372 (6)
こ~んな↑マンションだったのを
二年間かけて
こ~んな↓感じで

372 (5)
もしお時間がございましたら
こちらにまとめてありますので、ご覧ください。
これまでとこれから①

本筋が中断したのは
理事長になってから一年半頃のところで、
372 (4)
※リプレイス=管理会社変更
372 (2)
事務管理業務の引継ぎ③建物設備管理の引継ぎ⑤を見てね。
管理員の勤務形態を見てね。
372 (7)
どうもすみませんでした。
372 (3)
相変わらず辛くて苦しいブログなんですが
最後までお付き合いくださいますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。

372お弁当 (1)
魚粕漬焼き弁当。
昨年末からダンナの職場が
20階も高いフロアに移動しました。
おかげ様で出勤時刻が30分も早くなりました。
高層ビルって大変ですね・・・!(=_=)
災害時の避難がとても心配です。
自分が住んでいるわけではありませんが、
タワーマンションのことを考えてしまいました。
372お弁当 (2)
ダンナ大好きチャーハン弁当。
372お弁当 (3)
寒い冬は嬉しい豚汁弁当。

今後も記事は不定期更新になります。
コメントのお返事が大変遅れておりますが、
全て大切に読ませていただいております。
ありがとうございます。

専有部のアフターサービス②

前回の続きです。
371-訂正1
※出張費や調査費、部品代が含まれています。
(回数や内容に一部制限があります)
物件によって金額は異なるようです。
詳細はコチラをどうぞ。
(漫画の金額は少しフィクションです)
371 (6)
371 (5)
※分譲時に不動産会社から渡される
各メーカー設備(キッチン、風呂など)の
取扱説明書には保証書がついています。
そこに保証期間や内容が書かれています。
故障したり壊れた場合の
問い合わせ先も記載されています。
371 (4)
371 (3)
臨時総会が終わったあとでを見てね。

友人が専有部のアフターサービスを
契約することにしたかどうかは知りません。
忙しいうえに女性の一人暮らしなので、
恐らく契約したのではないかと思います。
高齢者や忙しい人に便利なサービスだと思いました。

しかし、私は一つ気付いてしまったのです・・・
371 (2)
管理の見直しが難しくなりそうだな~
契約時に不動産会社に「殆どの人が入ってますよ」
と勧められたら、きっと私も契約しちゃうと思います。
そしてこのサービスを受けるには
子会社の管理物件であることが必要なんですね。
管理の見直しが難しくなるだろうなあ~
う~ん、考え過ぎ~??(^_^;)
決してリプレイスを勧めるわけではありませんが、
管理を見直す際の選択肢の一つと考えています。

新築から十年、幸い我が家は故障も少ないし
メーカーへの問い合わせで十分対応できています。
今の私であれば、
専有部のアフターサービスの契約はしないでしょう。