2018年05月の記事 (1/1)

現場確認 その3

前回の続きです。
億さんがルーフバルコニーに
ウッドデッキをつけた理由は、
392 (1)
つまり、こういう事ですね。
388 (11)
ベランダに出る時に一段下がるところを
床面を上げてそのまま出られるようにしたわけです。
ストレスフリーだし安全ですね。
392 (2)
(LIXILさんのHPからお借りしました)

392 (8)
ルーフバルコニー付きの部屋を見てね
392 (7)
392 (6)

391 (8)
(三協アルミさんのHPからお借りしました)

デッキの床板は対候性、耐食性に優れているし
この構造であれば排水ができて床下が乾燥します。
床(屋根)は良い状態に保たれるでしょう。
(実際に数年後に撤去した時、
直射日光に当たらなかった床(屋根)は
とても良い状態でした。)

また、億さんの言う通り
風の強いルーフバルコニーは物を置く場合に
ある程度の重量が必要になります。
でも、
392 (5)
392 (3)
392 (4)
再工事までは遠いっス!(-_-;)
住民同士のコミュニケーションは大事ですね。

次回に続きます。

現場確認 その2

前回の続きです。
億さんがつけたウッドデッキはこんな感じでした↓。
似ている画像をお借りしています。
実際のメーカーや実物ではありません。

388 (11)
(LIXILさんのHPからお借りしました)

床板は人工木材で、見た目はこんな感じ↓。
material_img_08.jpg
(LIXILさんのHPからお借りしました)
391 (5)
※管理規約集の中に「専用使用部分の工事」
の施工基準があります。
それによると、ベランダにウッドデッキを設置する
時は対候性、耐食性が必要とされています。
つまり経年劣化でボロボロになった時に、
391(10).jpg
床の損傷や排水管のつまりを防ぐのが目的です。
(以前、私達が借りていた賃貸のベランダに
ウッドデッキが敷いてあったのですが、
ボロボロで裏が湿っていて虫が居そうでした)

億さんのウッドデッキの構造はこんな感じ↓。
391 (8)
(三協アルミさんのHPからお借りしました)
これなら床が乾いて良い状態が保たれそうです。
しかし・・・ムムム・・・(-_-;)

大引きや束柱はアルミ材です↓。
391 (9)
(YKK APさんのHPからお借りしました)

391 (1)
騒音、迷惑駐車、未申請工事を見てね。
391 (4)
億さんの配慮(一応)で、音が大きい作業は
工場で済ませてきたそうです。
では一体何がドリル音に聞こえたのでしょうか?
391 (3)
マキタさんのHPにインパクトドライバーの
動画があったので掲載させていただきます。
画像をお借りしているだけで、
実際のメーカーや実物ではありません。


【YouTubeです↓音声あります(0:15~)】

ね?似てるでしょ?(^_^;)
ねじを締める工具だそうです。
7階のベランダ工事で使われたのですが、
音がほぼ全館に響き渡りました。
(ウチは30戸の小さいマンションです)
マンションで使用する場合は十分ご注意くださいね。

これで色々な謎が解けたわけです。
でも私にはもう一つ気になることがありました。
それは・・・
391 (2)
おいくら万円!?
この後で撤去の話をしないといけないのです。
(´Д`lll)ハアー
次回に続きます。

現場確認 その1

億さんの未申請工事の現場を確認するために
緊急で理事会を招集したら、→
390 (1)
久々登場の花丸さん、怒ってます!
この時はちょうど、
管理会社が変わる半月前でした。
集まることが多く負担が増えるので
花丸さんが怒るのも当然でした。
390 (7)
※マンション標準管理規約
第17条【専有部分の修繕等】

区分所有者は、その専有部分について、修繕、
模様替え又は建物に定着する物件の取り付け
もしくは取替であって共用部分又は他の専有部分に
影響を与えるおそれのあるものを行おうとするときは
あらかじめ、理事長にその旨を申請し、
書面による承認を受けなければならない。
3.理事長は、第1項の規定による申請について、
理事会の決議により、その承認又は不承認を
決定しなければならない。
390 (6)
390 (5)
前回の記事を見てね。
390 (4)
390 (3)
こんな感じです↓。
(似ている画像をお借りしています。
実際のメーカーや実物ではありません)
390 (2)

388 (11)
(LIXIL公式HPからお借りしました)
画力不足につき、すみません(^_^;)

次回に続きます。

人は話さなくちゃわからない

前回の続きです。
騒音や迷惑駐車で近隣住戸に迷惑をかけたので→
工事の翌日に億さん夫妻と三人で謝りに行きました。
389 (1)
ウチの近隣住戸はこんな感じです。↓
グレーの部分を全部回ります。
(濃い部分は重点的に)
389 (6)
管理組合として
やらなければならないと思ったことがあります。
それは、
389 (5)
この漫画は築4年目の出来事を書いているので
大規模修繕工事まで十年以上もあります。
考え過ぎかもしれません。

マンションには様々な個性があります。
ウチの場合は古くからの住宅街の中に建っていて
周りの住民は全く変わっていません。
町内会の力も強いです。(ほぼ不参加だけど)
また建物が近接していて足場を組む場合は
近隣住戸の理解が必要になります。
だから、
389 (4)
389 (3)
誰が警察に通報したのかは
分かりませんでした。

389 (2)
普通の人じゃん。(゚д゚)
人は話してみなくちゃわからない。
この時億さんは近隣住民から
再工事の承諾も得ていました。
さすがです。(-_-;)
次回に続きます。

GWのおやつタイム。
389.jpg
エポワスチーズ。匂いは強烈ですが美味しいです。

妻の大好物♡ポテチとビール♡
389 (7)
たまにはコンソメ♡

現場は見なくちゃわからない

億さんの未申請工事の続きです。
事の発端はこちら→ 前回はこちら→
388 (8)
 
388.jpg
(IKEAさんからお借りしました)
388 (6)


388 (9)

388 (11)
(LIXILさんからお借りしました)
388 (5)

388 (4)
騒音、迷惑駐車、未申請工事を見てね。
388 (3)
騒音騒動を見てね。
話がかみ合いません!
なぜこんなことが起こるのでしょうか。

マンションの騒音はとても厄介ですね。
どこで何が音源になっているのか、
どういう風に音が聞こえる(伝わる)のか
建物の構造上とても分かりにくいのです。
(騒音については別の記事で書きますね)

私の目撃情報も正確ではありませんでした。
これには色々な理由があるのですが、
確認する方法はただ一つ。
388 (7)
388 (1)
専有部と共用部と専用使用を見てね。
388 (2)
もちろん、
それを聞いた花丸さんは
激怒するのでした(-_-;)

こうして私の長~~い一日が終わりました。
でもまだまだ続くのです(T_T)

コメントのお返事が大変遅れております。
ごめんなさい・゚・(つД`)・゚・

GWの出来事

今回のGWはこんな出来事がありました。
387 (1)
我が家はこんな時、必ず話し合うことにしています。
387 (4)
※ダンナは「やる」とか「できる」と言う返事を
絶対にしません。
家庭内でも言質を取られると思っているのかしら?
387 (3)
387 (2)
しまった!(-_-;)
判断力の欠落した子に育てちゃった!
もちろんいいんですよ。
洗濯物を干すのは乾かすことが最終目的ですから
その目的に達したものは
速やかにたたんで所定の場所に収納してください。

GWの前夜、ダンナが買ってきてくれました。
387 (5)
ポテチとビールだっっ♪
ありがとう!(*´∀`人♡♡♡
387 (8)
のんびり朝食。ナッツとレーズンのパン。

387 (7)
エビチャーハンのランチ。
今、レタスが安いですね。たっぷり入れました♪
387 (6)
ステーキの夕食。#triedmybest

キャンプだ ホイ!

先日の記事に書いた通り、
防災訓練を兼ねてキャンプ場に行ってきました。
キャンプは小学校以来(四十年以上ぶり)です。

昨年9月に、
熊本市のくまさんに地震の経験をお聞きして
それを記事にさせていただきました。
その時に避難生活の大変さを痛感しました→
私は車中泊も、電気や水やガスが自由に
使えない生活もしたことがありません。
一念発起して挑戦してみました。

386 (5)
行ったのはロッジやBBQハウスなどがある
大きなキャンプ場です。
大勢のスタッフがいてレンタル用品や
お風呂などの施設も充実しています。
いざとなったらいつでも逃げこめる・・・(汗)

「明るいうちに」とダンナに言われて
15時からテントを建てて寝床も作りました。
386 (2)
するとここで重大な発見が!
我が家の車は7人乗りのSUVで、
大人二人が余裕で寝られる想定でした。
・・・寝られません!
ダンナ174cm、私168cmですが、
足を伸ばせません。
膝を曲げる必要があります。
斜めになれば足を伸ばせるのですが、
二人で寝るとXの形になります。
どちらか一方が相当苦しいでしょうね。
これでは長期避難に使えません。
何事もやってみなくちゃ分からない。
別な方法を考えましょう。

386 (1)
借りたBBQコンロで調理開始。
借りたテーブルの上で熱々のポップコーンを
楽しんでいます。(レンタル率高い)

BBQはテレビ番組で見たのを真似してます。
386 (3)
まず野菜。
皮が真っ黒になるまで焼いて剥いて食べます。
味が濃くて美味しかった。
時間かかるけど(^_^;)

386 (4)
大きな肉の塊!
トムとジェリーで
ブルドッグのスパイク父さんが
いつも焼いていたやつです。
一回やってみたかったんだな~(≧▽≦)♡

料理の時にアルコール除菌シートが便利で
めちゃくちゃ使いまくっていました。
水が使えない時はマストですね。

386 (9)
(写真はUJackさんからお借りしました)
日が落ちるとキャンプ場は真っ暗になります。
(当然です)
そんな当たり前のことが分かっていなかった私。
明るいうちに後片付けができなかった。
暗い中を右往左往します。
生活空間が暗いと不自由を超えて危険の域。
我が家はガスランタンとLEDランタンを準備して
いたんだけど、机に置くだけでは暗いです。

他のテントを見たらランタンスタンドを使って
立てたり、紐や木に吊るしたりしていました。
386 (10)
(写真はユニフレームさんからお借りしました)
こうすると明るいですね!
災害時に暗いとメンタルが参りそうなので(-_-;)
室内でも使えるものを探してみようかな?

386 (8)
コット(簡易ベッド)も借りました。
星を見ようと思ったんだけど
寒くてそれどころじゃなかった。

今回発見した最大の問題は、
「快適に寝ること」でした。
ほぼ一睡もできなかったんです、私。
いつもすぐに爆睡しちゃう質なんですが
床が固い、寝返りが打てない、周囲の音、匂い、
諸々の事情で寝ることができませんでした。
災害時は一体どうなってしまうでしょう。
ダンナ?
ダンナは爆睡していました。
きっといつでもどこでも寝られると思います。
心底羨ましいです。

翌朝、スッキリしない頭のままで朝食作り。
ガスコンロを使っています。(ありがたや)
386 (6)
ホットサンドクッカーを借りました。
これ、いいですね!(≧▽≦)
パンに具材(今回はチーズとハム)を挟んで
両面を焼くだけです。

386 (7)
・・・焼き過ぎです!Σ(゚д゚)
短時間で熱々のホットサンドが出来ました。

今回のキャンプではマイナスの発見が
多かったけど、この経験を生かして
次回はもっと上手くできるようになりたいなあ。
車中泊をして、
「あ~よく寝た~♪」と言えるのが理想です。

GW中はコメントのお返事が遅くなります。
どうかご了承くださいませ(*^_^*)