2018年05月29日の記事 (1/1)
[ ホーム ]
前回の続きです。
億さんがルーフバルコニーに
ウッドデッキをつけた理由は、

つまり、こういう事ですね。

ベランダに出る時に一段下がるところを
床面を上げてそのまま出られるようにしたわけです。
ストレスフリーだし安全ですね。

(LIXILさんのHPからお借りしました)

※ルーフバルコニー付きの部屋を見てね



(三協アルミさんのHPからお借りしました)
デッキの床板は対候性、耐食性に優れているし
この構造であれば排水ができて床下が乾燥します。
床(屋根)は良い状態に保たれるでしょう。
(実際に数年後に撤去した時、
直射日光に当たらなかった床(屋根)は
とても良い状態でした。)
また、億さんの言う通り
風の強いルーフバルコニーは物を置く場合に
ある程度の重量が必要になります。
でも、



再工事までは遠いっス!(-_-;)
住民同士のコミュニケーションは大事ですね。
次回に続きます。
億さんがルーフバルコニーに
ウッドデッキをつけた理由は、

つまり、こういう事ですね。

ベランダに出る時に一段下がるところを
床面を上げてそのまま出られるようにしたわけです。
ストレスフリーだし安全ですね。

(LIXILさんのHPからお借りしました)

※ルーフバルコニー付きの部屋を見てね



(三協アルミさんのHPからお借りしました)
デッキの床板は対候性、耐食性に優れているし
この構造であれば排水ができて床下が乾燥します。
床(屋根)は良い状態に保たれるでしょう。
(実際に数年後に撤去した時、
直射日光に当たらなかった床(屋根)は
とても良い状態でした。)
また、億さんの言う通り
風の強いルーフバルコニーは物を置く場合に
ある程度の重量が必要になります。
でも、



再工事までは遠いっス!(-_-;)
住民同士のコミュニケーションは大事ですね。
次回に続きます。
2018/05/29 (火) [住民トラブル]
[ ホーム ]