2018年12月の記事 (1/1)

親と「今後」を話すタイミング~1

年末年始で実家に帰省して、
この機会に親と「今後」について話そうと
考えている方はいらっしゃいませんか?

最近私は、
友人とこんな会話をすることが増えました。
430 (1)
ふっふっふ、
ならば聞かせてあげよう。

430 (7)
私は親と「今後」について話す時に
色々と失敗をやらかしています。

初めて話したのは5年前、
祖母が亡くなった直後でした。
430 (6)
大往生を見てね。
430 (5)
当然だよねー(-_-;)
親の気持ちを全然考えてなかった。
マジごめん。
430 (4)
実母の入院(初期)を見てね。
思わず買いましたよ、これ!
222-ノート
エンディングノート。
悩んだけど、結局渡せなかった。
今から3年前の話です。

テレビやネットの情報を見たり
介護経験のある友人から話を聞いて、
私はすごく不安になっていました。
介護や将来がどうなるか分からない。
だから早く「今後」について話したかった。
自分の不安を解消したかったのかもしれません。
430 (3)
春駒さん、ありがとうございました。
目からウロコのご意見でした。
430 (2)
「父は介護が必要ないくらい元気なんだ」
と頭を切り替えたら、すごく楽になりました。
そして介護に対する姿勢が変わりました。
普段は何もしないけれど、
親が必要としたらすぐに助けられるように
準備に専念することにしたんです。
心に余裕ができたら優しくできるようになりました。

そしてこの後すぐ助けが必要になるのでした・・・
次回に続きます。

どうぞ皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

認知症を早期に知りたいですか?

この記事はマンション管理とは関係ありません。

この認知症シリーズの一番最初に、
412 (2)
と書きました→

でも、認知症を早期に知ることは
本当に幸せでしょうか。
何度もご紹介しているTBSドラマ「大恋愛」の中で
自分が将来アルツハイマーを発症すると知った
ヒロインは嘆き悲しみ、
429 (1)
現在の医学では認知症は治りません。
(投薬治療は一時的に進行を遅らせるものです)
ジワジワと記憶を無くしていく恐怖と
何年間も戦い続けるのはどれだけ辛いでしょう。
429 (4)
412 (2)
なんて言ってしまえるのは、
アルツハイマーを患っていない
健康な私のエゴかもしれません。
429 (3)
と父に言わせてしまった。
残酷なことをしたのかもしれません。

知ることは、こんなに苦しいことなのに
認知症を早く知りたいと思いますか?
429 (2)
私は知るのも怖いですが、知らないのも怖いです。
「きっと自分は大丈夫だろう」なんて
根拠のない自信をもって、
これからも脳ドックを受けるのだと思います。

429お弁当
クリスマス感ゼロのすき焼き弁当。
いちごのみクリスマスっぽいでしょ♡(*^_^*)
312 (7)
王様スティック~♪
昨年のダンナへの誕生日祝い。→
これを振ると妻が命令に従う魔法の棒。
誕生日当日は夜遅くの帰宅だったので、
実質1時間くらいしか使えなかった。
クリスマスプレゼントに要求されていますが、
断固拒否しています。
こんなアブナイ物を渡せるものですか!(笑)

認知症を周囲に知らせますか?

この記事はマンション管理とは関係ありません。

前回の記事に、
428 (1)
親が認知症になった時
周囲の人に知らせますか?
いつ、誰に、どの範囲まで知らせますか。
428 (2)
428 (3)
※実家は寺です。
428 (4)
本音を言えば、
428 (5)
健康な私のエゴなのでしょうか・・・?

ただ一人、
私が遠慮なく知らせている人がいます。

428 (6)
騙されやすい母を見てね。
妹は唯一、
将来的に協力を求める人です。

だから彼女とは情報を共有をしたいと思っています。
428 (7)
少々盛っているかもしれません。
ごめんなさい(-_-;)
どうしても元気なうちに会って欲しいの。

豊洲のteamLab Planets に行ってきました。
428 (11)
面白いですね、ここ!(*^_^*)
428(9).jpg
ずっと笑っていたらしく、
気付いたら喉がカラカラでした。
428 (8)
おもしろ~い♡♡(^o^)
428 (10)
水に投影された映像です。

介護中の娘の密かな楽しみ

この記事はマンション管理とは関係ありません。

私は父の介護をできる限り頑張っているつもりです。
意識のギャップにもめげず、→実母の入院
料理を捨てられても負けず、→介護をめぐる父娘戦争
認知症の発症を止めようと奮闘してきました。→薬の効果

それなのに、こんなことを言うのです。
427 (1)
こんな時、仕返しをしたくなるのです。
介護中の娘の密かな楽しみです。

この一年間のマイブームは、
427 (2)
427 (3)
ええ。本気ですのよ。
祭壇に飾りたいけど怒られそうだから、
別に「爆笑コーナー」とか作ってやろうかと。
「悲しい方はこちらへどうぞ」なんちゃって。

また、父はいつも同じことを気にします。
427 (4)
そんな時、私は
427 (5)
427 (6)
ほーっほっほっほψ(`∇´)ψ

と言う話をダンナにして笑い飛ばしていたら、
427 (7)
ダンナの目が意外とマジ!?Σ(゚Д゚)

ウソですよ、ちゃんと大事にしてますよ!
427 (8)
鶏むねと野菜のオイスター醤油炒め、卯の花。

427 (9)
牛肉ゴボウとさつま芋の甘辛煮。
デザートは瓜・・・夏のお弁当の写真です。

認知症の父と、母の関わり

この記事はマンション管理とは関係ありません。

先日、認知症の父親を介護していた子供が
高速道路のPAに置き去りにする事件がありましたね。
とても辛い気持ちでニュースを見ました。

TBSドラマ「大恋愛」の第6話では、
426 (1)
426 (2)
認知症患者と一緒に暮らして介護する
家族の決意と努力は大変なものだと思います。
私は・・・できません。(すみません)

では、私の母はできるでしょうか。
10月末の脳検査()後の母は、
426-訂
と言う感じでした。
426 (4)
こんな母を見るのは初めてでした。
父には逆らわない人だったのです。
私にはよく愚痴を言っていましたが、
父本人には絶対に言わなかったのです。
流される母と病院バーサンズを見てね。

ものすごく驚きました。
まるで・・・
積年の恨みを吐き出しているように見えました。
426 (5)
あれから一ヶ月経ち、今は母も落ち着きました。

諍いの原因は本質的な考え方の違いではなく、
「父が忘れる」のが原因だと気付いたそうです。
そこでそれを解決するために、
「●月●日に●と言った」と記録することにしました。
携帯やスマホで録画するのも有効かもしれません。

母に10月末の頃の心境を聞いたら、
「今まで出来たことができなくなって腹が立った」と言っていました。
認知症を受け入れるのが大変なのは父だけではなく
一緒に暮らしている母もなのだと知りました。

今日もせっせとお弁当を作っています。
426 (6)
チキンナゲットとさつま芋煮のお弁当

426 (7)
鱈フライと野菜入り卵焼き、ちくわとチーズの巻き巻き

426 (8)
ローストビーフ丼と大根の煮物♡