2019年01月の記事 (1/1)

介護中の娘の密かな楽しみ-2

この記事はマンション管理とは関係ありません。

前回ご好評いただいたので、第二弾!
介護中の娘の密かな仕返し楽しみを書きます。

親のために努力をしても感謝されない、
努力に気付いてもらえなくて
徒労感を味わうことってありませんか?
私は親の気分に振り回されることが多いです。

そんな時に怒らなくてすむように、
親が少しは私のことを考えてくれるように、
過剰演技で対抗することがあります。
そうやって心の均衡を保ってますの。
これが私の密かな仕返し楽しみなのです。

私は実家の用事を頑張った日には、
437 (8)
けど、そんなこと正直に話しませーん!
親に恩を売っておいて、
一人で居酒屋で飲んで帰ってるんです。
ホホホホψ(`∇´)ψ

437 (7)
父の機嫌が悪くなると、
食事が突然キャンセルになるんだよねー
437.jpg
けど、そんなこと正直に言いませーん!
「お腹空いた」とか「一緒に食べたかった」とか
悲しいアピールをして帰ってきます。
ホホホホψ(`∇´)ψ
437 (5)

寒い朝の温朝食。
437 (4)
お味噌汁に酒粕を入れるのがマイブーム♡

保温容器に入れた麻婆豆腐弁当。
437 (2)
スープ用なので入れにくいし食べにくい。

437 (3)
近所のお花屋さんが閉店してしまいました。
長い間お世話になっていたので寂しいです。

義父と脳ドック

この記事はマンション管理とは関係ありません。

前回の続きです。
昨年の夏、義理の両親と一緒に
脳ドックに行きました。
436.jpg
436 (1)
※慢性虚血性変化とは、動脈硬化などで
血液の流れが悪くなり脳の一部が変化すること。
特に心配はないけれど、定期的な検査を
勧められました。
他にも無症候脳出血の痕が見つかりました。
細い血管が詰まって起こる小さい脳梗塞です。

両方とも加齢と、高血圧・糖尿・運動不足など
生活習慣が関係しているようです。
436 (5)
病院の帰り道、
436 (4)
義父は普段から穏やかな人なんです→
気になったのでダンナに相談しました。
436 (3)
そっかー!Σ(゚Д゚)
義父の立場で考えたら、その通りだわ。
ダンナ、なんて鋭い洞察力なの~!

でもね、私はそれを聞いた時に
436 (2)
ぜひ、お願い。(-_-;)

義母と脳ドック

この記事はマンション管理とは関係ありません。

前々回の記事に
433 (3)
と書きました。
義理の両親の「今後」についても、
433 (2)
なんと!Σ(゚Д゚)
嫁の私が話しています。

昨年の夏は一緒に脳ドックに行きました。
どうやって連れて行ったかと言うと・・・
435 (1)
と、脅した説得したのです。

二組の親を見るのは大変ですが、
こーゆー利点もあります。
他方の親の様子を知らせるのは
実に効果的なんです( ̄ー ̄)ニヤリ→
435 (3)
435 (2)
お義母さん、ごめんなさい!
認知症テストが満点で良かったです。

親の「今後」は・・・

この記事はマンション管理とは関係ありません。

前回の続きです。
5年かかってようやく
親と「今後」について話し始めた私達。
433 (1)
ざっくりですが、
親の気持ちを知ることができました。
ここまで5年かかりました。

もう一度言います。
5年もかかったんです。
434 (1)
それは、
434 (5)
えーっ!!Σ( ̄ロ ̄lll)
434 (4)
なーんてことがありますから、
含めてお考え下さいね(笑)

434 (3)
だから怒っちゃいけない。
怒っちゃいけないと思いつつ・・・

434 (2)
じゃあ親と「今後」のことを話すのは無駄なの?
いえ私は、とても大切なことだと思っています。
心身ともに健康な時に親の気持ちを確認するのは
家族にとって有益なことです。
あとは使い方次第でしょ・・・( ̄ー ̄)ニヤリ

二年前に渡したエンディングノートは
222-ノート
結局、母の葬儀の演出と参列者、形見分けしか
書かれていません。
でもこれも私達には必要なステップでした。

冬の休日の朝食。
434.jpg
キャベツの巣ごもり。
千切りキャベツとベーコンにオリーブオイルと
塩を混ぜて卵とチーズをのせて焼いたもの。
ホームベーカリーで焼いたレーズンパンと。

神戸の震災から24年も経つのですね。
平和な朝に感謝。

ついに親と「今後」を話す

この記事はマンション管理とは関係ありません。

前回の続きです。
432 (4)
とか言っちゃって
親と「今後」について話し始めた私達。
433 (1)
ざっくりですねー(笑)
話そうと決めてからここまで、
5年もかかりました。
433 (4)
男(実父)の介護は大変ですから!→
ーそして、
433 (3)
433 (2)
義母とのランチ会は
現在も絶賛開催中!(^_^;)

過去のランチ会はこちら→テーブル1テーブル2テーブル3

ダンナのランチはこれ↓
433 (5)
牛肉ごぼう、ポテトサラダの日の丸弁当。

433 (6)
ステーキ丼。
職場では禁断のガーリックバターライス♡

親と「今後」を話すタイミング~3

この記事はマンション管理とは関係ありません。

前回の記事の続きです。

一年間悩んだ末にようやく
エンディングノート
222-ノート
を母に渡すことができた私。
その後、父が軽度認知障害と診断されて
「今後」の話がリアルに進むことになりました。
今から一年半前のことです。

父がまず取り組んだのは、
432 (1)
わかりやすく例えると、
会社の創業家社長が
(実子以外の)後継者を決めて
会社の変更登記をしてくれたような感じ。
432 (6)
ものすごく感謝しています。
辛くて大変なことだっただろうと、
父の心中を推察します。
会えば嫌味を言われるし
今後の話をすることは拒絶されるけど、
実は考えてくれていた。
この気持ちを忘れてはいけない、
と思いました。

一方、母は・・・
432 (5)
生きている間の方が大事じゃね?
そこで言ってみた。
432 (4)
432 (3)
親に対する自分の気持ちを
直接言ったのは初めてで、

432 (2)
なぜか照れました。 (//∇//) ウハー
半年ほど前の出来事です。

次回も介護の話です。

親と「今後」を話すタイミング~2

この記事はマンション管理とは関係ありません。

年末年始に実家に帰省して、
親と「今後」について話し合った方はいらっしゃいますか?
・・・・・・お疲れ様でした!
我が家も色々話し合いました。
盆正は家族が揃う年二回のチャンスです。
楽しむと言うより、もはや家族会議。(笑)

12月29日の記事の続きです。
430 (2)
と、頭を切り替えて待つことにした私。
親に対して優しくできるようになり、
母とのコミュニケーションが増えました。

そこで退院後の体調が良い時を狙って・・・
222-ノート
ついに渡しましたよ、これ!
エンディングノート。
今から二年前のことです。
(渡すまでに一年かかりました)

もちろん、渡す時には言い方に工夫しました。
431 (1)
私の母は社交的で友達が多いのです。
食いついてきました!
431 (3)
そしたら案の定、
431 (2)
お葬式の演出ノートになっていた!
Σ(゚Д゚)


いいんです、いいんです。
引き継ぎノートは読むだけで勉強になりました。
子供は意外と親のことを知らないんですね・・・
次回に続きます。

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

20190101.jpg
皆様、本年もどうぞ
よろしくお願いいたします。


元旦早々、ダンナの実家に行って参ります!
今年はどんなネタが待っているやら♡
もはや楽しみですらあります(≧▽≦)

パワーを使い果たして帰ってくるので
コメント欄は閉じさせていただきますね(^_^)