2019年06月の記事 (1/1)

リプレイスが終わっても問題山積み

ようやくリプレイスが終わり
A社による管理が始まりました。
その当時のウチは、
問題山積みのマンションだったんです。
310訂正 (1)
防犯対策もやってますを見てね。
散歩inマンションを見てね。
防災対策を開始を見てね。
植栽が伸び放題を見てね。

三年も問題を放置してましたからね。
そりゃ溜まるわ~(-_-;)
ダンナの理事長任期はあと半年。
468 (1)
ここで役に立ったのが
「理事会活動年間計画」。
リプレイスすると決めた時に
ダンナが作りました。→
310 (2)
310 (3)
第五回理事会を見てね。

大規模マンションでは「〇〇担当理事」など
仕事が複数の人に振り分けられていると思います。
小規模マンションはそうではありません。
殆ど理事長一人に委ねられていて
膨大な仕事と責任を背負うことになります。

今回はリプレイスすることになったので、
一人では無理だと判断しました。
そこで各理事に仕事を振り分けたのです。
310 (4)
仕事を分けることによって、
各自が自主的に頑張ってくれました。
理事長が大変だと分かっているので
協力してくれたのだと思います。
その結果、総会審議に持ち込める案件を
増やすことができました。
これオススメです。

ダンナは「理事会活動年間計画」を
理事会で標準化しようとしましたが、
その後の理事会で、
468 (5)
断念しておりました。

私、マンション管理は
ヒト・モノ・カネ
できていると思っています。
その中で何が一番難しいって・・・
468 (4)

いよいよ次回からは、
残り半年間で私達が行った
リプレイス以外の改革を書こうと思います。
468 (3)
たまたま偶然、
トホホさんのブログにこんな記事が。
【「マナー違反住民対策」の案件は、副理事長担当にしませんか?】
468 (2)
大きいマンションで理事長一人に
仕事(権限)が集中したら大変ですね。

今回の記事は過去記事
理事会活動年間計画から一部再掲しています。
よろしかったらご覧ください。
家出六日目です。
お返事を書くのが難しいので
コメント欄は閉じさせていただきますね。

新潟・山形地震で被災された方に
お見舞い申し上げます。
余震が早くおさまりますように。

A社の管理が始まった

11月から、
Gライフ社に変わりA社の管理が始まりました。
管理の見直しを始めてから半年後のことです。
467 (1)
正直なところ、
マンションで友達ができるなんて
思ってもいませんでした。
467 (5)
※フユコさんはA社の管理員です→
467 (4)
以前は管理員と二人で雪かきしてました→
少しずつ増えるといいな~と思います。
467 (3)
新築から十年で壊れたものを見てね。
467 (2)
リプレイス(管理会社変更)をする時に
私達が一番心配したのは、
管理の質の低下です。
Gライフ社からA社に変わっても、
それは全く変わりませんでした。
良くも悪くもならず、全く同じでした。
住民は安心したのではないかと思います。

えーっと。
ただ今、絶賛家出中でございます(´・_・`)
本日三日目・・・
出先ではコメントの返事が難しいので、
コメント欄は閉じさせていただきますね。
いつになったら戻れるでしょう?(^_^;)

私達のリアル

母と義父の手術、父の認知症・・・
4年前に親の介護が少しずつ始まり()、
昨年からは一年近くかけて
親のお金の問題や悪徳商法のことを
書いてきました。

おかげ様で今は親四人とも小康状態。
だいぶ落ち着いています。
つい先日、実母の希望で
実家近くの植物園に行ってきました。
466 (2)

バラがとても美しかったです。
466 (6)

元気にトコトコと歩く母・・・
466 (10)
背骨骨折して寝たきり寸前でしたが、
自分の足でしっかり歩いています。(

一方、軽度認知症の父は、
466 (13)

何かあると「俺は認知症だぞ!」
「お前は認知症の俺よりもバカなのか?」
などと元気に悪態をつきます。
カ~メ~ハ~メ~・・Ψ(`∀´)Ψ

リアルお義母様とのランチ会。
466 (8)
ええ。
リアルですのよ、これ。(真顔)

できる限り長く、
元気な時間が続きますように。
(私のために、是非!)

で、このブログが介護ブログかと言うと
そうではなくて、
マンション管理ブログなんです!
私達は現在また
440 (1)
只今絶賛理事長中!を見てね。

好きでやっているわけではありません。
小規模マンションなので回ってくるのが早い。
もう二巡目です。
466 (1)

前回の理事長の時は、
赤字体質でボロボロだったマンションを
安心して長く暮らせるように変えました。
このブログはその時の出来事を
思い出しながら書いています。
7年前に私達は、
最初の改革として管理会社を
Gライフ社からA社に変えました。

そして今、A社のフロントマン君に
466 (5)
※事務管理業務費の値上げ
な~んて言われてます。

466 (4)
466 (3)
二度目の慣れ!
怖いわ~( ̄▽ ̄;)

と言うわけで
現在二回目のリプレイス中なのですが、
その様子は本筋(7年前のリプレイス)が
終わってから書こうと思います。

前回から7年も経っているし、
管理業界の様子も随分変わりましたね。
複数の管理会社と会ううちに、
受託数より利益を重視する姿勢を感じました。
是非こちらの記事をお読みください。

【マンション管理士 村上智史さんのブログ】
【マンションコミュニティ研究会代表 廣田信子さんのブログ】
まさにウチじゃん!Σ(゚Д゚)

これからは
特に私達のような小規模マンションは
マンション管理にしっかり取り組まなければ
ヤバイと思う次第です。

466 (12)

副理事長の決断

もしあなたが、
464 (4)
な~んて言われたら
どう思いますか?

465 (1)
うん、なるね。(-_-;)
こうなるね。

副理事長の気持ち、めっちゃわかります。
だってこの一年半前に、
私もこう言ってたから。(
465 (2)
あははー( ̄▽ ̄;)
ここからは副理事長の気持ちを
アテレコでお送りしたいと思います。
465 (8)
465.jpg
第三期通常総会③を見てね。
465 (6)
花丸さんってこんな人→
花丸さんと副理事長は同期なんです。
465訂 (1)
臨時総会~リプレイスを見てね。
465訂 (2)
副理事長を見てね。
465訂
465 (3)
なんと!Σ(゚Д゚)
副理事長が次期理事長を
引き受けてくれました。

(もちろん総会承認が必要です)
当時はまだ任期一年の輪番制だったので、
副理事長は相当な覚悟で
決断してくれたのだと思います。
過去にも決断してくれた人が・・・→

ごめんなさい、
ちょっとバタバタしてまして、
コメント欄は閉じさせていただきますね。
次回お会いしましょう、seeyou♡(^o^)丿


Gライフ社 最後の一日

10月末日、
Gライフ社との管理委託契約の最後の日。
日曜日だったので理事会を招集しました。

午前中は、
464 (1)
管理委託費の清算を見てね。
464 (7)
午後からは、
464 (6)
ダンナが何気なく一言、
464 (4)
ダンナよ、それは(-_-;)
464 (5)
この時はまだ任期一年の輪番制だったんです。
464 (3)
管理組合とはに出てるよ♡

前回、前々回の記事にいただいたコメントに
まだお返事が出来ていません。

すみません!!m(_ _)m
漫画作成を優先させていただきました。
今日、実家から帰ったらお返事を書きます。
申し訳ないです!!m(_ _)m