2019年07月の記事 (1/1)

不要自転車の一斉処分

前回の続きです。

リプレイスが終了し、
マンションの問題解決を始めた私達。
でも住民トラブルの解決って難しい…!

私達は築三年目と四年目に、
共用廊下に放置された
自転車の問題に取り組みました。
473 (1)
Aさんの推測では、
473 (2)
※私の住む自治体では
自転車の処分費用は500円で、
粗大ごみとして回収を依頼するか
指定場所に持ち込む必要があります。
その手間を省くことができれば、
処分してくれる人が増えるのではないかと言うのです。
473 (3)
不要自転車の一斉処分のお知らせと一緒に
半年前に行った住民アンケート(実は注意文書)
の結果を配りました。
473 (4)
そう、私はイヤミな女 。
473 (5)
※住民アンケートの中には
「共用廊下の私物は強制的に処分しろ」
という厳しいものもありました。
473 (6)
473 (7)
とか思っていたら、
共用廊下の自転車を撤去してくれる人が現れました。
473 (8)
ほお━━━━っ( ̄д ̄)
なんだろう、このモヤモヤした気持ち。

廊下に放置されている自転車数
現在28台
さあて、どうなる。
※ウチは30戸のマンションです。

473 (10)
週末、スーパーに鰻がたくさんありました。
土用の丑だったのですね。
早速、鰻かば焼き弁当。
473 (9)
サバの竜田揚げ弁当。生姜をたっぷり使っています。

問題解決のためのアンケート②

前回の続きです。

リプレイスが終了し、
マンションの問題解決を始めた私達。
でも住民トラブルの解決って難しい…!

リプレイスの前に私達は、
放置自転車についてアンケートと称して
注意文書を住民に配りました。
住民の反応はどうだったでしょうか。
二週間後の結果は・・・
472 (1)
この時、ダンナの
一回目の理事長任期が終わるところでした。
自転車問題で住民アンケートを見てね。

というわけで自転車問題は、
472 (2)
リプレイス(管理会社変更)を経て、
472 (3)
これが半数改選(任期二年)の良いところですね。
解決が難しい問題を放置することなく
継続して考えることができます。
ダンナはどちらも半分くらい海外出張でしたけど!怒

472 (4)
この頃には私、花丸さんが
苦手でなくなっていました(*^_^*)ホホホ
(リプレイスで色々あったからねー笑)
相変わらず言い方はキツイし
行動は予測不能だけど
むしろ得意(?)になりつつありました。
慣れって怖いわ~( ̄▽ ̄;)
472 (5)
住民アンケートの結果が
私達の背中を押してくれました。
472 (6)
リプレイスを経て、
472 (7)
なるほど!Σ(゚Д゚)

廊下に放置されている自転車数
現在30台
さあて、どうなる。
※ウチは30戸のマンションです。


家出後しばらく作っていなかった
お弁当をようやく再開。
472 (8)
白身魚のフライ、キノコのバター醤油炒め。

472 (9)
鰹の生姜煮、枝豆ポテサラ、オクラのゴマ和え。

472 (10)
夏の朝ごはん。
トマトとバジルのオリーブオイル和え。

九州地方で豪雨の被害に遭われた方に
お見舞い申し上げます。


マンションで工事が行われていて、
コメントのお返事がすごく遅くなる予定です。
予め、ごめんなさいm(_ _)m

問題解決のためのアンケート①

リプレイスが終了し、
マンションの問題解決を始めた私達。
でも住民トラブルの解決って難しい・・・!

ヘタレ夫婦の悪戦苦闘をご紹介します。
一つの事例としてお読みください。
471_ (1)
現場で本人に注意するのが
一番良いのでしょうけれど、
言いにくいし・・・言うの嫌だし・・・怖いし・・・(-_-;)

きちんと注意できる人の勇気って
凄いと思うのです。
471_ (2)
471_ (3)
471_ (4)
などと「アンケート調査」の前文に書いたのです。
もはやアンケートじゃない( ̄▽ ̄;)

当時(平成23年)は健康志向による
自転車ブームで、多くのマンションで
駐輪場不足が問題になっていました。
471_ (5)
アンケート調査と言いながら実は、
自分達のマンションの問題に
気付いてもらうのが狙いでした。
その問題により、
将来的にどんなデメリットが発生するのか
知って欲しかったのです。

それを知らせたうえで、
471_ (6)
アンケート調査はあくまでも参考です。
結果をそのまま反映するのではなく
理事会活動の参考にさせてもらいました。

住民から寄せられた意見の中には
とてもユニークなものがありました。
「自転車持込み可のマンションにする」
と言うのがあり、本気で検討しました。
逆転の発想でおもしろかったです。

この時に失敗したことがあります。
471_ (7)
夢中になりすぎました。

自転車問題を解決するために、
471_ (13)
マンションの現状を調べている時が
一番大変でした。
アドレナリンが分泌されまくった私は
調査結果を住民に知らせるべきだと思ったのです。
471_ (8)
と夢中になって訴えたら、
471_ (9)
471_ (11)
471_ (12)
次回はアンケート調査の結果をご紹介します。

相変わらずバタバタでございます。
コメント欄は閉じさせていただきますね(*^_^*)

ウチの自転車問題

リプレイス(管理会社変更)が終わり
A社による管理が始まりました。
問題山積みのマンションだったので、
私達はすぐに改善に取り組みました。

全て同時進行だったのですが、最初に
自転車問題(共用部に私物放置)から
ご紹介しますね。

平成30年度マンション総合調査によると、
470 (1)

ウチの場合は共用廊下への違法駐輪
私物の放置が多かったんです。
気付かないうちは良かったんだけど、
470 (2)
470 (3)
470 (4)
470 (5)
こうなると気になって仕方がない。
悲しい性分・゚・(つД`)・゚・
できることなら気付きたくなかった~(心の声)

ルールやマナー違反って、
最初なら対処が楽だと思うんですよね。
ウチは三年間も放置していたので、
それを変えることが大変でした。
470 (6)
470 (7)
不動産会社の約束を見てね。
470 (8)
470 (9)
470 (10)
470 (11)
トップダウンできない私達・・・
考えついたのはアンケートと称して
違法駐輪のデメリットを訴えることでした。

果たして上手くいくのでしょうか?

実母の首の血管のプラークが
大きくなっていることが分かりました。
脳梗塞予防として投薬治療を始めました。
定期的に脳神経外科でMRI検査を
受けていたおかげで早期発見できました。
高齢者の脳検査。オススメです◎
義両親にもオススメしなくては~!(心の声)
470.jpg

実家に行ったり、
リアルで二回目のリプレイス中だったりで、
只今コメントのお返事が大変遅れております。
ごめんなさいm(_ _)m
今回はコメント欄を閉じさせていただきますね。

リプレイス後のリスタート~自転車問題

リプレイス(管理会社変更)が終わり
A社による管理が始まりました。
その当時のウチは、
問題山積みのマンションだったんです。
リプレイスはゴールではなくて、
リスタートでした。

リプレイスはリスタートを見てね。

469 (1)
469.jpg
※半数改選(二年任期)とは、
役員の任期が二年で、
一年毎に半数が入れ替わること。
※長計=長期修繕計画書
469 (6)
このブログの
人気ページランキングを見ると、
自転車問題が二つも入っています。
多分、自転車問題に悩まされている
マンションが多いのだろうと思いました。

そう言えば、近所の新築マンションも
自転車が溢れてたな~( ̄▽ ̄;)
469 (7)
新築!Gシリーズマンションを見てね。
今はどうなっているでしょうか?

ウチのマンションの自転車問題は
マンションの販売時(11年前)から
始まっていました。
469 (9)
不動産会社の約束を見てね。

住民の中には共用廊下に置かれた
自転車を気にする人がいたようです。
二期目の理事会で取り上げられ、
469 (5)
理事長のヤル気を見てね。

三期目(私達)に丸投げされた。
469 (4)
469 (2)
理事候補になるを見てね。

理事長になったばかり(今から8年前)の私は
マンション管理に全く関心がなくて、
他のフロアにも行ったことがありませんでした。
でもある日、ダンナに騙されて・・・
散歩1a
散歩2a
469 (10)
散歩inマンションを見てね。
他のフロアでは見える景色が
全然違うことに気付いてしまったのでした。

そして、
469 (3)
ハマっていくのでありました(-_-;)
次回は自転車問題の続きです。

469 (11)
鯖の竜田揚げとひじき煮のお弁当。

ダンナが体調を崩したこともあり、
長い家出から帰宅しました。
(皆様にはご心配をお掛けしました)
ついにダンナを病院送りにしてしまった・・・!
( ̄▽ ̄;)アハ

色々なことに気付き、話し合い、考えました。
そのうちに書いてみたいです。