2019年11月の記事 (1/1)

ウチの自転車問題 私達の失敗

前回の続きです。

リプレイスが終了し、
マンションの問題解決を始めた私達。
でも住民トラブルの解決って難しい・・・!

今回は失敗のお話しです。
489 (1)
これと同じことが
自転車問題で起こったのです。
489.jpg
この時に私達が、
489 (7)
不動産会社の約束を見てね。
489 (6)
何とかして
自転車の放置を
ゼロにすれば良かった。

そしたらきっと
「自転車を持ち込むのはダメ」
という風土ができたはずです。
489 (5)
屍は考える。
489 (4)
管理会社の引継ぎや
騒音騒動()もあり、
本当に疲れきっていました。
見て見ぬふりをしてしまったのです。
489 (3)
あれから7年経った今、
放置自転車が再び増えています。
489 (2)
しかも特定の階だけ。
そう。
1台だけ自転車を残してしまった階です。
あの人がいいなら私も・・・
って思うのでしょうね。

廊下に放置されている自転車数
現在 4台
住民トラブルの解決って本当に難しいです(-_-)

ウチの自転車問題 その後

前回の続きです。

リプレイスが終了し、
マンションの問題解決を始めた私達。
でも住民トラブルの解決って難しい・・・!

建物点検ツアーは大好評のうちに
終わったのですが、
私達は自転車問題では失敗しました。
487 (1)
建物点検ツアーが終わった後で、
486 (1)
と言ってきた住民。
487.jpg
色んな計算が働いて、
個人で処分してくださいと言えず
486 (3)
フロントマンAさんに
無理なお願いをしたのですが
487 (4)
と言ってくれました。
Aさん、ありがとう!!
そして三か月後に、
他のマンションの管理組合と共同で
自転車の一斉処分をしてくれました。
487 (3)
建物点検ツアーに参加して
他の住民の目が気になったのか、
自転車の処分に応じてくれたのは3軒。

廊下に放置されている自転車
残りあと1台。
487 (2)
ここで私達は失敗をしてしまうのです。

次回に続きます。
コメント欄は閉じさせていただきますね。

マンション建物点検ツアー 終わった後で②

前回の続きです。

リプレイスが終了し、
マンションの問題解決を始めた私達。
でも住民トラブルの解決って難しい…!

住民参加型の建物点検ツアー
大好評のうちに終わりました。
一部の住民にこんな提案をされて
485 (13)
泣きたくなるほど嬉しかったです。

ウチのマンションの住民には他人の目を
気にするという特徴があります。
だから建物点検ツアー後に
廊下の私物が無くなりました(^_^)v
自転車以外は(-_-;)

そして中にはこんな人も。
486 (1)
ウチのマンションでは
建物点検ツアーの前に、
不要自転車の一斉処分をしました。
不要自転車の一斉処分

一回やったから
次もあると思うのかしら?

注意を呼びかけても無視して
置いていた人なのに・・・
そこはダイエットと同じ
486 (7)
私の住む自治体では自転車を
粗大ゴミとして処分してくれます。
(処分費用が500円かかります)

本来は個人で処分するべきなので、
486 (6)
と言いたいところなんですが、
言えないのが私。( ̄▽ ̄;)アハー
486 (5)
486 (4)
廊下に駐輪された自転車の処分を
優先させることにしました。
そこで、
486 (3)
Aさん、ごめん。
無理じゃなければお願いしよう。

でもこの頃には私、リプレイスやら
億さんの事件や暮間さんの相手をして
ちょっと強くなってました。
486 (2)
このくらいは言えるようになりました♡
きゅるんっ♡( ̄▽ ̄)

廊下に放置されている自転車数
現在 4台
次回に続きます。

コメント欄は閉じさせていただきますね。

マンション建物点検ツアー 終わった後で①

前回の続きです。

リプレイスが終了し、
マンションの問題解決を始めた私達。
でも住民トラブルの解決って難しい…!

住民参加型の建物点検ツアー
大好評のうちに終わりました。
多くの住民と情報共有できて良かった。
485 (1)
485 (2)
過去に一度も住民交流会をしたことはないし、
小さいマンションなので自治会もありません。
隣に誰が住んでいるのか知らないでしょう。
だから、
485 (3)
総戸数30戸のうち
22戸も参加してくれたのは
マジで驚きました。

(家族参加OKだったので約40名の参加でした。)

リプレイス直後で関心が高かった
のもあるでしょうが、
潜在的なニーズもあった
と思われます。
もちろん住民が集まりやすいように
工夫しました。
485 (4)
485 (5)
そして、
485 (6)
485 (12)
479写真
482 (4)
485 (7)
263-地下空間(1)
建物点検を見学した結果、
485 (8)
建物に興味を持ってもらえたり
485 (9)
住民同士の交流ができたり
485 (11)
良いことづくめでした。
485 (10)
相変わらずです(笑)

そして一部の住民からは
こんな提案がありました。
485 (13)
マンションのコミュニティ形成って
難しいですよね。
ウチもできている方ではありませんが
建物点検ツアーは住民が自主的に
参加し最も盛り上がったイベントでした。

しかもやり方は簡単!
建物点検の際に
「ご自由にご参加ください」と書くだけです。

他のフロアの様子を見て
住民は何かを感じたようです。
485.jpg
家の前に私物が溢れている花丸さんは・・・
485 (14)
言葉通り花丸さんはツアー直後に
私物を片付けてくれました。
485 (15)
花丸さんだったのね(^_^;)

次回に続きます。
コメント欄は閉じさせていただきますね。

マンション建物点検ツアー 地下空間②

前回の続きです。

リプレイスが終了し、
マンションの問題解決を始めた私達。
でも住民トラブルの解決って難しい…!

住民に参加してもらい
建物点検ツアーをしました。
ツアー最後の地下空間は
483 (4)
めっちゃウケました。
そしてオマケがありました。
484 (1)
484 (7)
保管場所を住民に見てもらえて良かった。
タイルは壁の色に合わせて作った特注品です。
補修工事の際に最小ロットで頼んだのですが
相当な数が余ってしまったのです。
そこでそれを保管して将来の工事に備えています。
新しく作る必要がないので経済的ですね。

トホホさんのブログの中に
「大規模修繕工事のあとのおみやげ」
と言う記事があります。
(四年近く前の記事ですけど ^_^;)
484 (6)
もちろん、地下空間を倉庫として
積極的に使うのはオススメしません。
やむを得ない場合限り、
記録簿を作って保管するべきだと思います。
484 (5)
484 (4)
そっかー、
中に人を残したまま点検口を閉じたら
事件になりますね。
484 (3)
つい、色んなものを
埋めたくなってしまった…!

484 (2)
なんでもありましぇーん!( ̄▽ ̄)
Aさんは本当に優秀なフロントマンだと思います!

次回に続きます。
コメント欄は閉じさせていただきますね。

マンション建物点検ツアー 地下空間①

前回の続きです。

リプレイスが終了し、
マンションの問題解決を始めた私達。
でも住民トラブルの解決って難しい…!

住民に参加してもらい
建物点検ツアーをしました。
各階の点検が終わり最後はいよいよ、
483 (1)
実物はこちら。↓
263-地下空間(1)
配管や電気ケーブルが通っています。
263-地下空間 (2)
今から七年前に地下空間の存在を
知った時は本当にビックリしました。
建物設備管理の引継ぎ③

だってまさか、
483 (2)
483 (3)
コメントで、
「地下空間が無いと排水管工事をする
際に地面を掘り起こす工事が必要」
と教えていただきました。
(ありがとうございました)
お金も時間もかかって大変そうです。

地下空間を知った私は、
483 (6)
と強く思いました。
それが今、ようやく実現したのです。

案の定、
483 (5)
地下空間の探検は
483 (4)
めっちゃウケた(^∇^) 
次回に続きます。

すみません、
コメント欄は閉じさせていただきますね。