2020年03月の記事 (1/1)
- 2020/03/31 : コミュニティ形成~Mアラートとは [住民トラブル]
- 2020/03/27 : コミュニティ形成~輪番制は上下階で [理事会]
- 2020/03/24 : ウチのマンションにもコロナの影響が [理事会]
- 2020/03/17 : コロナで夫が在宅勤務になると [家族のこと]
- 2020/03/10 : 妻流♡コミュニケーションのとり方 [住民トラブル]
- 2020/03/03 : 生活騒音~コミュニティ形成 [住民トラブル]
[ ホーム ]
そー言えば、
ウチのマンションには
影のコミュニティが一つ存在します。
それは、

※Jアラート(全国瞬時警報システム)のもじりです。
不謹慎でごめんなさい。
と私達が呼んでいる
マンションの女子会です。
ずーっと前の記事で
ご紹介したことがあるのですが
→新築から十年間で壊れたもの

なんて
ランチ会や誕生会は
やったことないんですけどね、
(ドラマがありましたね→砂の塔)

マンションでトラブルがあると
当事者と仲良くなって
少しずつ増えていくと言う・・・
つい先日も、

二人リクルートしました(笑)
主な活動はメールによる情報共有です。
この記事を書いた二年前は
メンバーは5人だったのですが、
今は地味に増えて8人です。
以前、

資料を読むだけでは分かりにくい
「で?どうなの?」って部分を
実生活に落とし込んで説明すると
とても喜ばれます。


次回に続きます。
余談なんですけど・・・
こーゆーランチ会やってみたいけど、

大概こんなことになるので→※
避けられている気がします。

ウチの近所のパン屋さんにある
高さ3mほどのミモザの木。
満開です!(*^_^*)
ウチのマンションには
影のコミュニティが一つ存在します。
それは、

※Jアラート(全国瞬時警報システム)のもじりです。
不謹慎でごめんなさい。
と私達が呼んでいる
マンションの女子会です。
ずーっと前の記事で
ご紹介したことがあるのですが
→新築から十年間で壊れたもの

なんて
ランチ会や誕生会は
やったことないんですけどね、
(ドラマがありましたね→砂の塔)

マンションでトラブルがあると
当事者と仲良くなって
少しずつ増えていくと言う・・・
つい先日も、

二人リクルートしました(笑)
主な活動はメールによる情報共有です。
この記事を書いた二年前は
メンバーは5人だったのですが、
今は地味に増えて8人です。
以前、

資料を読むだけでは分かりにくい
「で?どうなの?」って部分を
実生活に落とし込んで説明すると
とても喜ばれます。


次回に続きます。
余談なんですけど・・・
こーゆーランチ会やってみたいけど、

大概こんなことになるので→※
避けられている気がします。

ウチの近所のパン屋さんにある
高さ3mほどのミモザの木。
満開です!(*^_^*)
2020/03/31 (火) [住民トラブル]
すみません、
ちょっとグチです・・・
テレビやネットでは連日、
新型コロナのことを報道してますね。
煽るような報道もあって暗い気持ちになります。
コロナではなく情報に疲れてきました(-_-;)
そこでもう、
情報番組やネットニュースを見るのや~めた!
ってことにしました。
感情を加えずに発信されるニュースや
行政の情報だけ見ることにします。
自分や他人様の安全を守りつつ、
いかに楽しく健康に過ごすか考えたいです。
朝食グラタン。
頑張りましたっっヽ(≧∀≦)ノ

お弁当が復活~(ダンナ感涙)

休日ランチ。
お義母さんからもらったカニで作ったパスタ💛
この出来事以来、毎年正月にカニをくれます。

お義母さん、あざーっす!( ̄▽ ̄)
さてさて騒音問題の続きです。
3月3日の記事に騒音対策として
住民のコミュニケーションが大事
と書きました。
しかし、ウチはできていません(-_-;)
住民が交流するイベントや
消防訓練や防災訓練もしていません。
非常にお恥ずかしい。
ブログ書いてていいのか自問。
そんなウチで唯一、
住民の交流のために役立っていること。
それは、

ことです。

※第二期通常総会②を見てね。
こんな情報もあったな~→※


こうすれば
バランスよく全体の問題に取り組めるし
上下階の交流になると思ったんです。
でも組む時が大変でした。

賃貸に出す人があり、
順番が変わってしまい結局、

Σ(゚д゚|||)ヒエエ!
この時は億さんが売却して転居したので
最悪の事態にならなかったのですが、
教訓①
理事会役員の輪番順は
上下階で組んだ方がいい。

教訓②
小細工はしなくていい。
次回もコミュニケーションの続きです。
ちょっとグチです・・・
テレビやネットでは連日、
新型コロナのことを報道してますね。
煽るような報道もあって暗い気持ちになります。
コロナではなく情報に疲れてきました(-_-;)
そこでもう、
情報番組やネットニュースを見るのや~めた!
ってことにしました。
感情を加えずに発信されるニュースや
行政の情報だけ見ることにします。
自分や他人様の安全を守りつつ、
いかに楽しく健康に過ごすか考えたいです。
朝食グラタン。
頑張りましたっっヽ(≧∀≦)ノ

お弁当が復活~(ダンナ感涙)

休日ランチ。
お義母さんからもらったカニで作ったパスタ💛
この出来事以来、毎年正月にカニをくれます。

お義母さん、あざーっす!( ̄▽ ̄)
さてさて騒音問題の続きです。
3月3日の記事に騒音対策として
住民のコミュニケーションが大事
と書きました。
しかし、ウチはできていません(-_-;)
住民が交流するイベントや
消防訓練や防災訓練もしていません。
非常にお恥ずかしい。
ブログ書いてていいのか自問。
そんなウチで唯一、
住民の交流のために役立っていること。
それは、

ことです。

※第二期通常総会②を見てね。
こんな情報もあったな~→※


こうすれば
バランスよく全体の問題に取り組めるし
上下階の交流になると思ったんです。
でも組む時が大変でした。

賃貸に出す人があり、
順番が変わってしまい結局、

Σ(゚д゚|||)ヒエエ!
この時は億さんが売却して転居したので
最悪の事態にならなかったのですが、
教訓①
理事会役員の輪番順は
上下階で組んだ方がいい。

教訓②
小細工はしなくていい。
次回もコミュニケーションの続きです。
2020/03/27 (金) [理事会]
生活騒音の記事の途中ですが、
コロナ禍のお話しをもう一つ。
皆さんのマンションはまだ
コロナの影響を受けていませんか?
ウチは影響を受け始めました。



【2014年4月12日の記事を再掲】
とゆーわけで今頃が決算理事会ですが
ウチは理事会と総会を延期します。
だって
理事会でコロナ感染って

ヤダも~ん(´Д`lll)
新型コロナの感染リスクは
1.「換気の悪い密閉空間」
2.「人が密集」
3.「近距離での会話や発声」
という条件が重なると高いらしいですね。
ウチの理事会は玄関ホールなので
換気できるけど今は寒い(@_@;)
お腹が痛くなります。→※
暖かい4月下旬にドアを開放しながら
理事会をする予定です。
こんなお達しもあったし。→法務省
5月の総会まで暫定予算延長で~す💛
理事長期間が延びる・・・(泣)
こうなってくるとWeb理事会とか
Webサービス(例えばコチラ)とか
いいなあ~って思います。
ネットしない住民いるケド(^_^;)
今は時々LINE電話を使ってます。
管理会社や業者との打ち合わせに便利。
これはコロナ後も使えそうです。
今朝の廣田信子さんのブログを読んで
思わず書いてしまいました。
漫画が間に合わず、すみません。
皆さん、
どうぞ気をつけてお過ごしくださいね。
私も気を引き締めたいと思います。
コロナ禍のお話しをもう一つ。
皆さんのマンションはまだ
コロナの影響を受けていませんか?
ウチは影響を受け始めました。



【2014年4月12日の記事を再掲】
とゆーわけで今頃が決算理事会ですが
ウチは理事会と総会を延期します。
だって
理事会でコロナ感染って

ヤダも~ん(´Д`lll)
新型コロナの感染リスクは
1.「換気の悪い密閉空間」
2.「人が密集」
3.「近距離での会話や発声」
という条件が重なると高いらしいですね。
ウチの理事会は玄関ホールなので
換気できるけど今は寒い(@_@;)
お腹が痛くなります。→※
暖かい4月下旬にドアを開放しながら
理事会をする予定です。
こんなお達しもあったし。→法務省
5月の総会まで暫定予算延長で~す💛
理事長期間が延びる・・・(泣)
こうなってくるとWeb理事会とか
Webサービス(例えばコチラ)とか
いいなあ~って思います。
ネットしない住民いるケド(^_^;)
今は時々LINE電話を使ってます。
管理会社や業者との打ち合わせに便利。
これはコロナ後も使えそうです。
今朝の廣田信子さんのブログを読んで
思わず書いてしまいました。
漫画が間に合わず、すみません。
皆さん、
どうぞ気をつけてお過ごしくださいね。
私も気を引き締めたいと思います。
2020/03/24 (火) [理事会]
生活騒音の記事の途中ですが、
コロナ禍のお話しを一つ。
3月に入り子供の休校や
一部企業で在宅勤務が始まりましたね。
これはその時のお話しです。
学生時代の友人と話していたら、

すると、

どう思います?


友人はとても面倒見が良いです。
息子のことも溺愛しています。
でも・・・
でも・・・
ついツッコんでしまいました。

・・・
・・・
・・・

コロナ禍をきっかけに
ご飯の炊き方と洗濯物の片付けを
覚えてもらうことにしたそうです。
頑張れーヽ(´∀`)ノ
ウチのダンナは在宅勤務ではなく
普段より一時間早く家を出ています。
皆さんはいかがお過ごしですか?
私は↓にハマっています。
【音量注意】
期間限定の動画配信です。
口から何か出しそうになりながら
やってますよぉ(;´Д`)ハァハァ
興味がある方はどうぞ。
マンションでやる場合は

こーゆー可愛いレター(こだわり)で
上下左右の部屋にお知らせくださいね。
コロナ禍のお話しを一つ。
3月に入り子供の休校や
一部企業で在宅勤務が始まりましたね。
これはその時のお話しです。
学生時代の友人と話していたら、

すると、

どう思います?


友人はとても面倒見が良いです。
息子のことも溺愛しています。
でも・・・
でも・・・
ついツッコんでしまいました。

・・・
・・・
・・・

コロナ禍をきっかけに
ご飯の炊き方と洗濯物の片付けを
覚えてもらうことにしたそうです。
頑張れーヽ(´∀`)ノ
ウチのダンナは在宅勤務ではなく
普段より一時間早く家を出ています。
皆さんはいかがお過ごしですか?
私は↓にハマっています。
【音量注意】
期間限定の動画配信です。
口から何か出しそうになりながら
やってますよぉ(;´Д`)ハァハァ
興味がある方はどうぞ。
マンションでやる場合は

こーゆー可愛いレター(こだわり)で
上下左右の部屋にお知らせくださいね。
2020/03/17 (火) [家族のこと]
前回の記事に、
騒音問題を解決するために
住民間のコミュニケーション
が大事だと書きました。
それを見て
コミュニケーションが
とれないから困ってるんでしょ!
ヽ(♯`∧´)ノ彡☆
と思われた皆様、

マンションでコミュニケーションを
とるのは難しいですよね。
こんなブログを書いているから
社交的と思われるかもしれませんが
私も苦手です(-_-)




※隣の奥様①を見てね。
理事会活動も好きでやってるわけじゃない。
そんな孤独を愛する妻プレゼンツ

実際に私がやっていることです。

それは自分から先に
「ごめんあそばせメール」
を送っちゃうこと。


※ウチの住人を見てね。

左右の部屋はともかく、
上下階の住民とは全然会わないです。

でも今さら言いにくい(-_-)
困っていた私が偶然テレビで見たのがこれ。
多分、NHKのあさイチだと思います。
「切手のいらない年賀状運動2017」
実践例はコチラ
マンションの両隣、上下階の住民に
お正月に年賀状を届けようという運動。
普段は濃い付き合いが無くても、
年に一度挨拶や情報交換することで
いざと言う時に助け合える関係を
作っていこうというものです。
いいなあ~♡と思いました(*^_^*)
でも突然年賀状を出したら
驚かれるかもしれないと思い、
考えたのが「ごめんあそばせメール」です。

上下左右の部屋に手紙を書く。
音がしないことでもいいんです。
手紙を書く口実ですから。
できたらですね、

(DMと一緒に捨てられないように)
こーゆー可愛いレターで、

とか、

と書き

自分の連絡先(メアドか電話番号)を書いて←これ大事

(不在の隣室を除く)全員から返事がきて、
今はメールでやり取りしています。
隣近所とうまく付き合いたい気持ちが
伝わってきて嬉しかったです(*^_^*)
最近だと

※

ビリー隊長!
入隊してます!ヽ(≧∀≦)ノ
返事がきた。

(笑)
生活騒音シリーズ、まだ続きます。
コメントのお返事が遅れると思います。
すみません!ヽ(≧∀≦)ノ=3=3
騒音問題を解決するために
住民間のコミュニケーション
が大事だと書きました。
それを見て
コミュニケーションが
とれないから困ってるんでしょ!
ヽ(♯`∧´)ノ彡☆
と思われた皆様、

マンションでコミュニケーションを
とるのは難しいですよね。
こんなブログを書いているから
社交的と思われるかもしれませんが
私も苦手です(-_-)




※隣の奥様①を見てね。
理事会活動も好きでやってるわけじゃない。
そんな孤独を愛する妻プレゼンツ

実際に私がやっていることです。

それは自分から先に
「ごめんあそばせメール」
を送っちゃうこと。


※ウチの住人を見てね。

左右の部屋はともかく、
上下階の住民とは全然会わないです。

でも今さら言いにくい(-_-)
困っていた私が偶然テレビで見たのがこれ。
多分、NHKのあさイチだと思います。
「切手のいらない年賀状運動2017」
実践例はコチラ
マンションの両隣、上下階の住民に
お正月に年賀状を届けようという運動。
普段は濃い付き合いが無くても、
年に一度挨拶や情報交換することで
いざと言う時に助け合える関係を
作っていこうというものです。
いいなあ~♡と思いました(*^_^*)
でも突然年賀状を出したら
驚かれるかもしれないと思い、
考えたのが「ごめんあそばせメール」です。

上下左右の部屋に手紙を書く。
音がしないことでもいいんです。
手紙を書く口実ですから。
できたらですね、

(DMと一緒に捨てられないように)
こーゆー可愛いレターで、

とか、

と書き

自分の連絡先(メアドか電話番号)を書いて←これ大事

(不在の隣室を除く)全員から返事がきて、
今はメールでやり取りしています。
隣近所とうまく付き合いたい気持ちが
伝わってきて嬉しかったです(*^_^*)
最近だと

※

ビリー隊長!
入隊してます!ヽ(≧∀≦)ノ
返事がきた。

(笑)
生活騒音シリーズ、まだ続きます。
コメントのお返事が遅れると思います。
すみません!ヽ(≧∀≦)ノ=3=3
2020/03/10 (火) [住民トラブル]
このブログは実際にウチのマンションで
起こった出来事を書いています。
解決策ではありません。
事例の一つとしてお読みください。
前回の記事に、
騒音問題を解決するために
第三者が介入するのは有効な手段
と書きました。

今回の事件(?)では相手が

だったからできたこと。
もし相手が

だったらヤだなー(^_^;)
もし相手が

だったら泣く。絶対。(T_T)
暮間さんってこんな人→※
私にも苦手な住民がいます。
トホホさんの記事に出てきた
「素晴らしいマンションさん」のように
しっかりした管理組合があればいいけど、
ウチの場合は住民のヤル気や
継続性を考えると無理だなー(-_-;)
では管理会社に仲介を頼んだら?

イケメンだから許す💛(´∀`*)
とゆーのは冗談で、
はじめちゃんの記事にあるように
契約外のことには手を出さないでしょう。
特に昨今はきっぱり断られそうです。
管理組合も管理会社も介入してくれない、
ではどうするのか。
従来通り、

住民への注意文書を

貼る(配る)しかないかな?
ウチも最近配ったしね。(^_^;)
文書の内容はこちら→※
あともう一つできるのは、

例えば、上階の音が気になる時に

なーんてね( ̄▽ ̄;)
住民同士で気軽に声を掛け合えたらいいですね。
これはお互いの顏を知らないとできません。
前述のトホホさんの記事の
「素晴らしいマンションさん」では
こんなこともやっているようです。
「お隣さん顔合わせ会」
素晴らしいですね~(*^_^*)
「顔合わせ会」をやったら
「騒音被害申し立て書」(管理組合の介入)
ができるかもしれません。
「顔合わせ会」は
手間はかかるけどウチでもできそうです。

売買や賃貸で新しい入居者がいる場合、
管理組合が隣近所に紹介してくれる制度もいいですねー◎
新入居者には説明会をする管理組合もあります。
「攻めのマンション管理」
これも取り入れやすそうです。
新築分譲時に入居者の交流会をする
マンションがあるようですね。
(ウチはなかった)
一度きりでなく定期的に開催できるといいですね。
次回に続きます。
すみません、
今回もコメント欄は閉じさせていただきますね。
起こった出来事を書いています。
解決策ではありません。
事例の一つとしてお読みください。
前回の記事に、
騒音問題を解決するために
第三者が介入するのは有効な手段
と書きました。

今回の事件(?)では相手が

だったからできたこと。
もし相手が

だったらヤだなー(^_^;)
もし相手が

だったら泣く。絶対。(T_T)
暮間さんってこんな人→※
私にも苦手な住民がいます。
トホホさんの記事に出てきた
「素晴らしいマンションさん」のように
しっかりした管理組合があればいいけど、
ウチの場合は住民のヤル気や
継続性を考えると無理だなー(-_-;)
では管理会社に仲介を頼んだら?

イケメンだから許す💛(´∀`*)
とゆーのは冗談で、
はじめちゃんの記事にあるように
契約外のことには手を出さないでしょう。
特に昨今はきっぱり断られそうです。
管理組合も管理会社も介入してくれない、
ではどうするのか。
従来通り、

住民への注意文書を

貼る(配る)しかないかな?
ウチも最近配ったしね。(^_^;)
文書の内容はこちら→※
あともう一つできるのは、

例えば、上階の音が気になる時に

なーんてね( ̄▽ ̄;)
住民同士で気軽に声を掛け合えたらいいですね。
これはお互いの顏を知らないとできません。
前述のトホホさんの記事の
「素晴らしいマンションさん」では
こんなこともやっているようです。
「お隣さん顔合わせ会」
素晴らしいですね~(*^_^*)
「顔合わせ会」をやったら
「騒音被害申し立て書」(管理組合の介入)
ができるかもしれません。
「顔合わせ会」は
手間はかかるけどウチでもできそうです。

売買や賃貸で新しい入居者がいる場合、
管理組合が隣近所に紹介してくれる制度もいいですねー◎
新入居者には説明会をする管理組合もあります。
「攻めのマンション管理」
これも取り入れやすそうです。
新築分譲時に入居者の交流会をする
マンションがあるようですね。
(ウチはなかった)
一度きりでなく定期的に開催できるといいですね。
次回に続きます。
すみません、
今回もコメント欄は閉じさせていただきますね。
2020/03/03 (火) [住民トラブル]
[ ホーム ]