赤字にしないためには?

赤字にしない1a
管理費会計の問題を見てね
赤字にしない訂a
赤字にしない3a
マンション標準管理規約 第29条関係【使用料】
駐車場使用料その他の敷地及び共用部分等に係る使用料(以下「使用料」という。)
は、それらの管理に要する費用に充てるほか、修繕積立金として積み立てる。
同条関係コメント
機械式駐車場を有する場合は、その維持及び修繕に多額の費用を要することから、
管理費及び修繕積立金とは区分して経理することもできる。  
高級マンション③を見てね

【ご参考】駐車場収入の組入れ先(マンション管理センター調べ)


コメント

機械式駐車場
ほんとうに機械駐は金食い虫ですね。
当方は少しありましたがゼロにしてしまいましたが、都市型マンションでは必要な設備で、維持管理には頭の痛い問題かと思われます。
具体的になってきて分かりやすいです。
理事長の妻さんとこと私のマンションはほぼ同じ位の戸数なんですがうちの駐車場代も管理費になっています。
ただ機械式でなくマンション一階が駐車場になっていて数も少なくすべて埋まっています。
このような場合でもやはり駐車場代は管理費に回さない方がいいのでしょうか?
うちはかなり静かなマンションで不思議と子供がいる家が全くありません。
良魔さん
特にウチは機械駐が0.9戸に対して1台と言う多さで深刻です。
その深刻な状況が、管理組合改善のキッカケになったわけですが(^_^;)

ちょうど良魔さんのブログが同じタイミングだったので、
偶然だ~(*^_^*)と喜んでおりました。
もう少ししたら駐輪場のことも描く予定です。
(こちらも色々ありまして;笑)
なおさん
駅近で一階が駐車場(多分屋根付きですよね?)なんて、
いざとなったら収入が得られそうですね。
羨ましいです(*^_^*)

回答、少々お待ちくださいませm(_ _)m
説得力パワーアップ
ですね!

というか、駐車場料金が管理費収納となっている所って本当にあるんですね…。
ウチは自走式で修繕費へ組み込まれてます。健康的ですねぇ。
分譲当時は月5千円だったのが、数年後に1万円へ値上げされと長老から聞きました。
その理由が「この近所の平均賃料が1万円だから」笑。
当時の管理組合にはヤリ手がいたっぽい。

この住み分けって、素人には違いが分かりにくいですよね。
財布マジックというか何というか。

たまきちさん
コメントありがとうございます、たまきちさん。

自走式で修繕費。
すごい健康的!(表現が;笑)
羨ましいです(*^_^*)

マンション管理センターの調査結果(H26.10)
駐車場使用料の
全額が管理費会計=55.1%
全額が修繕積立金会計=17.6%
管理費と修繕積立金の両方=11.6%
別会計(駐車場会計等)=10.4%   

半分強が全額管理費収納ですね。
問題は、そのことに住人が気付いているのか?
そこのような気がします(^_^;)
(ウチは全く気付いてなかった;汗)

大概の駐車場料金は周辺の平均賃料を勘案していますよね。
敷地内の駐車場をなるべく高く、満車にしたいわけです。
1万円はアリです、すごいヤリ手です!!(笑)
当時、ウチは2~3万円の使用料が全て管理費収納でした(泣)
No title
こんにちは
熱いベーゼを送り続けていたひとりです。
うちは田舎の戸建てですが、老後にマンション購入を視野に入れていたので、
初めて知ることばかりでとても勉強になります。
というか面白い!私もかなりの小心者。
その努力に感服しつつ、いつもニヤニヤと見ておりまする。
今後の展開、非常に気になります、楽しみにしています。

私のブログにコメントありがとうございました!とてもうれしかったです。
ではまた^^
ノシコさん
ご訪問ありがとうございます(*^_^*)
こちらこそ!どうぞよろしくお願いします。

今日はマンションの建物点検でしたよ。
トランスレーターは故障気味。・・・でしたが、
なんとか持ちこたえました(^_^;)=3
年末年始に充電しなくちゃ♪

ではまた(^_^)/
なおさん(再)
回答をお待たせして申し訳ありませんでした。
結論から申し上げますと、
「使用料収入はできるだけ積立金会計の収入とする」
ほうが良いと思われます。
具体的な配分は、なおさんの管理組合のご判断になります。
マンションの詳細を知らずに推測でアドバイスしております。
また赤っ恥をかきそうなので結論が原則だけになりますが(^_^;)、
ご勘弁くださいm(_ _)m

ご参考までに「駐車場収入の組入れ先」を貼り付けておきました。

こちらも原則ですが、
「管理組合はお金をたくさん持っていた方が勝ち」です。
管理会社対策でもあり、住人対策でもあります。
使用料を管理費として全額消費されるよりも
(日常管理に全額必要ないですよね?)、
なるべく積立金として、将来に備えた方がいいのではないでしょうか。
天災も含めて何が起こるかわからない時代です。

管理者のみに表示

トラックバック