G不動産の営業マン

営業マン1a
営業マン2a
営業マン3a
不動産業界はシビアですな


「マンションを買う時は管理を買え」とは、中古マンション選びの時によく聞く言葉ですが、
新築マンションを買う時にも該当するんじゃないかと思っております。
中古マンションを買う時には管理の内容(出来具合)や費用をちゃんと気にするけど、
新築を買う時はそれを気にしている人は少ないと思う。
自分たちがそうだった。
本体価格や月々のローン金額は気にしたが、維持管理費は余り気にしていなかった。
不動産会社も積極的に積立金の値上げや一時金の説明はしないし(笑)

マンションで快適に過ごしたい場合のランニングコストって、結構かかります。
(管理委託の場合は特に!)
結婚や出産と同じで、マンション購入はゴールではなくてスタートだ。
完済したらお終いではなく、維持管理費が進行形でかかってくる。
モデルルームで「維持管理費を知りたいので長期修繕計画を説明して」と言ったら、
営業マンの反応が少し変わるかもしれない(笑)
ウチの場合、長計の説明は重要説明の直前だったから、ほぼ購入を決めていた頃だ。
本当は本体価格だけでなく、維持管理費も合わせてしっかり検討してから、
購入を決めた方がいいと思う。
あ、ここで語っている維持管理費ってマンション共用部だけの話ですからね(笑)
専有部(個人の部屋)の費用は別にかかります。
10年以上経過した頃から給湯器やキッチン、バス、トイレなどが経年劣化してくるので、
交換のために少しまとまったお金が必要になります(^_^;)

な~んてことを教えてくれる営業マンがいたら、絶対にその人から買いたい(笑)
無理してローン組んで買って、滞納なんてごめんだ。
滞納は一個人ではなくマンション全体にも迷惑がかかる。
迷惑をかけたくないし、かけられたくもない。
中古マンションを探している人は、滞納や空室の有無を確認した方がいいですよ。
それは他の住人の負担になる可能性が高いから。
そんなことも正直に教えてくれる営業マンがいたら、ファンになっちゃうかも(笑)

知らないよりは知っていた方がマシなお話し・・・妻のつぶやきでした(*^o^*)

コメント

う〜ん、難しい
中古の場合は難しい問題ですね。
すでに住んでいる人と知り合いになり情報を集める手もありますが、これも簡単なことではない・・・

知人の息子さんがマンションを買う時にアドバイスを求めてきましたので、考えていたことを話してやりましたが、自分が苦労して情報を集めて判断するしかないのかも知れません。
良魔さん
やっぱり、そんな営業マンはいませんか!(^_^;)
不動産屋さんもマイナス情報は余り教えてくれないでしょうね。

不勉強でよく知らないのですが、
新たな購入者が支払うことになる、その部屋の滞納金の有無は教えてくれますよね。
「中古マンションを買ったら前区分所有者の滞納金の支払いを求められた」
では、ビックリしますよね。
滞納金
滞納金の有無は購入者に知らせる義務がありますね。

滞納があるということは「競売物件」と思われますが、裁判所が最低入札価格を決める時には滞納の有無を調べ価格に反映されているので、落札者(購入者)が支払う義務があるはずです。

通常は不動産業者が支払い、きれいにして売却金額に上乗せして売ると思われますが、仮に購入者が支払うにしても滞納金の有無を購入者に開示しないのは驚きですね。
良魔さん
良魔さんのマンションの滞納住戸対策もブログで拝見しました。
とても勉強になりました(^_^)ありがとうございます。

売却金額に上乗せ・・・なるほど、ありそうですね(^_^;)
どういう名目にせよ購入者が負担することになりますね。
もっと勉強して賢い消費者にならなければ、と思います。
うーむ その通り
>結婚や出産と同じで、マンション購入はゴールではなくてスタートだ

その通りでございます・
どんなにきらびやかでも やはり「長屋」である。

うちは中古ですが 修繕費が妥当でした。
管理会社に任せれば問題ないでしょーでしたが・・・。
先の投稿者さんの言う通り 住んでいる人から聞きだすのは難しい

自分は棚上げ発言ですが
その住んでる人が実際どういうタイプかわからないし・・(汗)

今期はダイレクトに否応なく知ることになりましたが(大汗)
ぶひさん
>どんなにきらびやかでも やはり「長屋」である。

まさにその通りですね(^o^)
私達もマンションのことを「現代版長屋」と言っています。
一戸建てよりも密接した隣近所。
一つの建物を全員でシェアしているから、ほぼ運命共同体(笑)
長屋的構造なのに住人に協力する意思がないと、うまくいかなくなっちゃう。
逆に、協力し合えればスケールメリットを生かして最強になれると思います(^_^)
なんとかしたいものですね~

中古情報の収集は難しそうですね(^_^;)
私達も最初は中古マンション希望だったんですよ。
(ブログ内参照;マンション購入→中古マンション)
新築も同じなんですが、住人の情報はわからないですね。
結局は自分で努力するしかないってことですね(^_^;)

管理者のみに表示

トラックバック