マンガができるまで(妻の家計簿)

妻の家計簿 (1)
マンション購入を検討している時に、あるモデルルームでファイナンシャルプランナー
による相談会をサービスで受けることができました。公共料金や必要な生活費を
知っていたので、有意義な相談ができました。本当に役に立ったわけです(笑)
妻の家計簿 (2)
妻の家計簿 (3)
妻の家計簿 (4)
161-お弁当
ナスの肉味噌、冬瓜弁当。
毎日ものすごく暑くて、お弁当が心配です。保冷剤をたくさん入れています。職場は
クーラーがきいて涼しいそうですが、できたら冷蔵庫に入れたりレンチンしてほしい。
やらないよね~~ダンナ(ーー;)

コメント

相変わらず
健康的で美味しそうですね~♡
こんなお弁当が食べれるなんて、旦那様は幸せ者です^^
家計簿は私もつけてますが、どうも続かず・・・月末にまとめてレシートを記載・・・という感じです。
月の出来事だけでも少しずつ書くようにしたらいいんだと、参考になりました^^
No title
o(≧∀≦)o アハハハハハ~!
一日一行だった頃のメモ!
「ダンナ24時帰宅」もウケけど
メモが長くなってからの過去の呪いにとり憑かれた妻さん・・・!
悪いけどウケたーッ
アルアル~~
ただでさえイヤなことはキレイに記憶してるのに、
こんなメモ見たら鮮明に思いだしてハラたつわーッ
こんにちは
家計簿、つけたことがないんです。

数字に弱くて。

でもほんとうはとっても
大切なんですよね。
暮らしや家計が計れて。

それを見て、いろいろ思い出すこともありますよねえ。
何かの昔のメモを見て、
はい、過去が憑依すること
あります、あります!
sofie48さん
私も一週間くらいまとめて記録しています。
負担(イヤ)にならないように、必要最低限しか書きません。
ギフトの覚えが意外と便利なんですよ、忘れちゃう(^_^;)

でも理事長になってからの愚痴がすごいんですよ~~~(笑)
ダンナは忙しいし、はけ口が無かったんだろうな~と思うと涙。
→読み返してブリブリ怒る→ダンナ受難。
幸せ者でしょうか?(笑)
ふ~みんままさん
> こんなメモ見たら鮮明に思いだしてハラたつわーッ
そうそうそう!!(≧∀≦)
私がマンガのネタを練っていると、心なしかダンナがビクビクします(笑)
3、4年前に終わった出来事で再び激怒する私もどうかと思いますが、
そこは過去の呪いということで・・・(笑)

一日一行だったのに、理事長になったとたんすごい量(愚痴)なんですよ。
お蔭様でこのマンガが描けるのですが、ダンナはビクビクです。
森須もりんさん
そうなんですか。
私も40年間つけてませんでした。
大体、カンで分かるんですよね(^_^)
マンション購入の時に初めて「家計簿が役立つ」ことを知りました。
FP無料相談会を最大限、活用できましたから(そこ?:笑)
今後は定年退職後の生活設計に役立ちそうです。

もりんさんも過去が憑依すること、あるのですね。
「怨」じゃなくて、ロマンチックな過去が蘇りそう(*^_^*)
No title
きゃー
ご返事どうもありがとうございます。
その上、他人じゃない気がしてとまで
おっしゃっていただいて
うれぴー(^o^)

そうなんです、9期目なんです。
募集しても応募がなかったからなんですが。
それなのにご批判があったりなんかして。

それで選出の方法を考えながら
ほかの事業計画をこなして来たら
9期目になってしまいましたぁ

なのでなんとしても
9月に開かれる臨時総会で可決と
思っています。

「怨」
ありますねぇ
我が家の場合は、主人が忘れっぽくて
「そんなことあったっけ」が口癖なんです。そんなときはちょっと「怨」が
立ち上がります(^_^;)

こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
家計簿!
良いですね〜。メモ欄。
さすが、親子ですね。

お弁当、ステキです。
暑いのにちゃんと手作りしておられるんですね。
「冬瓜」って北海道にはないのですが、卵焼きの右側のおかずでしょうか?
夏なのに冬瓜っていう名前が面白いなぁーと思いました。
9期目の理事長の妻さん
ご主人が理事長で、小規模マンション・・・
9期目妻さんの方が築年数が上ですから、姉さんですね(^_^;)
多分、似たような悩みがあるのではないかとお察しします。
9期・・・よく承諾しましたね。
理事長本人も大変ですが、家族も支えたり時間を取られたり、
一緒にご苦労をされていると思います。
内容の詳細は分かりませんが、9月臨時総会の上首尾を祈っております。

>我が家の場合は、主人が忘れっぽくて
>「そんなことあったっけ」が口癖なんです。
あはは、ウチもですよ!
ウチもしょっちゅうです(ーーメ)=3
まあ、色々忘れてくれるおかげで上手くいっているところもあるので、
(本当に忘れているのでしょうか??)
小さめの「怨」なんですが・・・
同じことを繰り返すと大きくなります(笑)
節約くまさん
> 「冬瓜」って北海道にはないのですが、卵焼きの右側のおかずでしょうか?
そうなんですか!?∑(゜o゜)
全国どこにでもある標準野菜だと思ってました。
そうです、卵焼きの右側です。

> 夏なのに冬瓜っていう名前が面白いなぁーと思いました。
そうですね、私も最初は冬の野菜だと思ってました。
ググってみると・・・ウリ科の植物ですね。
夏が旬で、ビタミンが多くダイエットにいいそうです。
味は無い?ので、トロミ餡で調味し冷やして食べると美味しいです。
ABCクッキング教室で習いました(^_^;)

管理者のみに表示

トラックバック