ウチの理事会議事録

ウチの議事録1訂a
ウチの議事録2訂a

ウチの議事録 (3)
※トホホさんがHPで詳しく書いてみえます。コチラをどうぞご覧ください。
 過去の議事録を、適正に保管していないマンションは早急に見直しを!
ウチの議事録 (4)
前回の記事でも書きましたが、
議事録の作成は本来、総会や理事会の議長(理事長)が行うことになっています。
管理会社が作ってくれるのは、あくまでも議事録案なのです。それを完成
させるのは住民です。

しかし実際には、すべて管理会社にお任せで内容の確認もせずに署名押印する
こともあるでしょう。かつて、ウチがそうでした。

今は理事長と一緒に私達も校正しています。しかし、油断すると・・・
ウチの議事録 (5)
現在のフロントマンは担当物件が15棟あり、先月は総会が重なって大変忙しかった
そうです。理事会の議事録案はタイトルのみでした。(苦笑)
何年か先に私達以外の誰かがこれを見て、審議内容がわかるでしょうか?
これに署名押印したくないです、私なら。

193-お弁当
ちょっと前に撮ったお弁当。豚肉のネギ塩ごま油炒め他。デザートは実家の柿。

コメント

こんにちは
議事録って、難しいものですね。

私は、ヘルパーとしての訪問先の
バサマのマンションの
議事録を
何気なく見ていました。
次から、もっと熱心に
読もうと思いました。
バサマのために。
ほうれん草
こんにちわ。

今日も野菜たっぷりの美味しそうなお弁当ですね。

ところで、今日のお弁当にほうれん草が入っていますが、妻さんはほうれん草の味付けどんなふうにされていますか?

私の夫はほうれん草大好きで、この間も「ほうれん草のおひたしを食べながら「あー美味しいな、やっぱ、おかあの味付けがいいのかな」とほめてくれたのですが、私の場合、それはほぼ麺つゆかけて和えてるだけなので「うん、それは麺つゆの味だね」と包み隠さず正直にカミングアウトしておきました。

妻さんは、何かもっと由緒正しい調理法で調理をしてらっしゃいますか?ひとつ、この麺つゆであじつけすることしか知らない情けない私に、参考にお聞かせください。
こんにちは(こんばんは)。
柿がご実家でとれるなんて羨ましいです~。
かぼちゃの煮物 たまに作ると溶けてしまって跡形もなくなるっていう(泣)。
たまたまだと思いたい。

議事録の掲示もするのですね。
しないところもあるみたいですね。
理事長の仕事が楽しくなるには
凄まじい内容ですねー、妻さんトコの今期議事録。
今後は「~の件。」で終わるの禁止令を出す事をお薦めします。

私も去年は過去10年の議事録を読みましたよー。
細かく書かれている年、件名だけの年、議事録がない年…色々。
読んだだけで理解できた年は1つ2つしかなかった。
なので、自分は「素人が読んでも理解できるよう」丁寧に且つシンプルに
作成したつもりだけど、これも人によって解釈違うんですよね。
“結論だけでいい” とか “細かく残す必要はない” とか。
それはそれで考え方の違いだから不満はないのですが、
書かない=隠す から、後で同じ事例が起こった時に前例が分からず困るんじゃい!
と思ったのです。

妻さんからの「理事長の仕事が楽しくなるには」への答え、簡単です。
“他の理事が協力的且つ有能である事”
それだけ。
森須もりんさん
もりんさん、おかえりなさい!(^o^)

そのマンションでは議事録が住民に配布されているのですね。
ひどいところになると、配布どころか作成しないケースもありますから、
良いマンションにお住まいなのだと思います。
時間の許す限り、読んで差し上げてください(*^_^*)
(誰かが苦労して作っているのかもしれません:笑)
たまちやさん
由緒正しい麺つゆでございます(笑)
他の味付け方法は知りません。あしからず(^_^)

麺つゆは種類が豊富なので、
試行錯誤しながら(大概美味しい)決めましたのよ。ホホホ
由緒正しいです(笑)

> 「あー美味しいな、やっぱ、おかあの味付けがいいのかな」

そうですよ夫さん、たまちやさんの味付けがいいんですよ。
ほうれん草のおひたしなんてシンプルな料理、
手元が狂っただけで大惨事なんだから。
美味しく作ってくれる、たまちやさんに感謝しましょう。
我が家では機嫌が悪くなると塩分濃度が高くなります(^_^;)
momoさん
> 柿がご実家でとれるなんて羨ましいです~。

柿と栗はダンナと私の両方の実家にあります。
昔のマジな食糧対策だったようです。
(ご参考→「秋の思い出」http://rijichonotsuma.blog.fc2.com/blog-entry-79.html)

> かぼちゃの煮物 たまに作ると溶けてしまって跡形もなくなるっていう(泣)。

溶けますね(^_^;)その溶けたところがたまらなく好き(笑)
momoさんが作った煮物、絶対に私好みだと思います。

> 議事録の掲示もするのですね。
> しないところもあるみたいですね。

よくご存知ですね。
ウチは掲示はしますが、住民配布はしていませんでした。
今は掲示も配布もしています。
マンションによって全然違います。
白復帰
夫氏に感謝

>最新の議事録

臨時総会を開いてフロント問責決議案を出しましょう


わらわら(*^_^*)
たまきちさん
> 凄まじい内容ですねー、妻さんトコの今期議事録。

ひどいでしょ?(^_^;)
私達の校正が面倒なので、コッソリ理事長に渡したようです。
で、理事長や他の理事が署名押印してしまいました(苦笑)
これをフォローするのに2ヶ月以上かかりましたよ。

> 私も去年は過去10年の議事録を読みましたよー。

ウチも同じです(ただし2年分)

> なので、自分は「素人が読んでも理解できるよう」丁寧に且つシンプルに
> 作成したつもりだけど、これも人によって解釈違うんですよね。

激しく同意。
ヤングから高齢者まで分かるようにしないとね。(ムズい)

> “結論だけでいい” とか “細かく残す必要はない” とか。

"掲示だけでいい"とか"掲示も配布もしなくていい"とか。

> 書かない=隠す から、後で同じ事例が起こった時に前例が分からず困るんじゃい!
> と思ったのです。

激しく激しく同意です。
今、私達がどれだけ議事録に助けられているか!
自転車問題、町内会対応、住民の揉め事、業者との約束などなど、
コピーして今の理事会の資料にしています。
証拠を残すって大事なことですよね。

> 妻さんからの「理事長の仕事が楽しくなるには」への答え、簡単です。
> “他の理事が協力的且つ有能である事”
> それだけ。

激しく激しく激しく同意!叩きすぎて膝が痛いわ~(笑)
できれば有能でいて欲しいですが、
協力的は必須ですね(^_^)
なぜだろう、なんだか涙が出てくる(;_;)
裏方理事長9回目さん
> 夫氏に感謝

はい、感謝です(*^_^*)
裏方さんもアドバイスをありがとうございます。

> 臨時総会を開いてフロント問責決議案を出しましょう

問題は住民が議事録に署名押印してしまったことなんです。
議事録の役割を理解していない住民側にも問題がありますね。
フロントマンは「理事長が承認した」からと、
今回の議事録の修正を頑として認めません。
だから次回の理事会議事録で訂正することにしました(笑)

理事長さんには、今までの資料や議事録を見て比較してもらいました。
他の理事も「チェックが甘かった」と気付いたみたいです。
今回のことが、今後の理事会活動に生かされますように。
祈るばかりです(ーー;)
No title
フロントマン&現理事ぇ…(TωT)

「理事長の妻様夫婦がチェックをしなくても安心!大丈夫!」という日々がいつかやって来ますようにと願ってやみません(涙)


そうなのです、私32歳で現在本厄なのです。

今後のためにも健康な生活を心掛けようと思っていて、近々あの本買います!

「ミイラ取りがミイラになる」ならぬ「自ら広告貼ってその商品を買う」です(笑)
すもももさん
>「理事長の妻様夫婦がチェックをしなくても安心!大丈夫!」という日々がいつかやって来ますようにと願ってやみません(涙)

ありがとうございます。
私達もその日が来るのを楽しみに待っています(*^_^*)

> 「ミイラ取りがミイラになる」ならぬ「自ら広告貼ってその商品を買う」です(笑)

商品を購入して良さが分かれば、自信を持って人にオススメできますものね。
いいなあ、美味しいなあと思ったものは、人に教えたい!
私、オバサン化してるかなあ?(笑)

管理者のみに表示

トラックバック