めんどくさい父

正月早々に、めんどくさい話ですみません。
私の実父(80歳)はめんどくさいです。
「めし、風呂、寝る」の三語しか言わない古い日本男児で、人を頼ることを知らない。
めんどくさい父 (1)
めんどくさい父 (2)
めんどくさい父 (3)
と思ってしまう私も、
父のDNAが濃く流れているのかもしれません(笑)

コメント

介護
今日は、
明日から「介護」等について5回ほど連載の予定です。
No title
あぁ…
ウチの父カバもチョ~~~めんどくさい人間です(-_-;)
が、妻さんちと違うのは
とにかく私を呼び出す(-_-;)
しょーーーもないことで呼び出す(-_-;)
コレ、昔からそうで、子供の頃、
テレビのチャンネルを変えるのに遠くから呼ばれた事多数(-_-;)
あぁ…
ちょっと体が不自由になった父カバ・・・
この先どんだけめんどくさくなるのでしょう・・・(-_-;)
明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします!

2016年、妻様が少しでも心穏やかに過ごせますように…念を送りますね~(汗)

(つД`)ノ…━━━☆
うぅっ わかります
あーーー
ワタシモ この手の肉親で苦労してます
おまけに拗ねる これが倒れそうになる

・・・甘えるんじゃないよって(苦笑)

面倒くささ、遠巻き
 いろいろありますが
そんな余力と暇?あったら寝てろといいたくなるぶひでした。

ほんと・・素直さって大事


それと時に
アホ、バカボンのパパ(古いっ)になれる人は 偉大っす(笑)


No title
こんばんは ヽ(^o^)丿 

そして今さらですが 
明けましておめでとうございます ^^

めんどくさい  ウゥ~ンよう分かる
気い使ってるつもりなんですよね(笑) 

そして自分なりにん頑張ってるん
けど、、、何や違う事 ケッタイナ事多くて 
訂正すると 頑張ってるのに文句ばっかり言うになる
これうちの父です~ (^_^;)
ハイ 高齢の男めんどくさいです。

お母さま お大事になさって下さいね。
大事無い事願っています。

どうぞ今年も宜しくお願い致します m(__)m
No title
私は父が先に亡くなったのでこういう場合どうだったのかわかりませんが、多分真逆(笑)「自分で何でもできるけど助けに来て〜」って感じ。私は海外在住だし困っただろうな〜。

お母様のお加減はいかがですか?

春駒さん
こんにちは(^_^)

リアル介護ですね。
しかも夫が妻を介護するという、まさに私の両親と同じパターン。
しっかり拝見させていただきますね。
ふ~みんままさん
あぁ…
父カバさん、それはめんどくさいですね。(すみません)
私は今日も病院で「お前が来ても嬉しくない」等々言われました。
ちょっとメンタルがめげそうです(^_^;)

しょーもないことで呼び出されるのと、
2時間かけて実家に行ったのに
「来るな」「何もすることはない」と言って帰されるのと、
どっちがイヤか考えてみました。
どっちもイヤですね(+_+)
自分は、「ありがとう」って言える人でありたいです。
すもももさん
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

わぁぃ━━━ヽ(〃▽〃 )ノ━━━!!!!
念を受け取りました!
あざーす!!
ぶひさん
> ほんと・・素直さって大事

ホントそうですね。
自分の胸に手を当てて、ちょっと反省してしまいますが(^_^;)

実の親子なので、本音でぶつかってしまい上手くいかない。
今までなら言葉のキャッチボールができたのに、それができない。
身体能力が想像以上に落ちている。
情報格差。
色々障害がありますが、少しずつ親を理解できるようにしたいです。
少しずつ・・・(ーー;)
夏娘さん
明けましておめでとうございます。

同じ状況ですね!∑(゜o゜)
父は父なりに頑張っていますが的外れなことが多くて、
訂正すると怒ります。「来るな」と言われます。
めんどくさいです(ーー;)
ダンナの実家は逆で、義母が介護をしています。
男女が違うと、随分違いますね。

そんなこんなでちょっとバタバタしていますが、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
美味しいお菓子や美しい風景を楽しみにしております(*^_^*)
Corvallisさん
> 「自分で何でもできるけど助けに来て〜」って感じ。

あ、それはめんどう(失礼:笑)
Corvallisさんの顔を見たい、「親心」ですね(^_^)

> お母様のお加減はいかがですか?

ありがとうございます。
少し快方に向かっています。
このまま寝たきりにはしたくないですね。
こんばんは
ほんとに、ほんとに

わかります。

お父様の様子も理解できるし、

妻さんの気持ちも、わかる。

ああ、妻さん、頑張れ!!
森須もりんさん
ありがとうございます(;_;)

マンガでが良いところを切り抜きましたが、
実際にはバトルの連続です。
昨日も父とは相当激しいケンカをしましたよ。

病院の在宅介護支援センターの方から色々学んでいます。
家族の気持ちを汲んでくれるので救われます。

管理者のみに表示

トラックバック