情報公開と小口現金

小口現金 (1)
だから調べよう~文書④を見てね
小口現金 (2)
※小口現金とは、急ぎ必要になる可能性のある日常経費(例:事務用品、消耗品)
の支払いのために、予め理事長に現金を定額で先渡しする制度(使用した分は
一定期間で清算することにより、同額が組合口座から補充される)。いちいち口座
から現金を引き出す必要をなくし、組合運営を円滑にするのが狙い。
標準管理規約に該当項目はない。
小口現金 (3)
※現金はありませんが、組合活動費として理事会に託された予算と、消耗品費
として管理員と管理会社に託している予算がそれぞれ年間7~8万円あります。
用途は全て確認します。
小口現金 (4)
次に小口現金の必要性を感じるのは大規模修繕工事の時かなあ?
小口現金制度を導入する時は、会計細則等でしっかりルールを作って管理し、
理事会で啓蒙した方がいいと思っています。
でもちょっと待って、ウチには会計細則が無いわ~Σ( ̄д ̄lll)ガーン

会計細則を作る手間を考えると、継続性のない大規模修繕工事のために
小口現金制度を導入するものどうなんだろう、と悩むところです。

コメント

小口現金
管理会社の時代は全て立替でした。
現在は30万円までの「小口現金口座」を持ち管理組合で管理し、3万までは理事長決済、10万までは三役決済、50万までは理事会決済で使用することが出来ます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
あれば便利ですよね^^
小口現金あれば便利ですよね。

管理会社なら会計細則の例も
知っているでしょうから
よさげなものを改良したら
いいのかもわかりませんね。

マンションのことを
一生懸命考えておられて
住人の方は幸せですね(^-^)
動き始めるは事の半分済也♪
 応力が一番必要な時ですね…転がり始めれば容易く…土台作りの汗…きっとどこかで利子がついて戻って来ますょ(笑)♪
春駒さん
> 管理会社の時代は全て立替でした。

やはり、同じですね。

> 現在は30万円までの「小口現金口座」を持ち管理組合で管理し、

「小口現金口座」ということは、
小口現金を現金で持つのではなく、
入出金を理事会決済で行える口座を持つ、ということですね。
なるほどこれは便利で安全ですね!

> 3万までは理事長決済、10万までは三役決済、50万までは理事会決済で使用することが出来ます。

なるほど~~(゜o゜)
ウチのマンションは春駒さんのところの十分の一ですから、
金額も十分の一で検討してみます。
(小額なので立替払いしろとやっぱり言われそう:笑)
春駒さん
記事を拝読しました。
素晴らしい評価ですね(*^_^*)
理事長って一人で孤独に戦うことが多いので(特に改革期)、
こうい他者評価ってあいがたいですよね。
私も春駒さんを凄いことだと思っている一人です。
リスペクトっす~~!\(^o^)/ありがたや~☆

実母の退院があってドタバタMAXのため、
まだHPはしっかり拝見できていません。
すみませんm(_ _)m
坊主おじさん
> 小口現金あれば便利ですよね。

そうなんです。
管理さえしっかり行えるのであれば、
便利だし必要なものだと思います。

> 管理会社なら会計細則の例も
> 知っているでしょうから

そうですね。
ウチのような極小マンションの場合、小口現金は極小額です。
(ただ主婦的にNGなだけ:笑)
「管理の大変さ、会計細則を作る大変さ」と
「小口現金の必要性」を天秤に掛けながら、考えてみたいと思います。

> マンションのことを
> 一生懸命考えておられて
> 住人の方は幸せですね(^-^)

・・・・・・・・・・・そう思ってもらえるといいけど(ーー;)・・・
多分、めんどくさいと思われてる気がします・・・・・・・・
ひでわくさん
わああ~~ん。・゚・(*ノД`*)・゚・。
ありがとうございます!

おっしゃる通りです。
後から考えてみると、動き出すまでが精神的も大変でした。
理事会全体が動き出したら、大変だけど充実感もありました。

利子がいっぱいついてくるといいな♪(^o^)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
印刷代と小口現金
>文書を配るとコピー費が高額になる

よ~~く、わかります

当方の場合、コピーも自宅のFAX兼用機でしていたので、かかる費用は用紙とインク代。
用紙は500枚で200円ちょっとなので、たいしたことないですが、インクジェットのカートリッジが結構高い。理事長時代は、さすがに印刷枚数が多かったので、1回、購入時の領収書を出して、費用をいただきました。
資料も、枚数が多くなると普通のホッチキスでは止められないので、針の長い大きいホッチキスを自前で買いました。

当マンションは、通常の消耗品代は管理委託費に含まれている契約になっています。組合側で立て替えたのは、理事会・総会会場費、他には過去に単発の消火器・脚立・照明の管球・議事録や資料を綴じるファイル・ドアクローザー代です。旧管理会社は現金を持って来てくれましたが、新管理会社は管理費等と相殺します。

小口現金制度はありませんが、使用頻度が低いので、必要性は感じません。

1つ、困ったのは、5万円を超える機械式駐車場の代替駐車場代です。立替えたのですが、返金処理されるのに4~5ヶ月もかかりました。高額の場合は、支払い方法を再考しようと考えています。

介護の気苦労でお疲れと思いますが、ご自分の体も大事にしてくださいネ
たまきちさん
これは私の推測なんですが、
分譲時は管理会社に全部委託していたわけですから、
十年前はまだ小口現金が無かったのかもしれませんね。
理事長の自腹ですか・・・(^_^;)それはキビシイ。
途中から小口現金制度を導入するのは、大変だったでしょうね。

ユルい件に関しては、ウチも同様です。
つか今、ジャストにその問題で悩んでいます。
奇遇ですね(ーー;)
もうホトホト疲れてしまい、自分のモチベーションを保つのに必死です。
分譲時の啓蒙活動が必要だと思います。
語りたいです、たまきちさん!
この件に関して、またいつか毒を吐きたい。
夜露死苦!
エミーさん
> 通常の消耗品代は管理委託費に含まれている契約になっています。

そうなんですか?∑(゜o゜)
ウチは管理組合の負担ですよ。

> 組合側で立て替えたのは、理事会・総会会場費、他には過去に単発の
> 消火器・脚立・照明の管球・議事録や資料を綴じるファイル・ドアクローザー代です。

立替え・・・と言うことは、これらも委託費に入っているのですか?
ウチは(消火器を除いて)組合の負担です。
この差は組合と管理会社の力関係なのでしょうか(ーー;)
あるいは金額???
深く掘り下げたら色々出てきそうです。

> 新管理会社は管理費等と相殺します。

ほお~、現金ではないのですね(゜o゜)

> 小口現金制度はありませんが、使用頻度が低いので、必要性は感じません。

使用頻度が低いとそうですね。

> 5万円を超える機械式駐車場の代替駐車場代です。
> 返金処理されるのに4~5ヶ月もかかりました。

5万円!!??∑(゜o゜)
その立替え払いは私的にはキツいです。
なにせ3万円で大騒ぎしますから(笑)→(http://rijichonotsuma.blog.fc2.com/blog-entry-167.html)

すごく貴重な情報をありがとうございます。
マンションによって随分違うものですね。
No title
大規模マンションですか?
前のところは15世帯しかなかったので
アンケートという形で質問など各家庭に
配ったり致しました。
反応は予想外にスゴクテ悩みは深いのだなぁ
と実感致しました。
その時のテーマはもうそろそろシーズンですが
「蚊」でした。
No title
>立替え・・・と言うことは、これらも委託費に入っているのですか?
>ウチは(消火器を除いて)組合の負担です。

済みません、言葉足らずで…

管理委託費に含まれる消耗品費とは、日常清掃用品・印刷代・送付代等で、
照明の管球代や消火器の詰め替え費用は別途請求となります。
この辺りは、旧管理会社時代と同じにしました。
新管理会社は、当初、この管理委託費に含まれる消耗品費を勝手に引き落
とししたので、3ヶ月間バトルしました。
管理会社の常識は、管理会社によって、かなり違うと実感しました。

消火器は、築10年目に自前で畜圧式に一斉交換しました。
加圧式を内部点検するより、5年毎に買い換える方が安く付くので、
今後は、その方針で行くつもりです。

たまにはホテルでゆったりと現実逃避したいなぁ~
そらさん
> 大規模マンションですか?

マンガ設定では30戸にしています。
実際も小規模マンションです。

> アンケートという形で質問など各家庭に
> 配ったり致しました。
> 反応は予想外にスゴクテ悩みは深いのだなぁ
> と実感致しました。

アンケートなどで住民の気持ちを知ることは大切ですね。
結果をフィードバックすることも大切だと思います。

> その時のテーマはもうそろそろシーズンですが
> 「蚊」でした。

ウチも植栽が伸び放題だった時に、蚊とか小さい虫が発生してましたよ(^_^;)
今は殆ど伐採してしまい、被害は無くなっております。
エミーさん
あ、こちらこそすみません!(汗)
かえってお手間を取らせてしまいました(汗)
ご回答をありがとうございます。

> 管理委託費に含まれる消耗品費とは、日常清掃用品・印刷代・送付代等で、

ウチは管理委託費に含まれるのは印刷代のみです。
管球、日常清掃用品、送付代は組合負担です。(管理会社に任せています)
消火器は分譲時から畜圧式でした。

> 管理会社の常識は、管理会社によって、かなり違うと実感しました。

そうですね!(゜o゜)
上記のことも、細かいですが、大規模マンションであれば高額でしょう。
管理会社のスタンスも本当に違いますよね。
同じリプレイス経験者として大きく頷いております(^_^;)

> 新管理会社は、当初、この管理委託費に含まれる消耗品費を勝手に引き落
> とししたので、3ヶ月間バトルしました。

あはは(^o^)分かるわ~
リプレイス後も七転八倒しますよね!(笑)
マンガで書いていく予定です。

> たまにはホテルでゆったりと現実逃避したいなぁ~

そうそう、メンタルを守るために緊急避難も必要ですよ!
リフレッシュできますよ~(ただしダンナはストレスフル:笑)
主婦的にNG
裏方家庭内内でも同じことがおきました

わらわら(*^_^*)

プリンタのインク代が一万円近くまでになったのです

まだコンビニにコピーサービスもなかったですから
全数プリントアウトしていました

エプソンプリンタのインクは純正しかなく無茶高い

それで家内よりそんなの組合持ちでしょと言われた
そりゃそうだ

理事会にインク代の領収書を提出し経費を認めてもらった
予備費からの支出扱い

で腹がたった

次期予算には理事会活動費用を計上させた

ただし基本的には自由に使えるものではなく

個別申請判断となる

なぜなら妻さんマンションとまったく同じで

千円出費でも総会で追及するアホがおるから

そんなことを言うならお前がやれ



総会でボコボコにしたが
主婦は立ち直りが早い

わらわら(*^_^*)

会社人間の男世界なら会議(総会)の場でボコボコにやり込められたら
数年は立ち直れないのですが

そういう上下関係になっていない組合員関係
すぐに忘れてまたアホなことを言ってくる

やかましい

お怒り投稿でありました
すいません

...ですこし冷静になって

>入出金を理事会決済で行える口座を持つ

そうなんです
一緒のことを言っています
口座を持つは違いますが

つまり理事会決済で執行できる予算は必要なのです

ただ....
うーんうーん
でもでも

そのうちに紹介します

わらわら(*^_^*)
裏方理事長10回目さん
> プリンタのインク代が一万円近くまでになったのです

それは大変!Σ(゚Д゚)
理事会活動を熱心にやっていた証ですね。
自腹はNGですな。

> 総会でボコボコにしたが
> 主婦は立ち直りが早い

え~っと。
私も主婦ですが、立ち直りは遅いですよ。(^_^;)

> つまり理事会決済で執行できる予算は必要なのです

私もそう思います。
ガチガチに固められてしまっては理事会の活動が鈍ると思います。

管理者のみに表示

トラックバック