女の介護、男の介護

女の介護男の介護 (1)
この記事を書いていたら、ちょうどお義母さんから電話がありました。
「食材の宅配を頼むことにしたわ。(←私達が以前から勧めていたもの)
今日、業者さんと打ち合わせするからね。」と言うことでした。
お義母さん、リスペクトっす!
女の介護男の介護 (2)
父とATMを見てね
女の介護男の介護 (3)
父なりの、母への深い愛情を感じることが時々ありました。
(ただ、分かりにくくてめんどくさい)
なかなか現実(母の要介護)を受け入れられず、
治療や支援などの変化を拒んでいたような気がします。
私は母の治療や支援の前に、必ず父と戦う必要がありました(T_T)
次回は、それについて書きます。

コメント

おはようございます
昭和のお父様なんですね。
私の年代でも、スーパーに行かない(行けない)人もおります。

お義母さまが自分で介護人認定の手続きをやられたとは立派ですね。
私も介護する立場になるまで「高い介護料を取られている」の認識しかありませんでした。

今は介護保険制度に感謝です。
こんにちは!
お義母様、ほんとにリスペクト。

偉いですね。

そして、お父様の気持ちもわかるなあ。

男の人は、こういうことに
不慣れに育ってきていますもん。

わたしの、いとこ(男)は独身で
老いた母と二人暮らし。

数年前から、母親が認知症。
いとこは不器用に不器用に
介護しています。

涙ぐましい。

親類の説得で、やっと母親を
デイケアに行かせる
手続きをしました。

男の人のほうが、はるかに大変ですね。
それに添う妻さんも、ご苦労さんです。
No title
理事長の妻さん、こんにちは。
色々重なって大変でしたね・・

お父様だけでなく、今の80代、90代の男性は、行政サービスとはいえ、決して、お金がかかるかからないという問題ではなく、なかなか「家庭に他人を入れる」ということを受け入れることが困難な人たちのように思います。結局、ご本人の「やりたいようにさせる」ということになりますかね・・

管理会社変更ネタです。当マンションも管理会社変更時に、理事会議事録について、このようにしていました。
・管理会社変更前の1年程⇒理事(当方)が作成、理事会メンバー回覧の上、署名押印後組合員配布
・管理会社変更後⇒管理会社フロントが素案作成、理事長加筆修正の上、理事に回覧、1ヶ月後の次回理事会時に署名押印後組合員配布
*本来は「書記」役を配置するのが最善かと思いましたが、理事の負担を軽減して、持続可能な運用にするためです。

管理会社変更当初はうまく廻っていたものの、ほどなく「管理会社任せ」の理事会となりました。5、6年の経過後、それなりの知識を持つ、問題意識を持った別の「やりたい放題理事」が出現。変更後の管理会社について、人を陥れるような行動などで過去の理事会を否定するかのような、難癖をつけ、総会決議ではありますが、結局本人の好む管理会社に変更されました。

そんな経緯もあり、当方は現在、理事会とは少々距離をおいております。
春駒さん
> 昭和のお父様なんですね。

若い頃は進歩的な考えの持ち主だったので、
変貌ぶりに驚いています(ーー;)

> お義母さまが自分で介護人認定の手続きをやられたとは立派ですね。

義両親は柔軟な思考と対応ができます。助かります。
実両親とどうしても比べてしまいます(苦笑)

> 今は介護保険制度に感謝です。

本当におっしゃる通りです!
自分(親)が介護を受ける立場になって、ようやく分かりました。
手厚い制度だと思います。
別次元で色々問題はあるでしょうが、今はとにかく感謝です。
ギボ…パーフェク!
義父はちょうど10年前に突然すい臓がんに襲われ
あっけなく亡くなってしまいましたが、
義父が入院中は義母が遠いところをタクシーで毎日通っていました(-_-;)
それに引き換え…(やっぱり出た)ウチの父…
私と同時に入院し、結局退院したのは去年の6月だったんですけど、
めんどくさいヒトなので入院中に実家を売却してハハだけを
先に私の家の近くに引っ越させました。
ヤツは病院にいたので手も足もついでに口も出ず助かりました(-_-;)
(ちなみにカテゴリ「病院ネタ」って所に私の入院中のエピソードが
 描いてあります~単なるお笑いネタですが…)
森須もりんさん
> 男の人は、こういうことに
> 不慣れに育ってきていますもん。

そうなんですよね~(ーー;)
私の実父は以前は進歩的な考えの人だったんですが、
今や男尊女卑の権現みたいになっています。
とても平成とは思えません。

> わたしの、いとこ(男)は独身で
> 老いた母と二人暮らし。
> 数年前から、母親が認知症。

あああ~・・・大変さが想像できます(ーー;)
母親の認知症を、息子が認めたがらないケースも聞きます。
大切な存在なんですよね、お母さんって。
デイケアに行っていただけて良かったです。
親類の方のご尽力に頭が下がります。

もりんさんの最新記事の不文律・・・
平成と昭和と大正のごった煮ですね(ーー;)
私だったら怒っています、きっと。
ぴさん
ぴさん、こんにちは。

> 結局、ご本人の「やりたいようにさせる」ということになりますかね・・
その通りです、ネタバレです(笑)
実父の姿を見て、マンションの高齢化について考えましたよ。
住民が実父のような人ばかりだと大変だなあ、と思いました。

理事会議事録の作成方法については少々違う部分もありますが、
> 理事の負担を軽減して、持続可能な運用にするためです。
  ↑
これ大事ですね~~~(^_^)
なるべく持続可能なシステムを作って継続する必要がありますね。
(それが難しくて悩むわけですが:汗)

リプレイス後に「管理会社任せ」の理事会が出現するのは同じですね(笑)
> 人を陥れるような行動などで過去の理事会を否定するかのような、難癖をつけ、
  ↑
これはダメですね~~~(ーー)
長続きしないのではないでしょうか。

> 結局本人の好む管理会社に変更されました。
5、6年の経過後、また変更されちゃったりして(笑)

> 理事会とは少々距離をおいております。
ぴさんの経験値や知識は貴重だと思います。
必要に応じて、ぜひ。

リプレイス後のこのような情報は貴重です。
ご提供をありがとうございましたm(_ _)m
ふ~みんままさん
> めんどくさいヒトなので入院中に実家を売却してハハだけを
> 先に私の家の近くに引っ越させました。

えっっΣΣ(゚д゚;)すごい!
実家を売却したふ~みんままさんもすごいけど、
売却させるほど、めんどくさい父カバさんもすごいっっ!
でも結局は近くに住まわせて面倒をみていらっしゃるのですね。
だから手も足も、ついでに口もでないのでしょうね。
親子愛。
この親子愛ってやつ、つくづくめんどくさいですね(苦笑)

カテゴリ「病院ネタ」はオンタイムで読みましたよ~~
「いや笑うとこじゃないし」とツッコミ入れてました(ーー;)
どうぞお大事に。
不器用な愛情
先日は家族の精神疾患や人格障害の問題について優しい御言葉をありがとうございました。

御父様なりの愛情を感じるエピソードですね。不器用だけど何やらいとおしいです。

私は自分だけが不幸なのではと勘違いしていましたが、皆さま大なり小なり何かしらの問題を抱えていらっしゃるのですね。お互いあるがままの森田療法の精神で前向きに頑張りましょうね。香菜子
香菜子さん
> 御父様なりの愛情を感じるエピソードですね。不器用だけど何やらいとおしいです。

ありがとうございます(*^_^*)
肉親としては、いとおしさはこれっぽっちも感じませんけどね(笑)
でも嫌いにもなれない。
めんどくさい存在です(笑)

> 私は自分だけが不幸なのではと勘違いしていましたが、

そう思う時、ありますよね(ーー;)
お母様が認知症なのは、他人から見てもとても大変な状況だと思います。
私も理事会や親のこと、体調で苦しくなると「自分だけなぜ?」と考えます。
そんな時は「大変だけど不幸ではない」と、三回唱えることにしています(笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
こんにちは。
いつも更新を楽しみにしています。
実父は個性的そうですが、マンガの外見は抽象化されています。
キャラにするのは難しいのでしょうか?
実父であるならば、ここは思い切ったキャラにしましょう。
難しいならば、いっそ辮髪にしてラーメンマンにして下さい。
宜しくお願いします。

やれやれさん
若い理事長さん、頑張ってみえますね(^_^)
羨ましい限りです。

経験者は未経験の方をきちんと導いてあげればいいのに、
その理事(経験者)はそうしないのですね・・・(ーー;)
難しい方・・・でしたっけ?
やれやれさんの存在が、ますます大きくなりますね。
継承問題って本当に難しいと思います。

今の理事長さんの若さとヤル気は、
現在では天然記念物級に貴重なものと思われます(笑)
その方がヤル気を無くさないように、
どうぞ助けてあげてくださいな(^_^)
やれやれさん、とっても羨ましいです!(笑)
ウルトラマン二郎さん
ウルトラマン二郎さん、はじめまして(*^_^*)
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

やっぱ気付きました!?(爆笑)
この記事の最終コマの父がラーメンマンに似すぎてて、
下書きでは辮髪とヒゲの落書きをしてました(笑)
まあ、本番で消しちゃったわけですけど!

なぜか肉親ってビミョーにキャラにしにくい。
まじラーメンマンになったりして(笑)
No title
やはり手続きとか病院通いなどは女性の方がきちんとできるのでしょうね。
我が家は父が先に旅立ちましたが、逆だったら父娘でオタオタしたかも。
そして今年に入って母が入院して、家事や荷物の受け取りがちょっと大変だったけれど、
本人は自分で身の回りの事が出来るから、必要なものを買って持っていくくらいで何とかなりました。
いずれにしてもこれからこんなことが増えていくのでしょうね。
まずは自分が健康でいないとですね♪
へたれスナフキンさん
スナフキンさんも大変でしたね(ーー;)
ほぼ同じ時期だったかもしれませんね。
入院も大変ですが、退院後も大変だと思います。
お互いに、自分の健康を気遣いつつ頑張りましょう。

たまたま男女の介護を同時に見ることができ、面白かったです。
実父はメンタルも弱かったですよ~オタオタの極み(笑)
女性(義母)は強いです。
きゃ~~、なんだか怖いわ~~(^o^;)

管理者のみに表示

トラックバック