住民プレゼン案内文

住民プレゼンテーションの案内文は
こんな感じです↓
プレゼン案内文(4)

プレゼン案内 (3)
様々な管理会社を見てね
プレゼン案内(2訂)
プレゼン案内 (2)
意外とマジメなんだから!
私は花丸さんのヤル気スイッチが
どこにあるのか全くわかりません(笑)

コメント

準備不足で
私も管理会社を変更した頃を思い出しました。
手続きは民主的ではなく、準備不足もあり、兎に角、デベ系とは嫌悪感一杯で独立系に早く変えたかったのでした。
「エイ、ヤー」と変えた管理会社が今もお付き合いをしています。(会計面を委託)
No title
ちがう!
A社だけどエーシャじゃない・・・!(涙)

花丸さん凄いなぁ。
「お仕事」として割り切るとバリバリこなしてしまう
タイプの方なんでしょうか。
お仕事とわかっていてもウダウダしてしまう私も見習いたいです。
春駒さん
早く変えたかった気持ち、わかりますよ春駒さん。
私たちは「エイ、ヤー」ができなかっただけです(笑)

リプレイスしてもう十五年以上になりますね。
管理会社、管理システムのコントロールの上手さに感嘆するばかりです。
「管理会社はどこにするかより、どうコントロールするかの方が大事」
と、ダンナが言っておりました。
まさしくその通りですが、一番難しいことだと思っております(-_-)
へちょ2号さん
次々回、C社にもガッカリさせられます(笑)

花丸さんは、私もよくわからないです(^_^;)
「え!?そこ?」というポイントで管理組合活動に積極的です。
でも本来は、ウダウダどころか無関心な住民だと思います。
意外と努力家で博識なんですが、
心の声がダダ漏れでトラブル多発の危険人物です。
彼は謎です(-_-;)
人に聞き「選択」する♪
 知らない事は聞き…条件をそろえて見積競争…最後は住民が合意形成♪

 完璧です…もう上手く流れしっかりした管理をローコストで実施できますね…花マルです(笑)♪
なるほど
妻さんの別バージョンタッチ♪だと
花丸氏はどんな面がまえになるのか
ぶひとしては みたいのであーる

>良い改革であっても、変化を好まない人は多いそうです。

その通りです
そういった改革をし、ちょっと厳しめの規約を入れて
それに則らないと
後々 自分たちが大変だろうが!!
その時の理事長や管理人、フロントのせいにするのかよっ

全く なぜわからないのか・・・
不思議&落胆&怒り で 疲れるぶひであった

ぺらぺら営業マンではなく
現場の担当フロント なるほどそうです

にしても 花丸氏はさすがやり手の経営者
集中力が凄いですね
やるときはやるって感じで 織田信長・・・

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ひでわくさん
ありがとうございます(*^_^*)

知らない事を聞くことは、本当に勉強になりました。
候補の管理会社の皆さんからも色々なことを教わりました。
結果はどうであれ、
相見積もりをしたこと自体に意義があったと思います。
あとは住民の合意形成です。
無事にできるでしょうか?(^_^)お楽しみに~

コメントのお返事が大変遅くなり、申し訳ありませんm(_ _)m
ぶひさん
あはは(^O^)
花丸さんとダンナをシリアスタッチで描いてみましょうか(笑)

> その時の理事長や管理人、フロントのせいにするのかよっ

そう、いるんですよね~こういう人(-_-;)
私はこれが一番やってはいけないことだと思うんです。
原因追及は必要だけど、その時の人を責めてはいけない。
その時に自分も何も言わなかった(しなかった)でしょう?
それは認めたことと同じ。

社会情勢や住民は変わるから、
当時ベストだったものが後日変わる可能性もあるのです。
だったら、その時に変更(修正)するべきです。
責めてる場合じゃない。

マンションは生き物だと思うんです。
時々刻々と変化します。
将来を決めるのは住民自身・・・ということに、気づいてほしいなあ(^_^;)
すみません、熱く語ってしまいました。
私も不思議&落胆&怒りを繰り返してきたので、つい(笑)

コメントのお返事が大変遅くなり、申し訳ないですm(_ _)m
madyさん
イケメンと同じ名前の悲劇ってありますよねえ!(笑)
madyさんにもそのようなエピソードがあったのかと思うと
嬉しくなってしまいました(^_^)

管理者のみに表示

トラックバック