重要事項説明会のタイミング②

今回の記事は私達の失敗談と私見です。
実際にリプレイスを検討している方は、
専門家にご相談ください。
タイミング2 (1)
※契約を解約する場合は三か月前に相手に
通知する必要があります。逆に言えば、
三か月間の猶予があるので、その間に
管理委託契約書を作成し、臨時総会で
審議する予定でした。
ご参考:マンション標準管理委託契約
     第19条【解約の申入れ】
タイミング2 (2)
臨時総会に出席を見てね
タイミング2 (3)
タイミング2 (4)
タイミング2 (5)
この臨時総会の二か月後に、
A社との契約締結を審議するために
再び臨時総会を開催しました。
(その時に重要事項説明会を開催)
それが私達が考えたベストな形でした。

コメント

それでいいんですよ
管理規約にも違反していないですよね

Gライフ社にはどういった処置をどの時期にそのようにとったのでしょうか?

わらわら(*^_^*)
No title
昨日は拡大理事会でしたぁ
九州での震災をうけて管理会社から
防災用品を用意したほうがと。

なかでもトイレに困らないように
マンホールを利用したトイレ設置用品を
すすめられました(¥54、000)

一度は購入という話になったのですが
ほかにトラテープ(虎模様の危険をしらせるテープ)の購入もあわせてすすめられたことで置き場所に難儀することになり。結局ペンディング。

妻さんのところではどうされているんでしょうか。
とくに防災用品としてのトイレは
どのようにお考えでしょうか。
すでに用意されているとか。

マンガと関係のない内容で
すいません。(^_^;)
No title
重要事項説明書なんて形骸化しているものだと思っていたけど、
きちんと段取り踏まれてえらいですね。
あ・・それは私の会社の仕事上の契約の話です。
マンションの住民もいろいろな方がいらっしゃるから、
法律に詳しい方とか住まわれてたら緊張しそう。。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
裏方理事長9回目さん
> 管理規約にも違反していないですよね

多分(^_^;)
私達的には違反しているつもりはありません。
しかもちゃんと道理を考えたつもりです。
でも当時の高住協の回答によると、違反だったのかもしれません。
このあたりは今も分からないです。

Gライフ社の出番は一回目の臨時総会の後です。
8月にマンガに登場する予定です。
色々寄り道しながら書いておりますので、しばしお待ちを~~
やれやれさん
理事会、お疲れ様でした(^o^)

> 九州での震災をうけて管理会社から
> 防災用品を用意したほうがと。

おお(゚Д゚)
このタイミングで適格な指摘ですね。

> マンホールを利用したトイレ設置用品を
> すすめられました(¥54、000)

マンホールを利用したトイレ・・・ググる・・・ああ、分かりました!
ウチの前の公園に設置されています。(自治体管理)
ただ、個人(小規模マンション)で扱うのは、よく調べた方がいいかも。
私なら、排泄物を流せるマンホール、自分たちで開閉できるマンホールが
マンション敷地内にあるかどうかを調べてから購入を検討すると思います。
便利である反面、問題点もあるようです。
値段も色々あるようですよ。
トラテープ(後が残らない布制)、トラロープは購入済みです(^_^)

先週、防災倉庫の工事をしました。
実はウチの防災対策は全然できていません!!
色々反対されて何も進んでいないのです。
ちょうどいい機会なので、マンガにしたいと思います。
やれやれさん、ネタのご提供をありがとうございます(*^_^*)
へたれスナフキンさん
そうですよね~
あの難しい内容と小さい字では、形骸化しますよね(^_^;)
マンションの売買契約をする時に不動産会社(G社)が
重要事項説明をしたはずなんですが、殆ど覚えていません。
(受領書に署名押印してないという事件がありましたが)

法律、契約に関わる仕事は神経を使うし、大変ですね。
ぶひさん
いただいたコメント、ニヤニヤしながら読んじゃいました(笑)
色々お気遣いをありがとうございます。

分かります、分かりますよぉ~!!
一番難しいのは「人」、一番大事なのも「人」。
嗚呼(^o^;)
頑張りましょう、お互いに=3=3

介護のことまで気にしてくださってありがとうございます。
現在は、二人とも手術がうまくいって落ち着いております。
ぶひさんに褒めちぎってもらえて、エナジーチャージできました。
ありがとう、これからも頑張れます!(^o^)=3
No title
きゃーうれぴー(^o^)

国交省のマンホールトイレのガイドラインをパソコンから読んできました。(長い文章(^_^;))

当マンションが薦められている商品は
ビニール製のかべなのですが
ガイドラインではジッパーが
しまらなくなったり、鍵がかけられない
そして夜の使用を考えると電灯の手配またなによりも重石が必要なのですね。
こういうことはガイドラインをみて
はじめてわかりました。

そんなこんなを読んでいて
商品を購入するまえに委員会を
作って勉強したほうがいいのでは
と思い始めました。

妻さんの場合はトラテープ、トラロープを購入されたときどのくらいの時間を
かけて決定されたのでしょうか。

また委員会のようなものを
作ることについてどうお考えでしょうか。

やれやれさん
あの長いガイドラインを読んだのですか!?Σ(゚Д゚)
さすが、やれやれさん!
ガイドラインの概要を教えてくださってありがとうございます。

> 妻さんの場合はトラテープ、トラロープを購入されたときどのくらいの時間を
> かけて決定されたのでしょうか。

半年くらいでしょうか?
私がずっと理事会で防災対策の提案をし続けるものだから、
7期の理事会がめんどくさくなって(?)「トラテープなら安いからいいよ」と
OKしてくれたのです、多分。(笑)

> また委員会のようなものを
> 作ることについてどうお考えでしょうか。

賛成です。
必要に応じて委員会は作り、作業が終了したら解体すればいいです。
理事会は通常の業務がありますから、
理事会に代わって専門的なことを調べて助言すれば助かるでしょう。
ウチも防災委員会を作りたいけど、また却下されるだろうな~~~(^_^;)
でもめげない(笑)

やれやれさん、ネタのご提供をありがとうございました(^_^)
No title
委員会を作ることに
〉賛成です。

規約的には
専門委員会の設置ということに
なりますよね。
とすると
任期を別に定めることができる。
を適用ですね。

いまの役員構成で
議案にして通過するのかどうか。

今期の理事会の予定が
あと3回です。

うち1回は
次期総会の下準備になってしまうので
むずかしいかも。。。

防災倉庫をお持ちなのですね。
敷地内に最初からあったのでしょうか。

当マンションは敷地内に
余裕がございません(^_^;)
やれやれさん
> 規約的には
> 専門委員会の設置ということに
> なりますよね。

そうですね。
任期について、ウチの規約には定めはありませんが、
作業終了後は解体したほうがいいと思っています。
形骸化すると無駄なエネルギーを使うだけですから(^_^;)

すごい行動力ですね、さすがやれやれさんです。
そうやってすぐに具体化して理事会活動を進めてきたのですね。
こりゃ話が早いわ~、頑張ってくださいね(*^_^*)

防災倉庫と言っても、分電盤のある小部屋ですよ。
お恥ずかしい。
次回、そこの話を書きます(^o^)丿
昨日このブログを知りました
2014年1月から必死に読んで目が疲れました。
管理組合の経験談、特に失敗談は勉強になりますよね。
管理会社の変更は規約に定めがなくてもマンション管理の法律に決まりがあるはずです。G社が指摘しないのは当然ですが、新しい会社が指摘しないのはおかしいと思いました。
悩める区分所有者さん
悩める区分所有者さん、はじめまして(*^_^*)
ご訪問とコメントをありがとうございます。
全部読んでくださったのですね。
嬉しいです、ありがとうございます!(^o^)丿

管理会社の変更は、
マンション標準管理委託契約第19条【解約の申入れ】に
三か月前告知が定められています。
A社が重要事項説明会の指摘をしなかったのは、
私達が相談しなかったので、何も知らなかったからでしょうね(^_^;)
相談しなかった理由は、理事会がA社に加担してはいけないと思ったからです。
もしA社に相談したら、臨時総会を仕切るくらいの勢いで関与してきたと思います。
それでは不公平になると思いました。

私達は理事会活動で、たくさんの失敗をしました。
その中の何かが、皆さんのお役に立てればと思っております(^_^)
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
No title
失敗談だから役に立ちます。
今後、私の失敗談をお話ししたいと思います。できれば私と同じ失敗をしませんように。
悩める区分所有者さん
ありがとうございます。
きっと理事会活動を頑張ってやってみえたのですね。
大変でしたね、お疲れ様でした(^_^)


管理者のみに表示

トラックバック