ウチの防災用品①

防災に関するコメントをいただいたので、
ウチの防災用品をご紹介します。
大変お寒い現状です。
(30戸の小規模マンションの事例として
お読みください)
防災用品① (1)
防災用品① (2)
防災用品① (3)
※EV内防災用品はコチラをどうぞ
防災用品①訂a
自分の命にかかわることだから
めげてらんな~い!

次回に続きます。

マンションは堅牢な建物なので、
救助や支援は一番後回しになるでしょう。
また、大地震後も住み続けることを前提に
考えています。
そこで大切になってくるのが、
・火災を起こさない
・水の確保
・トイレ問題の解決
様々な連絡が必要になるので、緊急連絡先の
名簿も作りたいですね。メアド名簿とか。
そしてもう一つ。
「大丈夫ですかー!?」ってお互いに声を掛け
合いたい。できたら、家族構成も把握しておき
たいです。
縁あって、一つの建物に住んでいるのだから。

九州熊本地震で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。

239-お弁当訂
豚、パプリカ味噌炒めとアスパラ弁当。

コメント

トラウマロープ
防災グッズは揃えておいた方が良いと思います。
特に食糧、水です。
固めるタイプの簡易トイレもあれば尚良いですが、河川が立地の近くにあれば、最悪はそこに流せば良いかなと思っています。

終末思想があるアメリカでは、とんでもない量の食糧やら燃料を個人で備蓄し、ペット兼用の家畜を飼育している人さえいます。
食糧と一緒に被災したらアウトですが・・

トラロープはまさにトラウマで、保健所で殺処分を待つペットがこれに繋がれます。
ペットを飼っている人間としては、実物はなるべく見たくはないものです(+_+)
No title
我が家では排泄物を無臭化する粉と黒いビニール袋を60回分用意しましたよ。3人で20回ずつ。
あとは山でも使うアルファ米も多めに常備。
寝袋はもともとたくさんあるし、ランプもテーブル下に置いてる。
出来る限りのことはしてます。
そうそう・・・それでも火が出たらおしまいですね。
どの時間帯で来るのか・・・私が家にいるときに起きて欲しいなと思ってます。
No title
(T-T)却下されても
ハラ壊しても
めげない妻さん(T-T)
無理しない程度にがんばって!
それにしても最近のマンションには住民が被災した時の為に
そんなにシッカリ備蓄してるんですねー!
ウチの両親を呼び寄せたマンションは大丈夫なのかな…(-_-;)
明日でも管理人に聞いてこよう…
つるピカ髭まるさん
> 防災グッズは揃えておいた方が良いと思います。
> 特に食糧、水です。

おっしゃる通りですね(^_^)
食糧や水の備蓄は、以前は三日分と言われていたけど、今は一週間分が常識。
今回の九州熊本地震の余震の長さを見ると十日分くらい持っていたほうがいいかも。
我が家は、先月のGWに不用品をちょいと断捨離しまして、
食糧と水の備蓄を増やすスペースを作りました(^_^)v

> 河川が立地の近くにあれば、最悪はそこに流せば良いかなと思っています。

髭まるさん!?Σ(゚Д゚)
河川はマズイでしょ~(笑)
ワタクシこう見えてレディなので、野外不可でございますの(^o^)オホホホ
へたれスナフキンさん
しっかりした防災対策ですね(^_^)v
テーブル下のランプ、これ大事ですよね。
いざって時にすぐに使えるようにしておかないと。

排泄物を無臭化する粉って知りませんでした・・・ググる・・・おお。
調べて、我が家も購入しよう(^_^)
スナフキンさんは趣味で野外生活をするから、その知識や装備は貴重ですね。
我が家も来春にキャンプして練習する予定です。

> どの時間帯で来るのか・・・私が家にいるときに起きて欲しいなと思ってます。

私もです。できたら自宅に居たいです。
ふ~みんままさん
ありがとうございます!(^o^)

ご両親のマンションの防災対策は、ぜひ聞いておいてください。
管理組合で避難場所とか決めているかもしれません。
ウチは全く何も決まってないけど(-_-;)
次回の記事で、ウチの防災倉庫の様子を書きます。
かなりひどい状態だったので、こないだ断捨離しました。
めげないわっっ(笑)
No title
意固地な方がいますよね
ワタシも越してきてソウソウ
イマはジカ熱で騒がれてますが(シマカ)
蚊が年中いるんですけど(チカイエカ)
「蚊だっている意味がある」
「環境の操作はよくない」とか
訳の分からない抵抗がありもう活動をあきらめてます。
防災は命に係わることなので来期もがんばってくださいね。
防災用品
当マンションも一般的な物しか保管しておりません。
しかし、個人的には水100リットル・食料・簡易トイレ用品等は容易しております。
管理組合としても取り組まないと・・
こんにちは。
私も分譲マンションに住んでいます。(築40年、戸数45)

以前、住人全員の郵便受け(ポスト)に、一枚の紙が入れられていました。
その紙には「住人の名簿を作るため、氏名・生年月日・勤務先を記入して、理事長に提出してください」と書かれていました。

私は「個人情報が漏洩して悪用されても、理事会は責任を取れないだろう」と思いました。
(輪番制で嫌々 理事になる人が多いマンションですので。)

名簿を作ると、悪意を持つ人が理事になった場合に悪用される可能性がありますよね。
理事長の妻さんは、名簿を作る際、悪用される可能性については考慮されましたでしょうか?
ほかのマンションでは、どのようにされているのか興味がありますので、教えて頂けましたら幸いです。
防災
パプリカはいろどりに欠かせないですよね。味噌炒め 今度やってみます~。
アスパラも好きです。

防災は 3.11の震災時の思い出は コンビニからスーパーまで食料品が
無くなり(買占めもあった)途方にくれたことですね。
水、食料、トイレは大事ですね。

妻さんの言われる人の繋がりも。地域性もあるかも、ですが。
そらさん
ありがとうございます(^_^)
めげずに頑張りますよぉ~~♪

そらさんも大変な思いをされたのですね。
義父が、害獣被害の多いド田舎の連合自治会長をしておりました。
動物愛護団体の抗議活動で対策ができなかったそうです。
でも実際、その方々は田舎に住まず遠方から通ってみえたそうです。
なんかちょっと・・・矛盾を感じてしまいました(^_^;)
春駒さん
個人的な準備まずありき、ですよね(^_^)
今までは一週間分の備蓄と言っていたのですが、
九州熊本地震の余震を見ていると更に必要な気がします。

マンションは堅牢な建物なので、そのまま住み続けられると想定すると
二次災害(防火、防犯、漏水等)を防止することが大切だと思っています。
ウチはそこができてないんですよ~~(-_-;) うう~
samさん
samさん、こんにちは(^_^)

> (輪番制で嫌々 理事になる人が多いマンションですので。)
どこも同じですね(^_^;)

> 理事長の妻さんは、名簿を作る際、悪用される可能性については考慮されましたでしょうか?
悪用・・・までは考えませんでしたが、個人情報は最高機密扱いです(笑)

> ほかのマンションでは、どのようにされているのか興味がありますので、教えて頂けましたら幸いです。
長いですよ~~(笑)
(マンションにはそれぞれ個性がありますので、一事例としてお読みください。)
ウチは入居時に「組合員届」を出しています。
(以下、それを名簿と呼びます)
管理会社がコピーを一部持ち、管理室に原本があります。(住民は知らないでしょう:笑)
管理室はセキュリティ管理されており、室内の鍵付きの保管庫に入っています。
築4~5年目に、内容に変更がある人に限って一斉に「変更届」を出してもらいました。
総会で説明した上で回収しました。(ほぼ全員から提出がありました)
賃貸の方からも区分所有者経由で届を出してもらっています。
理事長が個人情報に接する可能性があるのは車庫証明と滞納だと思いますが、
車庫証明は管理会社経由で発行し、滞納はまだ発生していません。
従って理事が名簿を見る理由は、現在のところはありません。

> 名簿を作ると、悪意を持つ人が理事になった場合に悪用される可能性がありますよね。
悪意を持つ人はもう、どうしようもないですね(^_^;)
しかしマンション管理上、名簿は必要と考えています。
ルール作りや理事への啓蒙、住民への丁寧な説明が肝要かと。

記事に書いた防災名簿は、上記とは全く別物なのでご承知おきください。
momoさん
スーパーで売ってる調理用の甘辛味噌を愛用しています。
回鍋肉みたいな味になるんです。
アスパラも好きなんですが、値段が高くて登場回数少ないです(;_;)
いつか自分で栽培したい・・・(´▽`*)

3.11の時は色々ありましたね。
友人や家族からチェーンメールが届いた時はショックでした。

>妻さんの言われる人の繋がりも。地域性もあるかも、ですが。
そうですね、地域性もありますね。
繋がりが、かえって怖いマンションもあるでしょう。
私は余り社交的ではありませんが、安否確認くらいは・・・って感じです。
No title
理事長の妻さんのブログはお話とお弁当の写真とで2度おいしい!

いつも「ダンナさん、いいなぁ〜」と思いながら読んでいます。(←お弁当のところ)
No title
防災用品の品ぞろえ。
す、すごい。。。

当方ではやっと防災用品を
揃えようという段階ですぅぅぅ(^_^;)

みなさんも投稿されている通り
最初は自助ですよね。
当方はその自助があやしいのですぅ


今回の九州の地震で「マンションの住人が避難してくるとは思わなかった」とどこぞの知事がおっしゃったとか。

それだけ建物が堅牢とみられているということですよね。

やっぱり防災委員会の立ち上げは
必要かも。

No title
詳しく説明して頂き、ありがとうございました。

> 防災名簿は、上記とは全く別物なのでご承知おきください。

同じ物だと思っていました。すみません。

私が住んでいるマンションは、完全な自主管理です。(いまどき珍しい?)
管理会社は全く関与していないので、名簿を管理するのは理事会のみです。

鍵付きの保管庫に入れておいても、悪意を持つ人が理事になれば、名簿を悪用することは容易だと思います。
…と言っても、マンション管理上、名簿は必要ですよね。
スコップと軍手のみ
それしかないかも。
というか、この二つは雪かき用ですな。

ウチは防災備蓄については積極的な姿勢ではないですね。
自治会の範疇と考える人多数。
備蓄を置く場所もないしなぁ。
(私も備蓄品は個人が準備する物だと思ってます)

名簿は更新してますよ。
一部未提出の住戸もあれど割と協力的です。

安否確認が目的だけど、住民動向が分かるので定期的な更新が理想かな。
(ウチでは)これからどんどんあの世に逝く人が増えていくだろうから
2~3年毎には更新してもらいたいところ。南無~。

名簿の悪用…うーん、それを言い出したらキリがないのでは?




Corvallisさん
Corvallisさんに褒めていただけるので、超めんどーなお弁当作りも頑張れます。
ありがとうございます(*^_^*)
ダンナも感謝しております(笑)
やれやれさん
ウチも・・・防災備蓄をしている住民は少ないと思います。
近くに避難所予定の建物があるので「そこ行きゃいいじゃん」とも言われました。
違うと思うんだけどなあ~~~(-_-;)

どこぞの知事さんの発言、色々考えさせられます。
今回の九州熊本地震の想定を超えた活断層の動き、余震の多さ。
そして、ウチの住民のような考え方。
九州熊本地震の報道中に、「マンションなどの丈夫な建物に逃げてください」
と言うアナウンスを聞いて驚きました。
古い木造家屋より安全という判断が働いたのでしょう。

ウチも防災対策を何とかしたいです。
絶対起こるはずですから。
samさん
完全自主管理の単棟型マンションは総合調査によると全体の5%ですね。

> 管理会社は全く関与していないので、名簿を管理するのは理事会のみです。
そうなりますよね(^^)
では元々名簿があるのに、なぜ理事長さんは再び名簿を作ろうとしたのでしょうか?
その理由(例えば更新とか)を住民に説明してほしかったですね。

> 鍵付きの保管庫に入れておいても、悪意を持つ人が理事になれば、名簿を悪用することは容易だと思います。
> …と言っても、マンション管理上、名簿は必要ですよね。
悪用できます。でも名簿は必要です。
完全に管理会社に委託している場合は、委託契約の中に名簿の整備があります。
同契約内に、守秘義務も定められます。
違反すれば契約違反となるわけです。
完全自主管理の場合、個人情報も住民同士で管理しないといけないのですね。
これはビミョーに難しそうですね((+_+))

余談ですが、防災名簿は希望者を募る形で作成しようと思いました。
その性格上、一覧にして住民がお互いに持つ必要があるからです。
小さい子供や助けが必要な高齢者、障害者の有無を調べたかったですね。
理事会で却下されちゃいました(^_^;)はは
たまきちさん
ウチも幸い、雪かきにしか使用したことありません(笑)
平穏な時間が長く続いてほしいです。

> 自治会の範疇と考える人多数。
な~る~ほ~ど~。
ウチの住民が、「前の公園の避難所に行けばいいじゃん」
って思ってるのと一緒ですね。

>(私も備蓄品は個人が準備する物だと思ってます)
さすが、たまきち姉さんです(^^)v
 
> 安否確認が目的だけど、住民動向が分かるので定期的な更新が理想かな。
> 2~3年毎には更新してもらいたいところ。
理想的ですね。
築4~5年目に更新した時に、内容がかなり変わっていて驚きました。
ウチは最初から定期的な更新にしていないので、理解を得るのが大変です。
「変更のある人は変更届を出してください」と、言った方が受け入れられやすい。

> 南無~。
(笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
kanuさん
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
お見舞い申し上げるとともに貴重な情報への御礼を申し上げます。

すみません!!m(__)m
私の中に留めておくには惜しい情報でしたので、
以下の部分をを公開させてください。

> マンションの電気設備が地震で壊れ、
> 建物の中にいられなくなり車中泊

> 公園の下に大きな災害貯水槽があるのに、
> くみ上げできなくて給水車が来るのを待っていた

> 水道と都市ガスは復旧に2週間程度かかりましたので、
> 大変な思いをしました。

> 避難所も責任者が決まらず混乱したところが多かった

マンションは堅牢な建物なので、
被災後も自宅で過ごすことを前提に考えています。
しかし想定外の事態もあり得ますね。
我が家の近所の大きい公園にも災害貯水槽があります。
それを100%アテにするのは危険ですね。
個人的に水や食糧は家族10日分を備蓄していますが足りないかも。

お恥ずかしながらウチのマンションの防災対策はできていません。
住民の足並みが揃わないからです。
そのことも含めて、ブログの中でご紹介したいと思っています。
その際にまたご意見や情報を寄せていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。(^_^)

コメントのお返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

管理者のみに表示

トラックバック