解約の申し入れ①

解約1-1_c
解約1-2_c
※ウチの場合はA社に書面を作ってもらい、
書留内容証明郵便物として郵送しました。
解約1-3訂1_c
Gシリーズ=G不動産の主力ブランド
マンション。(ウチもGシリーズ)
解約1-3訂2_c
解約1-4_c
【※ちょこっと補足】
なぜF課長と私達の話がかみ合わないのか・・・?
彼の主語はいつも自分かGライフ社、G不動産(親会社)でした。
住民(客)の方を向いているとは思えませんでした。

私達が管理の見直しを始めたのは財政赤字に気付いたからです。
30戸のマンションで機械式駐車場(27台)やターンテーブル等が
ありながら、駐車場使用料は月々の管理費として消えていました。
(→管理費会計の問題
巧妙に隠されていましたが、築1年目から既に赤字だったのです。
(→管理準備金
そのためGライフ社に高額な管理委託費の算出根拠を問いましたが、
明確な答えは得られませんでした。
(→Gライフ社がやってきた①Gライフ社の提案
F課長の会社寄りの姿勢を見たとき私達は、Gライフ社全体の問題
だと考えるようになりました。
(→G君と理事会の関係
もしGライフ社がもう少し客寄りの目線で物事を見てくれたら。
不安の原因だった財政赤字について一緒に考えてくれたら。
リプレイスは無かったかもしれません。


257-お弁当
ダンナの好物、麻婆茄子弁当。

いよいよリオパラリンピック開幕。
今回は地上波で見られるようです。
車いすバスケが超楽しみ!(^o^)丿
テニス国枝さん、応援してます!


コメント

金食い虫
マンションの機械式駐車場は「金食い虫」と言われておりますが、敷地の関係で止むを得ない場合があります。
他にも鉄骨式の外部階段、浄化槽も同じです。

裏技を使って隠したつもりでしょうが誠意を感じられず、一事が万事になってしまう事を管理会社も自覚して欲しいものですね。
No title
Gライフ社に限らず
顧客の為を思って商売してる企業なんて
実際あるのかな・・・と思えるようなことが
最近ありましてね。
結局は人と人のつきあいだし、言葉巧みに並べられても
そこに先方の利益しか見えない時、
その会社はいずれ衰退していくように思いますです。
うーーー いつか描いてやろうかしら・・・(ー ー;)
男子には結構沢山存在する会社第一♪
 ご自分がブレーキを踏んでいるのに気づかない人…可哀想ですが結構蠢いて(苦笑)…住んでいる人の為が当たり前のお仕事なのにバッジでお仕事…決別に拍手♪
お弁当箱
お弁当の器が変わると新鮮ですね!

私もマーボ茄子が好きなのですが
主人は茄子の皮のぐにぐに感が嫌いとか言いよる。。
皮むいたら茄子感が無くなる。。

No title
妻様

ついにこの時が来た!ですね。ドキドキしました。

【※ちょこっと補足】で書かれている内容を、この時話されたのでしょうか?
F課長の主語はいつも自分かGライフ社、G不動産(親会社)だった事、
住民(客)の方を向いているとは思え無かった事、
財政赤字について、一緒に考えてくれなかった事。

『Gシリーズではありえない』ことが起きて、
自分達の会社の何がいけなかったのか、と考えてくれて、
Gライフ社の肥やしにしてくれるような、体質の会社であればいいのだけれど・・
大手さんって、お口は上手だけど・・なイメージです。

G君、がんばれ!
おっとぉーーー!!
妻さん弁当 体に優しいな

本日、うちは丸まると太った
秋刀魚の塩焼き♪

g社 
タシカニ自分の会社利益を考えるのは
当然

しかしですね
もーーーう 少し
持ちつ持たれつ 
長くうまくつきあいましょってあるでしょっ

もう少しだけ考えてくれてもいいいのでは?
(あまりひどいと 舐めてるのってなる)

なかなか難しいです。。。
しかし 相手かえたから
バンバンサ~イ♪ではないこと
妻さん漫画でしっかり学ぼう
しかしうちはヒドイ・・・

妻さん天下とった! (私のなかで。)
お久しぶりです♪ウ コじゃないよ、ソウコだよ!です。
久々にF課長キタ~!しかも“ほえづら”見れた~!(?‥)大河ドラマ作れるYO!島津藩的な(?)。

ゴキホイホイに 大物4匹かかってたり あげく コウモリかかってたりして、ダークサイドに堕ちてます‥。←ヤワ。
春駒さん
そうですね。
マンションの機械式駐車場は「金食い虫」ですね。
しかもウチは当時1/4が空いてましたから、とんでもない話です。
将来的に平面駐車場への変更、近隣の土地買収など検討する予定です。
鉄骨式の外部階段、浄化槽もメンテナンスが大変そうですね。

裏技がバレると全てを疑いたくなりますね。悲しいです。(-_-;)
分譲当初にもらった管理規約の使用細則(G不動産作成)にも、
G不動産に都合がいい事柄が盛り込まれていて、怖いと感じました。
ふ~みんままさん
わぁ、何があったのでしょう。(^_^;)
ふ~みんままさんの社会派マンガが楽しみです。(笑)

私の友人に不動産販売会社のベテラン営業マンがいまして、
こんなことを言っておりました。
(→http://rijichonotsuma.blog.fc2.com/blog-entry-114.html)
言葉巧みなだけでは信用できないですね。
顧客のニーズをしっかり把握してくれないと。
Gライフ社はそれもできていませんでした。
ひでわくさん
会社から給料をもらっていると思っちゃうんですよね。(^_^;)

F課長はまさにバッジで仕事をしている人でした。
決めゼリフが「他の組合様にそんなことは言われたことがないです」
なんだかまるで、私達がおかしいとでも言わんばかりでした。
momoさん
皮付近には栄養があるし美味しいのにねえ(^o^)
ぐにぐに感満載のマーボー茄子を出してやりましょう(笑)
ウチは「嫌い」と言うと翌日の食事に出るシステムなので、
ダンナは好き嫌い言わず食べておりますのよ。
ええ、鬼嫁道まっしぐらですわ。オホホホ。
素人理事長だった人さん
いいえ。理事会では話していません。
理事会でオフィシャルにする発言でもないような気がします。
(私は理事会を管理組合と管理会社の協議の場と考えています)
F課長への個人攻撃になってもいけませんしね。(^_^)

もし「何が悪かったのでしょうか」などと個人的に尋ねられれば、
理事会が終わったあとで少し話をしたかもしれません。
残念ながらそんな機会はありませんでした。
むしろこれから少し、Gライフ社の巻き返し(逆襲)があります。
そういう体質の会社だったようです。(^_^;)
ぶひさん
おお!(^o^)
秋刀魚の塩焼きいいですね~~~!
ダンナの大好物です。
ウチの近所ではまだ痩せたのしか見ていません。
デパ地下で買おうかな・・・秋刀魚・・・(-_-;)

そうですね、企業ですから利益追求は当然だと思います。
でもねF課長の話し方が・・・
いるでしょ?主語が「私は、私は、私は」って人。(笑)
G君は「会社が、会社に、会社で」でした。
管理会社ランキングで1位だったのにねえ・・・残念です。
江戸っ子ぶひさんに「てやんでえっ!」と喝入れてほしい。
ソウコさん
お久しぶりぶり~~♪(^o^)丿
エイプリルフールに来てくれなかったら寂しかったわ~(笑)

ゴキブリホイホイにコウモリかかってたら、私もダークサイドに堕ちるよ。
多分、かなりの人がダークサイド行き。(^_^;)
ソウコさん一人がヤワじゃない。うん。

お帰りなさい
遅れましたが、ハワイ留学からお帰りなさい^^

「むしろこれから少し、Gライフ社の巻き返し(逆襲)があります。
そういう体質の会社だったようです。(^_^;)」

ああ、やっぱりスンナリとは手を切れない感じですねえ。
ハラハラドキドキしつつ次の展開に期待します!
No title
こんにちは、改めて考えると一番の悪党は、マンションを売っている不動産業者だと感じますね。

当然子会社である管理会社から、立体駐車場等どんな内容のクレームが多いかを把握していても、新しい物件で立駐をなぜ少なくしたかを説明して売買金額を減らす事等は絶対しないだろうし。

後で手抜き工事等が発覚して対応を依頼しても、リプレイスした後だと完全に無視されると思いますが、こういう業者は管理を続けていても、きちんと対応してくれる事は無いでしょうね。

それにしても最近のゲリラ豪雨、地下型の立駐のあるマンションへ行った時、ふと頭に水没の二文字が浮かびます。

この先、期待しています。
ussaさん
ありがとうございます。無事に帰りました。(^_^)

そうなんですよ~~スンナリとは手を切れないのです。
ようやくこの時に私達の動き(リプレイス)に気付いたのか、
または会社の上層部に注意されたのか分かりませんが
突然色々仕掛けてきます。
ハラハラドキドキの毎日でした。(^_^;)

イワンさん
不動産業者はできる限り戸数を増やして造りたいのでしょうね。
戸数を増やさないと高額物件になる可能性もあるし。
しかも購入者は部屋の価格は気にしても維持管理は考えないでしょうし。
立体駐車場、過剰な共用施設、太陽光発電…
長く暮らすのであれば、そういった所も気を付けて購入したいものです。
ちなみにウチは地下型の立体駐車場(三段)です。
おっしゃる通り、豪雨のたびにヒヤヒヤしています。(^_^;)
今のところ十分排水できていますが、この先は分かりませんね。

手抜き工事が発覚した場合は、住宅紛争審査会へGO!(笑)
(→http://rijichonotsuma.blog.fc2.com/blog-entry-192.html)
リプレイスしてもしていなくても、不動産業者との交渉は難しいようですよ。

管理者のみに表示

トラックバック