ちょっと本筋から離れます。
先日、東テレ「ガイアの夜明け」を見ました。

※我が家の"価値"どう守る?

※中古サバイバルを見てね。
※私の周りの神理事長を見てね。

※ウチの場合は分譲・賃貸に関わらず
全ての新入居者に、生活上のルールを
簡単にまとめた「暮らしの手引き」を
渡しています。


今日はオチがなくてすみません。
.jpg)
最近話題になっている建物の地下空間。
ウチのマンションの地下はこんな感じ。↓
管理室から入ることができます。
※管理室を見てね。

電気ケーブルや配管が通っています。

結露はないし水も溜まっていません。
通気口があり異臭もしません。

このポンプで水は排水されるそうです。
先日、東テレ「ガイアの夜明け」を見ました。

※我が家の"価値"どう守る?

※中古サバイバルを見てね。
※私の周りの神理事長を見てね。

※ウチの場合は分譲・賃貸に関わらず
全ての新入居者に、生活上のルールを
簡単にまとめた「暮らしの手引き」を
渡しています。


今日はオチがなくてすみません。
.jpg)
最近話題になっている建物の地下空間。
ウチのマンションの地下はこんな感じ。↓
管理室から入ることができます。
※管理室を見てね。

電気ケーブルや配管が通っています。

結露はないし水も溜まっていません。
通気口があり異臭もしません。

このポンプで水は排水されるそうです。
2016/09/28 (水) [未分類]
現在は水の確認はできませんが、過去に溜まった跡がありますね。
ポンプは長い期間稼働しないと動かなくなる恐れもあります。
ポンプ付近は他と違い深くなっているピットになっているのでしょうか。
ピットなら時々注水しポンプを点検のため動かすことも可能ですが、管理委託先の管理方法を確かめる必要がありますね。
ポンプは2台が交互運転になっており、手前の排水管に枝分かれした配管が注水するパイプかも知れません。
なお、水中ポンプの運転状況は制御盤の中にタイムカウンターがあれば確認できますが、後付でも1万円前後で取り付けると稼働の有無を確認することができます。
ポンプは長い期間稼働しないと動かなくなる恐れもあります。
ポンプ付近は他と違い深くなっているピットになっているのでしょうか。
ピットなら時々注水しポンプを点検のため動かすことも可能ですが、管理委託先の管理方法を確かめる必要がありますね。
ポンプは2台が交互運転になっており、手前の排水管に枝分かれした配管が注水するパイプかも知れません。
なお、水中ポンプの運転状況は制御盤の中にタイムカウンターがあれば確認できますが、後付でも1万円前後で取り付けると稼働の有無を確認することができます。
こんにちは。
早々のコメントをありがとうございます。(^_^)
> 現在は水の確認はできませんが、過去に溜まった跡がありますね。
はい、うっすらと線が見えますね。
> ポンプは長い期間稼働しないと動かなくなる恐れもあります。
マジすか?Σ(゚Д゚)
> ポンプ付近は他と違い深くなっているピットになっているのでしょうか。
そうです。深い竪穴で、水面まで1~2mあります。
> ピットなら時々注水しポンプを点検のため動かすことも可能ですが、管理委託先の管理方法を確かめる必要がありますね。
なるほど!(^o^)☆
自分が知っている限り、注水点検はしたことがないです。
次回の建物点検で確認、提案してみます。
ウチは地下三段の昇降式機械駐車場があり、そちらにも排水設備と深~い深~いピットがあります。
幸いまだ、そちらのアラームも作動したことがないのでマンションの地下ピットは放置されているかも?(^_^;)
点検をしつつ、自分の建物のことをもっと勉強しようと思いました。
(タイムカウンター情報ありがとうございます。調べます。)
ありがとうございました。m(_ _)m
早々のコメントをありがとうございます。(^_^)
> 現在は水の確認はできませんが、過去に溜まった跡がありますね。
はい、うっすらと線が見えますね。
> ポンプは長い期間稼働しないと動かなくなる恐れもあります。
マジすか?Σ(゚Д゚)
> ポンプ付近は他と違い深くなっているピットになっているのでしょうか。
そうです。深い竪穴で、水面まで1~2mあります。
> ピットなら時々注水しポンプを点検のため動かすことも可能ですが、管理委託先の管理方法を確かめる必要がありますね。
なるほど!(^o^)☆
自分が知っている限り、注水点検はしたことがないです。
次回の建物点検で確認、提案してみます。
ウチは地下三段の昇降式機械駐車場があり、そちらにも排水設備と深~い深~いピットがあります。
幸いまだ、そちらのアラームも作動したことがないのでマンションの地下ピットは放置されているかも?(^_^;)
点検をしつつ、自分の建物のことをもっと勉強しようと思いました。
(タイムカウンター情報ありがとうございます。調べます。)
ありがとうございました。m(_ _)m
妻様&ご常連の皆様、この場では、まことにご無沙汰しており、お久しぶりです。
マンション管理編が復活し、皆さんの活発な書き込みを拝見し、毎回、勉強させていただいております。レベルの高い議論に感心しています。
地下ピットの件。こういう実物の写真の掲載はとても貴重です。うちのブログでは諸事情により、こういうことができないのでうらやましく存じます。
今回の「暮らしの手引」ですが、うちでも同様のものを作成し、入居者に配布しています。
なお、入居者だけではなく、中古売買を取り扱う不動産業者の担当者にも、「見学客に対して正確なことを伝えてほしいため」、業者が来た際に渡しております。
うちでは「暮らしの手帖」と呼んでいますが、「区分所有者入居用」と「賃貸入居用」、それぞれ専用のものを作成しています。
賃貸の人には「管理費の滞納」などの案件は関係ないので、そういうのをカットした版を作っています。
うちでは、賃貸の人にも管理規約冊子を配布し、「あなたは、賃貸借契約書の中で。この規約に従うことを誓約して署名捺印してるんですよ。だからちゃんと守ってくださいね」「賃貸入居の人は役員にならなくていいですけど、役員の皆さんががんばって活動しているから、あなたも快適に暮らせるんですよ」的なことも「賃貸版暮しの手帖」に記載してあります。
今、携帯電話とかデジカメとかPCを買うと、分厚い「取扱説明書」とは別に「すぐに使える簡易マニュアル」みたいな小冊子が同封されていますが、これと同じで、どうせみんな「管理規約・使用細則」なんか読まないから、そのエッセンスを平易な文章で簡潔にまとめたものが大事だと思って、私の方で作りました。
これはどこのマンションでも作って欲しいと思います。
しかし、いつも思うのですが、皆さんのコメントにひとつずつ丁寧に返信する妻さんの姿勢は素晴らしいですね。私にはできません。感服しております。
失礼しました。
マンション管理編が復活し、皆さんの活発な書き込みを拝見し、毎回、勉強させていただいております。レベルの高い議論に感心しています。
地下ピットの件。こういう実物の写真の掲載はとても貴重です。うちのブログでは諸事情により、こういうことができないのでうらやましく存じます。
今回の「暮らしの手引」ですが、うちでも同様のものを作成し、入居者に配布しています。
なお、入居者だけではなく、中古売買を取り扱う不動産業者の担当者にも、「見学客に対して正確なことを伝えてほしいため」、業者が来た際に渡しております。
うちでは「暮らしの手帖」と呼んでいますが、「区分所有者入居用」と「賃貸入居用」、それぞれ専用のものを作成しています。
賃貸の人には「管理費の滞納」などの案件は関係ないので、そういうのをカットした版を作っています。
うちでは、賃貸の人にも管理規約冊子を配布し、「あなたは、賃貸借契約書の中で。この規約に従うことを誓約して署名捺印してるんですよ。だからちゃんと守ってくださいね」「賃貸入居の人は役員にならなくていいですけど、役員の皆さんががんばって活動しているから、あなたも快適に暮らせるんですよ」的なことも「賃貸版暮しの手帖」に記載してあります。
今、携帯電話とかデジカメとかPCを買うと、分厚い「取扱説明書」とは別に「すぐに使える簡易マニュアル」みたいな小冊子が同封されていますが、これと同じで、どうせみんな「管理規約・使用細則」なんか読まないから、そのエッセンスを平易な文章で簡潔にまとめたものが大事だと思って、私の方で作りました。
これはどこのマンションでも作って欲しいと思います。
しかし、いつも思うのですが、皆さんのコメントにひとつずつ丁寧に返信する妻さんの姿勢は素晴らしいですね。私にはできません。感服しております。
失礼しました。
こんにちは。(*^_^*)
コメントをありがとうございます。m(_ _)m
「暮らしの手帖」(連ドラみたいですね)について、貴重な情報を教えてくださってありがとうございます。
トホホさんのマンションでは賃貸の人にも管理規約冊子を配布しているのですね。
(ウチの場合は、貸主の区分所有者に任せきりです。)
そのうえでエッセンス版の「暮らしの手帖」を配っているのですね。
しかも区分所有者と賃貸者用を分けて。
すごい配慮ですね、さすがです。(*^_^*)
不動産仲介業者に渡すのは思いつかなかったです。
(見学者に対してとは、手が早い!:笑)
ウチも早速、管理会社経由で業者に渡すことを検討しようと思います。
今回のトホホさんの情報は、特に小~中規模マンションの方に活かしてほしいと思いました。
大規模マンションと違い賃貸や売買するケースが少ない小~中規模マンションは、
新入居者に対する配布物のルールが全く決まっていないことがあると思います。
(ウチのマンションがまさにそうでした。)
新入居者に対して現区分所有者から管理規約冊子等の継承がない場合は、不動産仲介業者の重説に
書かれた役員就任とゴミ出しルールくらいしか共用部の情報はないと思われます。
新入居者と先住民両方が気持ちよく暮らすために、「暮らしの手帖」を作るのは大切ですね。
ついでに入居後最初の理事会に参加してもらえるといいなあ~、と思います。(笑)
余談ですが・・・
トホホさんからコメントをいただき、すごく嬉しかった一方で緊張しました。
私こそ、管理最前線HPを読んですごく学ばせていただいています。
貴重な知識の無料公開にいつも感謝しております。
ありがとうございます。
コメントをありがとうございます。m(_ _)m
「暮らしの手帖」(連ドラみたいですね)について、貴重な情報を教えてくださってありがとうございます。
トホホさんのマンションでは賃貸の人にも管理規約冊子を配布しているのですね。
(ウチの場合は、貸主の区分所有者に任せきりです。)
そのうえでエッセンス版の「暮らしの手帖」を配っているのですね。
しかも区分所有者と賃貸者用を分けて。
すごい配慮ですね、さすがです。(*^_^*)
不動産仲介業者に渡すのは思いつかなかったです。
(見学者に対してとは、手が早い!:笑)
ウチも早速、管理会社経由で業者に渡すことを検討しようと思います。
今回のトホホさんの情報は、特に小~中規模マンションの方に活かしてほしいと思いました。
大規模マンションと違い賃貸や売買するケースが少ない小~中規模マンションは、
新入居者に対する配布物のルールが全く決まっていないことがあると思います。
(ウチのマンションがまさにそうでした。)
新入居者に対して現区分所有者から管理規約冊子等の継承がない場合は、不動産仲介業者の重説に
書かれた役員就任とゴミ出しルールくらいしか共用部の情報はないと思われます。
新入居者と先住民両方が気持ちよく暮らすために、「暮らしの手帖」を作るのは大切ですね。
ついでに入居後最初の理事会に参加してもらえるといいなあ~、と思います。(笑)
余談ですが・・・
トホホさんからコメントをいただき、すごく嬉しかった一方で緊張しました。
私こそ、管理最前線HPを読んですごく学ばせていただいています。
貴重な知識の無料公開にいつも感謝しております。
ありがとうございます。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
ベランダ禁煙はマンガの中の例です。(ごめんなさい)
ウチの規約は「火気厳禁」です。(拡大解釈でタバコ禁止になってます:笑)
最近の新築マンションの規約では「禁煙」になっていることがありますよ。
私はプロではなくド素人主婦です。お見苦しい点はご勘弁くださいね。(^_^)
ベランダ禁煙はマンガの中の例です。(ごめんなさい)
ウチの規約は「火気厳禁」です。(拡大解釈でタバコ禁止になってます:笑)
最近の新築マンションの規約では「禁煙」になっていることがありますよ。
私はプロではなくド素人主婦です。お見苦しい点はご勘弁くださいね。(^_^)
ガイヤの夜明け。
やれやれも見ましたぁ
そして現理事長も見たようです。
千葉のマンションは
理事が20名でほかにオブザーバーも
まじえての理事会ですよね。
うちもオブザーバーをいれて、話し合いをしておりますので
その点はうれしかったです。
新しい入居者に対しての
説明は本当に同感です。
やれやれも見ましたぁ
そして現理事長も見たようです。
千葉のマンションは
理事が20名でほかにオブザーバーも
まじえての理事会ですよね。
うちもオブザーバーをいれて、話し合いをしておりますので
その点はうれしかったです。
新しい入居者に対しての
説明は本当に同感です。
> そして現理事長も見たようです。
相変わらずヤル気のある理事長さんで、羨ましい限りです(^_^)
> うちもオブザーバーをいれて、話し合いをしておりますので
> その点はうれしかったです。
私もオブザーバーと聞いた時に、やれやれさんのことを思い出しましたよ。
多くの住民が管理組合活動に関心を持つのはいいことですね。
> 新しい入居者に対しての
> 説明は本当に同感です。
そうなんですよね~。
注意するより、説明する方がお互いに気持ちいいですよね。
コミュニケーションも取れるし。
大事だと思いました。
相変わらずヤル気のある理事長さんで、羨ましい限りです(^_^)
> うちもオブザーバーをいれて、話し合いをしておりますので
> その点はうれしかったです。
私もオブザーバーと聞いた時に、やれやれさんのことを思い出しましたよ。
多くの住民が管理組合活動に関心を持つのはいいことですね。
> 新しい入居者に対しての
> 説明は本当に同感です。
そうなんですよね~。
注意するより、説明する方がお互いに気持ちいいですよね。
コミュニケーションも取れるし。
大事だと思いました。
コメント