男と女 脳の違い

前回に続き夫婦喧嘩ネタです。
私達はよく、同じ答えにも関わらず
ケンカ(妻がブチ切れ)します。
それはなぜででしょうか。
少し前にテレビ番組で、
男女の脳の違いを特集していました。
それを見て思ったことを書きます。
266 (1)
266 (2)
266 (3)
266 (4)
↑最後のコマの美女は前回の記事をどうぞ。

最も腹が立つのは、
ケンカで無駄に時間を使ってしまうこと。
後になって同じ答えだとわかると、
とんでもない徒労感に襲われます。
(そして更に腹が立ちます)
じゃあケンカしなきゃいいじゃんって、
それが一番難しい。(^_^;)

266-夕食
タコと里芋の煮物、納豆オムレツ、
茄子とパプリカのペペロン風。
今週末は外出するので
コメントのお返事が遅くなります。m(_ _)m

コメント

がははぁ
だんなの弁をききたい

で遺伝子が混ざり合った子供がいたら

そんなことは言っておれない状況もあるんですね

がそれは一時期

やっぱり睾丸と子宮の考えかたは違うようです

あら


わらわら(*^_^*)
鍵をかけて締め出す
これね

やってはだめなことです

(^ム^)



わらわら(*^_^*)
夫婦喧嘩
確かに「性差」はあるのかも知れませんね。
それと、男はつまらない問題(失礼)でゴタゴタするのが嫌な生物かも知れませんよ。
世界の平和とか、地球の未来とか(笑)
でも、喧嘩できるうちが華かも知れません。
更新待ち遠しい(⌒∇⌒)
おんなじやね~www
すんごく共感します!
私も「地図の読めない女話を聞けない男」を読んでから心が広くなりましたよwもうダンナには期待しない( ̄▽ ̄)
裏方理事長10回目さん
裏方さんっっ!(^_^;)

そうそう、これは男女の性差。
何度同じケンカをしても改善されないのは
太古から組み込まれた遺伝子の問題だから。
そう思って諦めようと思います。(^_^;)

三人の女友達のうち、二人は子供がいます。
でもご主人を閉め出していますよ。(笑)
夫より子供を選ぶのは女性脳の特徴だそうです。
これも遺伝子の問題ですね。(^_^;)

この記事を書いて以来、ダンナが優しくなりました。
私もだんなの弁を聞きたいです。
がははぁ(^o^)

> これね やってはだめなことです

・・・ってことは、もしかして効果的??(すみません:笑)
春駒さん
> それと、男はつまらない問題(失礼)でゴタゴタするのが嫌な生物かも知れませんよ。

そうでしょう、そうでしょうとも。(-"-)

> 世界の平和とか、地球の未来とか(笑)

家庭の平和とか、自分の老後とか。(笑)

> でも、喧嘩できるうちが華かも知れません。

そうですね。
おっしゃる通りです。

何でも忘れてしまうダンナに腹が立つこともあるし、
助けられていることもたくさんあります。
・・・私は絶対に忘れませんけどね。( ̄ー ̄)ニヤリ
寝子さん
やったあ!初共感コメント、キタ━━━━。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚━━━━!!
ありがとうございます!

「地図の読めない女話を聞けない男」は
読んでみたいと思いつつ、まだ読めていません。
絶対読もう。心を広くしたい。(^_^;)
そうじゃなくて^^;


>・・・ってことは、もしかして効果的??

締め出すということは一切妥協しないことを男は感じるのです

それでプチンと切れたら

届けを置いてさよならします

締め出すという行為自体

離縁をあらわすことなのです

裁判所もそれを妻側からの離縁意思表示と認めます


>「地図の読めない女話を聞けない男」

これは男は中学生くらいから感覚的にわかっています

でもまあ読む価値がある本であはあります



この手の話題には女性読者からのコメが多いようで

こそこそ

退散(*^^)v


わらわら(*^_^*)
里芋
里芋はタコもイカも合いますね。
美味しいですよね~。食べたくなってきた。。

じゃあBにしたら?って言われると
はぁ~?Aって言ったよね?ってなりますよね。うちもよくやります。
分かります。
Bにしたらじゃねーんだよってなりますわね。おほほ。

あんまり怒っていると怒っている私が悪いみたいになって又 むかつくという。
No title
まさに昨日、同じような状況で喧嘩してたんです。
なので主人にもこの記事を見せたところ、爆笑していました。
私もテレビで男脳と女脳の違いを見てから少しは理解しているつもりなのですが、やはり時々爆発してしまいます。
ただ聞いて、共感するという機能を是非オプションで付けたいものです。
No title
初コメですね。

私は一応、男ですが男脳ではないようです。農家の遺伝子のせいなんですかね。
No title
思考回路の違い、分かる〜。鍵かけて締め出す、大変参考になりました。私もいつかはやってみたいな。( ̄ー ̄)
No title
いつも楽しく読ませていただいております★
今回1000拍手したいくらい素晴らしい記事だったので、初コメント失礼します★

うちはマイホーム購入問題ですが、まっっったく同じような内容で昨日大喧嘩しまして、あやうく離婚問題まで発展しかけましたが、この記事を読んで「これ!これだよ!私が言いたいのはTT!」と冷静になれました!夫にも読んでもらって「君の言っていることが、初めて(おい…)すごく良く分かった」と言ってくれました。私も夫だけに問題があるわけでも無くてほっとしましたし、ありがとうございます~TT
この記事印刷して冷蔵庫に貼っておこうかなと思うくらい助かりました!
これからも更新楽しみにしています★
No title
そうそう、この気持ちというじゃ思考回路回路の違いありますよね〜。締め出し、私もいつかはやってみたい!
特に理系脳が・・?
大変だから解決しよう
大変だから理解してほしい

あーわかりますね。

しかし 今までの職場を振り返ると
男性も自分が直面する時
(特に板挟み系)
大変だから共感してほしい派も かなりみかけます、、

が、9割理系職場 
共感云々の動きはあまりなかったかな
それは理系女性もその傾向
「解決ありき」で
「解決するために悩む エネルギーを使う(合理的)」
とまぁ こんな感じだったな

妻さん夫も理系でしたっけ
分かってますよ
共感というか…黙って聞いて相槌うって納得してほしいのでは?
それ、もしかしたら「承認欲求」の一つかもしれませんよね。

専業主婦の妻の場合は認めてもらえる場所の殆どが家庭内にとどまるので
家事や育児の大変さを訴えて(主に)夫に認めてもらいたいのでしょう。

妻さんは家事労働3に対して理事会7という比率でしょうか?
作業量ではなく精神疲労度という意味で。
不在が多い理事長(夫)の仕事を実際にやっているのは妻さんなので
ストレスフルな日々はよく分かりますよ。

私の母は典型的な “共感してほしい労ってほしいチャン” です。
解決策を提案すれば「話にならない」と怒る。
間違いを指摘すれば更に怒る。
ハイハイと聞いてテキトーに褒めときゃいいのですが、
非常~に鬱陶しい。

身近に女脳の見本みたいな人物がいると男脳の女が完成します。


No title
ばんざ〜い ちゃぶ台返し〜! ( ´ ▽ ` )ノ
妻さんの「Aが以外と大変なんだよねー」を見た時に
結末が分かってしまったワタシ・・・(ー ー;)
何度このような風景を自分チで見てきたことか・・・
だからウチでは晩ご飯の時にテレビをつけないことにしました!
ホントにもぉテレビ見ながら話をしたらほとんど聞いてないですよ( *`ω´)
そういや私の好きな漫画家が描いてたなー
「男は女の話を聞いていない」って・・・
いつも勉強になります
はじめまして、マンションをいつか購入する時のためにと拝見しております。
が、なかなかマンション管理以外の点でも勉強になります
お弁当や、W実家のお付き合いなど…

性差のモヤモヤありますねー、
解決法に納得です。
「顔を見て話を聞く」
年齢性別問わず奥義な気がします。
我が家はなぜか私がバッサリやってしまう方なので…心掛けます…!

本編も含めこんなエピソードもこれからも楽しみにしています、お邪魔しました。
裏方理事長10回目さん
> ・・・ってことは、もしかして効果的??

と書いたのは冗談のつもりだったのですが、
まずかったようですね。
ごめんなさい。(^_^;)
momoさん
今は里芋が本当に美味しいですね。
タコやイカと一緒に炊くと、なんであんなに美味しいのでしょうか?
私も食べたくなってきました。(笑)

> あんまり怒っていると怒っている私が悪いみたいになって又 むかつくという。

あっ・・・!一緒です、全く一緒!(^o^;)
長い時間怒っていると、時間を無駄にしたことに対して更にむかつくとか。
お恥ずかしながら私、一旦ブチ切れてしまうと尾を引くので
なるべくケンカしたくないです(-_-)
かみーれさん
おお、ジャストタイミング!Σ(゚Д゚)
爆笑してくださるなんて、とても優しいご主人ですね。

我が家のケンカ(妻がブチ切れる)は意見の相違が原因ではなくて、
大抵は言葉足らずによる誤解が原因でした。
それが脳(遺伝子)の問題であれば、解決が難しいと思ったんです。

> ただ聞いて、共感するという機能を是非オプションで付けたいものです。

まさにその通り!
解決できなくても対応はできる。
接頭語のように「そうだね」と一言ほしいものです。
イエスバット話法は全世界共通らしいので、ぜひ取り入れたいですね。(^_^;)
怪しい鱗人さん
鱗人さん、コメントをありがとうございます。(*^_^*)

性に勝る農家の遺伝子・・・日本の農家ってやっぱすごい。(^_^)
男脳・女脳診断はネットにいっぱいあります。
試しにやってみると面白いですよ。
因みに私は、中間脳でした。
ゆきみさん
ゆきみさん、はじめまして。(*^_^*)
コメントをありがとうございます。

「鍵かけて締め出す」は伝家の宝刀ですので、
ご使用の際は十分にお気を付けくださいね。(^_^)
締め出したら最後、帰ってこない場合があります。
普段から十分に甘~~い飴を与えてくださいね。(笑)

同じ内容のコメントを二ついただいているようです。
お返事はこちらにまとめさせていただきますね。(^_^)
マイホームママさん
マイホームママさん、いつもご訪問をありがとうございます。(*^_^*)
1000拍手!あざーーーっす!(^o^)丿
心の中でしかと受け止めました。
こちらこそめっちゃ嬉しいです。ありがとうございます。

マイホーム購入問題・・・ウチもめちゃくちゃ揉めましたよ。
ダンナは仕事で忙しいので、代わりに調べたり下見に行ったりしたのですが、
週末だけ参加するダンナに軽~くひっくり返されること、多数。
「じゃあ最初から言ってよ!」と何度もブチ切れましたよ。ええ。(-"-)
でもそう、夫だけに問題があるわけじゃない、ましてや自分だけでもない。
遺伝子の問題なのです~~!(きっと。:笑)

因みに我が家は購入まで一年以上かかりましたが、
今の物件に出会ったとき、ストーーンと決まりましたよ。
マイホームママさんも頑張ってくださいね。(^o^)丿
ぶひさん
はい、ウチのダンナも理系です。(^_^)

たまたま見たNHKは男女の脳の違いだったのですが、
理系・文系、右脳・左脳など様々な分類があるようですね。
(因みに私は男女の診断だったら中間脳:笑)

9割理系職場では女性も「解決ありき」になるのですね。
合理的に問題解決が図れるのは精神衛生上いいですね。
羨ましい限りです。

板挟み系の男性の話は、夜の居酒屋で聞こえてきそうですね。
考えてみると、男性も共感を求めますねえ。

う~ん、人間って複雑。
全員が中間脳になったらどうなるのでしょう??
たまきちさん
なるほど立派な男脳ですね、たまきちさん。
お母様との件、自分も実母に対して同じことを感じます。(苦笑)

> 「承認欲求」の一つ
・・・ググる・・・あはは、その通り!
ブログによる情報発信も承認欲求が強いからなんですって。
マジか~、知らなかった。(+_+)

> 家事労働3に対して理事会7という比率でしょうか?
精神疲労度は家事介護1:理事会(ブログ含む)9ですね。(^_^;)
重症です。(笑)

> (主に)夫に認めてもらいたいのでしょう
できたら本当は分かち合いたいんですけどね。
収入を夫に頼っている今は、こちらも精神的な負い目があります。
ああっ!外に出て働きてえっっ!
ふ~みんままさん
〉だからウチでは晩ご飯の時にテレビをつけないことにしました!

なるほど、いいですね!(^o^)
晩ご飯の時のテレビはウチも消したいけど、なかなか難しい。
忙しく働いて帰ってきて、すぐにテレビをつける・・・
わかる、わかるんだけど、話を聞いてほしい時があるんですよね。
ケンカなんてしたくないんです、ホント。(-_-;)


ゆいさん
ゆいさん、はじめまして。(*^_^*)
ご訪問とコメントをありがとうございます。

〉W実家のお付き合いなど…
あ、ヤバい!Σ(^o^;)
私は同居拒み系鬼嫁なので、参考にすると鬼嫁になっちゃいますよ~(笑)

〉「顔を見て話を聞く」
〉年齢性別問わず奥義な気がします。
そうですね、コミュニケーションの基本かもしれないですね。

〉我が家はなぜか私がバッサリやってしまう方なので…
それは頼もしいですね。あはは(^o^)
きっとお優しいご主人なのでしょうね。

本編で煮詰まると主婦ネタに逃避するので、寄り道の多いブログです。
(マンガ中の)ダンナの理事長任期はあと半年。
今後もどうぞよろしくお願いします。(^_^)
No title
いつも楽しく漫画を
読ませていただいてます!
今回の内容があまりに共感できる物だったのでついコメントを!

やっぱりどこのご家庭でもこういう会話が繰り広げられているんですね笑
私も大体こういう流れでむしゃくしゃすることが多くて、
最近はこれは愚痴だっ!ほぼやつあたりだっ!だから解決策とかいらんからただ大変だねって言ってくれーと前置きしてから話し始めたりすることがしばしば笑
やっぱり気持ちよく話を聞いて貰いたいときは同性のほうがいいのかもしれませんね笑
ぐれさん
ぐれさん、こんにちは。(^_^)
いつもご訪問いただきありがとうございます。

今、お子さんは5ヶ月くらいですね。
毎日がとても忙しく、とても楽しいですね。(^_^)
私がキレるのは殆ど理事会の問題なんですけど、
漫画を書きながら、育児や教育、介護でも一緒だろうなあと思いました。

> 最近はこれは愚痴だっ!ほぼやつあたりだっ!
> だから解決策とかいらんからただ大変だねって言ってくれーと
> 前置きしてから話し始めたりすることがしばしば笑

↑これ、マジにいいアイデアですね。
我が家にも取り入れます。
きっとすぐ使うチャンスが来ると思います。(-_-;)
ありがとうございます。
No title
今更ながら読ませていただき遅くなりましたがコメントしたくて…(笑)

我が家は夫が単身赴任。
それまでは妻の話=時間の無駄だったのが、
毎日電話をかけてくるマメ夫に変身しました。
所詮、男は社会で合理的に機能性重視で生きていると言ったところで、
一人になると生産性のない電話をするほど家が恋しくなるのでしょうか?
それとも家の中に居場所を確保しておきたいのでしょうか。
心配してるとしても、元気だからラインで結構が通じないのですよね。
私は生活を共にしていない人に話すこともないのですが。
あらゆる面で頼れないとわかると割り切りますよね、女性は。
案外夫婦は定年退職の年齢になったら立場や思考が逆転するかもしれないと、記事を読ませていただき感じた次第です。
ねねさん
ねねさん、こんにちは。(*^_^*)
ご主人がマメ夫に変身したのですね・・・(笑)
離れて暮らして、ねねさんの大切さに気付いたんでしょうね。

私は単身赴任も定年退職も経験がないのですが、
野ばらさん(マンションの友人)のご主人は単身赴任が長いです。
今も単身赴任中です。(9年目です)
ねねさんのご主人と同じく毎日電話してくるし、毎週末帰ってきています。
すごく野ばらさんのことを大切にしていますが、
野ばらさんは一緒に暮らしている犬の方が大事だと言ってます。(笑)

管理者のみに表示

トラックバック