我が家で個人的に備蓄している
防災用の食品が賞味期限を迎えるので
消費を兼ねて試食してみました。

味や量、作り方、保存期間を確認して
次の備蓄を考えたいです。
まずはヒートパック。

夏に試食をした時は考えなかったけど、
冬は温かいものがありがたいですね。
開封すると加熱袋と発熱材が二つ。
100℃で15~20分の発熱二回分。

うげげ!Σ(゚Д゚)
発熱材の有効期限が2012年ですぞ!
有効期限があるなんて思わなかった~
発熱材の入っていた袋で水を量って
加熱袋に投入します。

すぐに発熱が始まり、写真中央右の
蒸気穴から熱い蒸気が出ます。
小さいお子さんは注意が必要ですね。
有効期限をとうに過ぎてるけど順調に
発熱中。(期限にはご注意ください:汗)

カゴメ野菜スープ(160gレトルトパウチ)
1個が10分程度で熱々になりました。
缶入りパンと一緒にいただきます。

うわあ、このパン美味しい~!(^o^)
缶deボローニャとアキモト。
賞味期限3年、1缶100gで400~450円。
高いしけど欲しいなあ、これ。
(つまみ食いしそう ^_^;)
カゴメの野菜スープは常温でも美味しい。
野菜不足解消に役立ちそうです。
次にアルファ米。

えびピラフとドライカレーをいただきました。
注水線が二本あり、リゾットにもなる。
あ、これは水ではできないんだ。
同じメーカーのパスタもお湯が必要。
災害時にお湯って難しくないかな?
水を入れてヒートパックで温めたら
できるかなあ?

味は・・・ちょっと私好みではないです。
ごめんなさい。(-_-;)
次にカレー。
ハウスの防災用カレー(賞味期限3年)と
ハウスの通常のカレー(賞味期限2年)と
パックご飯は5年保存可能なもの。

まずご飯をそのまま食べてみる。
ガリガリガリ・・・うん、無理。(^_^;)
諦めてヒートパックで温める。
今度は屋外で実験。

気温10℃、15分放置でホッカホカ。
写真下が防災用カレー。
写真上が通常のカレー。
まず常温のまま食べてみました。
普通に食べられます。

やはり通常のカレーの方が美味しいなあ。
パックご飯も通常のが美味しい。
ランニングストックで対応しようかなあ。
次に尾西のアルファ米。
私、これの赤飯が大好きです。(*^_^*)
ダンナがやってみたいと言うので、
注水してダンナのお腹で60分・・・

人肌に温まりました。(笑)
わかめご飯、美味しかったです。
白飯はお湯で15分。
手前はイザメシの煮込みハンバーグと
おでん。普通の食事とほぼ変わらない。
美味しいですね~進化しましたね~◎

私達は災害後も(可能であれば)
マンションで生活を続ける予定です。
衛生面も大事ですね。
次はトイレやシャンプーなど試してみよう。
防災用の食品が賞味期限を迎えるので
消費を兼ねて試食してみました。

味や量、作り方、保存期間を確認して
次の備蓄を考えたいです。
まずはヒートパック。

夏に試食をした時は考えなかったけど、
冬は温かいものがありがたいですね。
開封すると加熱袋と発熱材が二つ。
100℃で15~20分の発熱二回分。

うげげ!Σ(゚Д゚)
発熱材の有効期限が2012年ですぞ!
有効期限があるなんて思わなかった~
発熱材の入っていた袋で水を量って
加熱袋に投入します。

すぐに発熱が始まり、写真中央右の
蒸気穴から熱い蒸気が出ます。
小さいお子さんは注意が必要ですね。
有効期限をとうに過ぎてるけど順調に
発熱中。(期限にはご注意ください:汗)

カゴメ野菜スープ(160gレトルトパウチ)
1個が10分程度で熱々になりました。
缶入りパンと一緒にいただきます。

うわあ、このパン美味しい~!(^o^)
缶deボローニャとアキモト。
賞味期限3年、1缶100gで400~450円。
高いしけど欲しいなあ、これ。
(つまみ食いしそう ^_^;)
カゴメの野菜スープは常温でも美味しい。
野菜不足解消に役立ちそうです。
次にアルファ米。

えびピラフとドライカレーをいただきました。
注水線が二本あり、リゾットにもなる。
あ、これは水ではできないんだ。
同じメーカーのパスタもお湯が必要。
災害時にお湯って難しくないかな?
水を入れてヒートパックで温めたら
できるかなあ?

味は・・・ちょっと私好みではないです。
ごめんなさい。(-_-;)
次にカレー。
ハウスの防災用カレー(賞味期限3年)と
ハウスの通常のカレー(賞味期限2年)と
パックご飯は5年保存可能なもの。

まずご飯をそのまま食べてみる。
ガリガリガリ・・・うん、無理。(^_^;)
諦めてヒートパックで温める。
今度は屋外で実験。

気温10℃、15分放置でホッカホカ。
写真下が防災用カレー。
写真上が通常のカレー。
まず常温のまま食べてみました。
普通に食べられます。

やはり通常のカレーの方が美味しいなあ。
パックご飯も通常のが美味しい。
ランニングストックで対応しようかなあ。
次に尾西のアルファ米。
私、これの赤飯が大好きです。(*^_^*)
ダンナがやってみたいと言うので、
注水してダンナのお腹で60分・・・

人肌に温まりました。(笑)
わかめご飯、美味しかったです。
白飯はお湯で15分。
手前はイザメシの煮込みハンバーグと
おでん。普通の食事とほぼ変わらない。
美味しいですね~進化しましたね~◎

私達は災害後も(可能であれば)
マンションで生活を続ける予定です。
衛生面も大事ですね。
次はトイレやシャンプーなど試してみよう。
2016/12/03 (土) [防災対策]
ヒートパックって便利ですね。買います。
カセットコンロが怖くて使えないけどコンロも買わないといけないかな。。。
つい最近 スーパーで 「温めずに美味しいカレー」が激安で売っていたので
防災用に試しに2個買ったところだったんですよ。
サタケのアルファ米は確か 水なら60分で出来たような?
でも60分も待つ気力が 防災時にあるかどうか。。
手軽さなら パンですよね。缶詰パンは高いんですよね。
スープのお皿が素敵ですね。
カセットコンロが怖くて使えないけどコンロも買わないといけないかな。。。
つい最近 スーパーで 「温めずに美味しいカレー」が激安で売っていたので
防災用に試しに2個買ったところだったんですよ。
サタケのアルファ米は確か 水なら60分で出来たような?
でも60分も待つ気力が 防災時にあるかどうか。。
手軽さなら パンですよね。缶詰パンは高いんですよね。
スープのお皿が素敵ですね。
たくさんの食品を貯蔵されているのですね。
私も「アルファ米」を保存しておりましたが期限切れのようで、勇気を出して試食してみようかな・・・
この間、カセットボンベは買い足しました。
カセットボンベ用のストーブがあるので、そちらにも使用可です。
私も「アルファ米」を保存しておりましたが期限切れのようで、勇気を出して試食してみようかな・・・
この間、カセットボンベは買い足しました。
カセットボンベ用のストーブがあるので、そちらにも使用可です。
> ヒートパックって便利ですね。
お湯も沸かせないような場合は便利ですね。
> カセットコンロが怖くて使えないけどコンロも買わないといけないかな。。。
ガスをセットする時、ちょっと緊張しますね。
私も普段はカセットコンロ使わないけど準備してます。
> 「温めずに美味しいカレー」が激安で売っていたので
> 防災用に試しに2個買ったところだったんですよ。
おお。偶然。(^o^)丿
> サタケのアルファ米は確か 水なら60分で出来たような?
ですよね~、アルファ米は水でできると思いますよね。
でも写真にある洋食とパスタ類は「お湯」が必要でした。
3年前のものだからかな?(なにせ保存食:笑)
実際に試してみると想定外がありますね。
> 手軽さなら パンですよね。缶詰パンは高いんですよね。
しかもしっとりと美味しい。
絶対につまみ食いしちゃいますよ、これ。(^_^;)
> スープのお皿が素敵ですね。
ありがとうございます。
食洗機にセットしやすい形が我が家の基準です。
お湯も沸かせないような場合は便利ですね。
> カセットコンロが怖くて使えないけどコンロも買わないといけないかな。。。
ガスをセットする時、ちょっと緊張しますね。
私も普段はカセットコンロ使わないけど準備してます。
> 「温めずに美味しいカレー」が激安で売っていたので
> 防災用に試しに2個買ったところだったんですよ。
おお。偶然。(^o^)丿
> サタケのアルファ米は確か 水なら60分で出来たような?
ですよね~、アルファ米は水でできると思いますよね。
でも写真にある洋食とパスタ類は「お湯」が必要でした。
3年前のものだからかな?(なにせ保存食:笑)
実際に試してみると想定外がありますね。
> 手軽さなら パンですよね。缶詰パンは高いんですよね。
しかもしっとりと美味しい。
絶対につまみ食いしちゃいますよ、これ。(^_^;)
> スープのお皿が素敵ですね。
ありがとうございます。
食洗機にセットしやすい形が我が家の基準です。
マンションで暮らすことを想定して、食糧や水は箱買いです。
どんだけ食べるんだ・・・(^o^;)
期限切れのアルファ米は
食べるにしても捨てるにしても勇気がいりそうですね。(笑)
> カセットボンベ用のストーブがあるので、そちらにも使用可です。
カセットボンベ用のストーブ・・・ググる・・・いいですねえ!
イワタニ製もあるのですね、知りませんでした。
ランニングストックできるのは管理も楽で助かります。
どんだけ食べるんだ・・・(^o^;)
期限切れのアルファ米は
食べるにしても捨てるにしても勇気がいりそうですね。(笑)
> カセットボンベ用のストーブがあるので、そちらにも使用可です。
カセットボンベ用のストーブ・・・ググる・・・いいですねえ!
イワタニ製もあるのですね、知りませんでした。
ランニングストックできるのは管理も楽で助かります。
> 発熱剤の有効期限2012年じゃありませんか?
そうです、2012年です!(訂正しました)
ありがとうございます!
> 4年ぐらいなら大丈夫でしょう。
> うちは薬ですらこんな感じです(笑)
え~・・・(^o^;)
発熱材の4年はともかく、薬の4年は・・・
> お腹いっぱいになったのでは?
え~っと。(⌒・⌒)ゞポリポリ
最後の写真の惣菜とご飯はお腹いっぱいになりましたが、
他は腹八分って感じでした。食べ過ぎ?(笑)
全体的にビタミン不足です。
そうです、2012年です!(訂正しました)
ありがとうございます!
> 4年ぐらいなら大丈夫でしょう。
> うちは薬ですらこんな感じです(笑)
え~・・・(^o^;)
発熱材の4年はともかく、薬の4年は・・・
> お腹いっぱいになったのでは?
え~っと。(⌒・⌒)ゞポリポリ
最後の写真の惣菜とご飯はお腹いっぱいになりましたが、
他は腹八分って感じでした。食べ過ぎ?(笑)
全体的にビタミン不足です。
こんにちは ヽ(^o^)丿
とっても参考になりました (o^-')b グッ!
私が気になりながら高いなと思ってた 尾西のシリーズ
やっぱり美味しいのですね
旦那様のお腹で温められてたのが良いですね ( *´艸`)
少し高くてもヤッパリ少し買うとこうかな~
缶詰めのパン 美味しいですよね o(〃^▽^〃)o
子供が小学生の頃 年に一度 非常食の缶詰めパンが配られて
お腹ふくれるには ほど遠い量ですが 価格調べてビックリでした。
発熱剤ってあるんですね、、、
何や高そうな感じですが
使用期限 過ぎても結構OKって事で便利ですね
こういう実験的なの大好きです ヾ(≧▽≦)ノ
何の準備も出来てへんのです
良い機会 この年末に少し準備します (*´▽`*)
とっても参考になりました (o^-')b グッ!
私が気になりながら高いなと思ってた 尾西のシリーズ
やっぱり美味しいのですね
旦那様のお腹で温められてたのが良いですね ( *´艸`)
少し高くてもヤッパリ少し買うとこうかな~
缶詰めのパン 美味しいですよね o(〃^▽^〃)o
子供が小学生の頃 年に一度 非常食の缶詰めパンが配られて
お腹ふくれるには ほど遠い量ですが 価格調べてビックリでした。
発熱剤ってあるんですね、、、
何や高そうな感じですが
使用期限 過ぎても結構OKって事で便利ですね
こういう実験的なの大好きです ヾ(≧▽≦)ノ
何の準備も出来てへんのです
良い機会 この年末に少し準備します (*´▽`*)
妻さんのブログを見て、私も賞味期限を確認してしまいました。
ギリセーフ。ε-(´∀`; )
旦那様のお腹で60分というのがおもしろかったです。
卵を温める親鳥みたい。(笑)
防災グッズは時々、確認と交換が必要ですよね。
ギリセーフ。ε-(´∀`; )
旦那様のお腹で60分というのがおもしろかったです。
卵を温める親鳥みたい。(笑)
防災グッズは時々、確認と交換が必要ですよね。
災害用品って簡素で不味そう…みたいなイメージがありました。が、なんだか美味しそうですね‼︎これなら買ってもいいですね(*^_^*)
ウチのマンションは災害用品無いな。。
一度議題に上がったけど、うやむやになって立ち消えました。もう一度見直してみよう‼︎
東日本大震災から得た教訓として、災害後は速やかに『不具合箇所がないか全戸対象にアンケートをする』でした。
専有部は個人管理が原則ですが、専有部の不具合が多数発生すれば建物構造自体の問題も否定できません。(構造問題だったら管理会社を通して施主・施工に質問状を出す。)
他に、不安な事や心配な事を自由に記入する欄を設けました。すると単身世帯(特にご年配)の方からの孤独を訴える内容が多かったです。
※アンケートの意義として不具合箇所確認と心のケアを同時にしたいというものがありました。
そこでウチが実施したのが管理費集金方式です。
単身世帯で希望者のみ、理事会終了後に役員+フロント社員で毎月の管理費・修繕積立金を集金し、同時に生存確認と生活相談をしました。
管理費等は口座振替が多いですが、納入させきちんとしてくれれば方法はルールはありません。
あくまでも組合が回収し管理組合の通帳に入金する、管理会社は付き添い程度です。(管理会社にさせる組合もありますが委託契約書に明記が必要です)
ご年配者の『寂しい』『一人は怖い』を少しでも和らげる為に、ウチはシルバー人材さんを積極的に依頼してます。費用も手頃ですし、同世代で話しやすいそうです。
シルバーさんのご尽力もあって財政は超超安定してますよ( ̄▽ ̄)
長くなりましたが、震災をキッカケとした取り組みの一例です。
ウチのマンションは災害用品無いな。。
一度議題に上がったけど、うやむやになって立ち消えました。もう一度見直してみよう‼︎
東日本大震災から得た教訓として、災害後は速やかに『不具合箇所がないか全戸対象にアンケートをする』でした。
専有部は個人管理が原則ですが、専有部の不具合が多数発生すれば建物構造自体の問題も否定できません。(構造問題だったら管理会社を通して施主・施工に質問状を出す。)
他に、不安な事や心配な事を自由に記入する欄を設けました。すると単身世帯(特にご年配)の方からの孤独を訴える内容が多かったです。
※アンケートの意義として不具合箇所確認と心のケアを同時にしたいというものがありました。
そこでウチが実施したのが管理費集金方式です。
単身世帯で希望者のみ、理事会終了後に役員+フロント社員で毎月の管理費・修繕積立金を集金し、同時に生存確認と生活相談をしました。
管理費等は口座振替が多いですが、納入させきちんとしてくれれば方法はルールはありません。
あくまでも組合が回収し管理組合の通帳に入金する、管理会社は付き添い程度です。(管理会社にさせる組合もありますが委託契約書に明記が必要です)
ご年配者の『寂しい』『一人は怖い』を少しでも和らげる為に、ウチはシルバー人材さんを積極的に依頼してます。費用も手頃ですし、同世代で話しやすいそうです。
シルバーさんのご尽力もあって財政は超超安定してますよ( ̄▽ ̄)
長くなりましたが、震災をキッカケとした取り組みの一例です。
管理組合主導のものでは一律性を求めるからこうはいきません
やはり非常食は個人備蓄に限ります
この記事の楽しさのお陰で備蓄する人が百人は増えます
防災担当大臣に推薦です
わらわら(*^_^*)
やはり非常食は個人備蓄に限ります
この記事の楽しさのお陰で備蓄する人が百人は増えます
防災担当大臣に推薦です
わらわら(*^_^*)
こんにちは。(^o^)丿
この際だから、色々実験しちゃいました。(笑)
そうそう、尾西のシリーズは美味しいですね。
私は赤飯が好きです。
今回食べた白飯やわかめご飯も美味しかったですよ。
(五目飯と洋食はまだ食べてません)
缶詰パンは高いので迷いましたが、エイヤッって箱買いしました。
つまみ食いをしないように気をつけなくちゃ。(^_^;)ハハ
私はマンションに暮らしているので、災害後も自宅で過ごす可能性が高いです。
戸建てに比べて建物が頑強なので、救助も後回しになるでしょう。
結構リアルに考えちゃいます。
何事もないのが一番なんですけどね。(^o^;)
この際だから、色々実験しちゃいました。(笑)
そうそう、尾西のシリーズは美味しいですね。
私は赤飯が好きです。
今回食べた白飯やわかめご飯も美味しかったですよ。
(五目飯と洋食はまだ食べてません)
缶詰パンは高いので迷いましたが、エイヤッって箱買いしました。
つまみ食いをしないように気をつけなくちゃ。(^_^;)ハハ
私はマンションに暮らしているので、災害後も自宅で過ごす可能性が高いです。
戸建てに比べて建物が頑強なので、救助も後回しになるでしょう。
結構リアルに考えちゃいます。
何事もないのが一番なんですけどね。(^o^;)
そうですね、防災グッズって確認と交換が必要ですね。
でも面倒だし忘れてしまう。(^_^;)
電池がダメになってたりビニールが固まっていたり、
私も何度買い替えたことか。(笑)
ランニングストックが一番効率的でしょうね。
> 卵を温める親鳥みたい。
そうそう、大事そうにわかめご飯を抱いてましたよ
温まったご飯は私が美味しくいただきました。(笑)
でも面倒だし忘れてしまう。(^_^;)
電池がダメになってたりビニールが固まっていたり、
私も何度買い替えたことか。(笑)
ランニングストックが一番効率的でしょうね。
> 卵を温める親鳥みたい。
そうそう、大事そうにわかめご飯を抱いてましたよ
温まったご飯は私が美味しくいただきました。(笑)
昨年試食した防災用の食品は塩辛くてまずかったですが、
今年試食したものは美味しいものが多かったです。
年々進化していますね。
ウチの場合、管理組合で準備しているのは共用部で使用するものだけで、
食糧や水、衛生用品などは個人で準備することになっています。
防災対策はこちらの記事をどうぞ。
(ご参照→http://rijichonotsuma.blog.fc2.com/blog-category-29.html)
まだまだお寒い状況です。(-_-;)
> 災害後は速やかに『不具合箇所がないか全戸対象にアンケートをする』でした。
> ※アンケートの意義として不具合箇所確認と心のケアを同時にしたいというものがありました。
ああ、これいいですね~~(^o^)
高齢者・・・に限らず、孤独ってのは問題を生む原因になりますからね。
災害直後にアンケートをするのは大変だったと思いますが、住民は安心しますね。
> そこでウチが実施したのが管理費集金方式です。
うわああ~、すごい。(-_-;)
理事会の皆さんのご尽力に頭が下がります。
口座振替でないとトラブルが起きそうですが、
その辺りもきちんと気を遣ってみえるのですね。
マンションには個性がありますので、
全てのマンションに当てはまる解決策というわけにはいきませんが、
「震災をキッカケとした取り組みの一例」として貴重な情報をくださり、
ありがとうございます。
どうしたらこんなアイデアが出るのやら・・・
アイデアもすごいですが、実践するのはまた別な次元ですごいですね。
財政が超超安定しているのは花丸大好きさんのお陰ですね。(^_^)
今年試食したものは美味しいものが多かったです。
年々進化していますね。
ウチの場合、管理組合で準備しているのは共用部で使用するものだけで、
食糧や水、衛生用品などは個人で準備することになっています。
防災対策はこちらの記事をどうぞ。
(ご参照→http://rijichonotsuma.blog.fc2.com/blog-category-29.html)
まだまだお寒い状況です。(-_-;)
> 災害後は速やかに『不具合箇所がないか全戸対象にアンケートをする』でした。
> ※アンケートの意義として不具合箇所確認と心のケアを同時にしたいというものがありました。
ああ、これいいですね~~(^o^)
高齢者・・・に限らず、孤独ってのは問題を生む原因になりますからね。
災害直後にアンケートをするのは大変だったと思いますが、住民は安心しますね。
> そこでウチが実施したのが管理費集金方式です。
うわああ~、すごい。(-_-;)
理事会の皆さんのご尽力に頭が下がります。
口座振替でないとトラブルが起きそうですが、
その辺りもきちんと気を遣ってみえるのですね。
マンションには個性がありますので、
全てのマンションに当てはまる解決策というわけにはいきませんが、
「震災をキッカケとした取り組みの一例」として貴重な情報をくださり、
ありがとうございます。
どうしたらこんなアイデアが出るのやら・・・
アイデアもすごいですが、実践するのはまた別な次元ですごいですね。
財政が超超安定しているのは花丸大好きさんのお陰ですね。(^_^)
> やはり非常食は個人備蓄に限ります
その通りですね。
アレルギーや好みもありますし。
> この記事の楽しさのお陰で備蓄する人が百人は増えます
さすが裏方さん、ありがとうございます。(*^_^*)
では次はトイレとシャンプーでしょうか。
映像的に色々な問題がありますが・・・(笑)
その通りですね。
アレルギーや好みもありますし。
> この記事の楽しさのお陰で備蓄する人が百人は増えます
さすが裏方さん、ありがとうございます。(*^_^*)
では次はトイレとシャンプーでしょうか。
映像的に色々な問題がありますが・・・(笑)
山家の必携品α米。
尾西のほうがダントツ美味しいですよ。
売り場にサタケしか残っていなかったら、ご飯食べないぞ!くらいの違いですw
そしてロングライフのパンは美味しいですよね。
早く賞味期限が来ないか待ち遠しい^^
電池とか諸々見直し大事ですね。
私も車中の水とインスタント麺確認しよう♪
尾西のほうがダントツ美味しいですよ。
売り場にサタケしか残っていなかったら、ご飯食べないぞ!くらいの違いですw
そしてロングライフのパンは美味しいですよね。
早く賞味期限が来ないか待ち遠しい^^
電池とか諸々見直し大事ですね。
私も車中の水とインスタント麺確認しよう♪
そっかー!(^o^)
スナフキンさんは山に行くから非常食やサバイバル生活(?)のことは
よくご存知ですね。
すごく貴重な知識。
いざという時に役立ちますね。
私はキャンプや車中泊の経験がほぼゼロです。
絶対にサバイバルできません。
来年あたりキャンプして修行する予定です。
トイレや虫や節水、暑さ寒さ・・・我慢できるだろうか??(;_;)
スナフキンさんは山に行くから非常食やサバイバル生活(?)のことは
よくご存知ですね。
すごく貴重な知識。
いざという時に役立ちますね。
私はキャンプや車中泊の経験がほぼゼロです。
絶対にサバイバルできません。
来年あたりキャンプして修行する予定です。
トイレや虫や節水、暑さ寒さ・・・我慢できるだろうか??(;_;)
コメント