

それを含めて、これまでの出来事を振り返って
みたいと思います。
このブログは平成22~24年にマンション理事長に
ダンナがなった時の出来事を書いています。
現在も住んでいるので名称、数量、金額は
フィクションです。
内容は実録です。


※せせらぎの小道を見てね
当時の私達はマンション管理に全く無関心で無知でした。
関心があったのは自分の家(=マンションの一室)のことだけ。
住人自身がマンション全体のことを考えなきゃ
いけないなんて思いもしなかった。

そんな私達は初回総会に出ていない。
二期(築二年目)の理事はクジ引きで外れて大喜び。
しかし・・・

知らないうちに三期の理事候補に
なっていたのでした。

12月の食卓。
妻の実家から里芋、チンゲンサイ、
ダンナの実家から大根をいただきました。
相当頑張って料理してますな・・・(^_^;)
2017/01/14 (土) [ブログの概略]
ほとんどの入居者は、同じ考えの人かと思います。
でも、そのうち「疑問」「やる気」の人が出現すると、マンションはガラリと変わりますね。
何年も経過した場合は独特の習慣がつき、それが常識とり変えることは相当な時間と苦労が必要になります。
管理会社側は、無関心な住民が多いほど安心かも知れません。
でも、そのうち「疑問」「やる気」の人が出現すると、マンションはガラリと変わりますね。
何年も経過した場合は独特の習慣がつき、それが常識とり変えることは相当な時間と苦労が必要になります。
管理会社側は、無関心な住民が多いほど安心かも知れません。
> ほとんどの入居者は、同じ考えの人かと思います。
もしかして春駒さんも同じだったのですか???Σ(゚Д゚)
春駒さんは神理事長だし初期からだし、普通の人ではないと思っていたのですが。
> でも、そのうち「疑問」「やる気」の人が出現すると、マンションはガラリと変わりますね。
おっしゃる通りですね。
「疑問」と「やる気」の両方を持つ人がいいですね。
しかも複数いるといいなあ・・・(願望:笑)
> 何年も経過した場合は独特の習慣がつき、それが常識とり変えることは相当な時間と苦労が必要になります。
まさにまさに、おっしゃる通りですね。
早い段階での意識づけや、必要であれば見直し・改善が大切ですね。まだ傷は浅い。(笑)
> 管理会社側は、無関心な住民が多いほど安心かも知れません。
めんどくさくなくて、いいでしょうね。
人手不足の昨今、収益が低くて手間のかかる物件は願い下げでしょうね。
もしかして春駒さんも同じだったのですか???Σ(゚Д゚)
春駒さんは神理事長だし初期からだし、普通の人ではないと思っていたのですが。
> でも、そのうち「疑問」「やる気」の人が出現すると、マンションはガラリと変わりますね。
おっしゃる通りですね。
「疑問」と「やる気」の両方を持つ人がいいですね。
しかも複数いるといいなあ・・・(願望:笑)
> 何年も経過した場合は独特の習慣がつき、それが常識とり変えることは相当な時間と苦労が必要になります。
まさにまさに、おっしゃる通りですね。
早い段階での意識づけや、必要であれば見直し・改善が大切ですね。まだ傷は浅い。(笑)
> 管理会社側は、無関心な住民が多いほど安心かも知れません。
めんどくさくなくて、いいでしょうね。
人手不足の昨今、収益が低くて手間のかかる物件は願い下げでしょうね。
妻さま
本年もよろしくお願いします
って言った気がしますが
新年早々 職場もそれにマンションでもバタバタがあり
気がついたら15日
今頃ご挨拶??のはずです。
(あれ、投稿してたっけ(苦笑)
しかし、、うちは大変なことが起こってます 専門家・・・
胃が痛いでス
しかし・・・士業の先生も人間ですから
いろいろですねぇ
コンサルっていろいろだ
(これ以上愚痴は控えます)
でもね 人任せすぎるのがマズイのですよねぇ、
で 誰かにずっと頼り切るのも良くない
少しでも考えないと
「●●だったから」と人のせいにしてしまう(自分もありますが)
それに複数の人間で合意ってのが難しい。
そもそも国も職場もそうですが
培ってきた?文化ってなかなか変わりません・・・
春駒さんの投稿 よくわかります。。
本年もよろしくお願いします
って言った気がしますが
新年早々 職場もそれにマンションでもバタバタがあり
気がついたら15日
今頃ご挨拶??のはずです。
(あれ、投稿してたっけ(苦笑)
しかし、、うちは大変なことが起こってます 専門家・・・
胃が痛いでス
しかし・・・士業の先生も人間ですから
いろいろですねぇ
コンサルっていろいろだ
(これ以上愚痴は控えます)
でもね 人任せすぎるのがマズイのですよねぇ、
で 誰かにずっと頼り切るのも良くない
少しでも考えないと
「●●だったから」と人のせいにしてしまう(自分もありますが)
それに複数の人間で合意ってのが難しい。
そもそも国も職場もそうですが
培ってきた?文化ってなかなか変わりません・・・
春駒さんの投稿 よくわかります。。
すみません!
お返事がすごくすごく遅くなってしまいました!
本当にごめんなさい。m(__)m
マンションは「一生で一度の買い物」なんて言われてましたから、
最初は自分の部屋にしか関心がないし、管理規約とかよく分からないですよね。
古株さんがこれだと言えばそうだろうと思いますし、
しかも住人と仲の良い管理人さんがいればもう絶対に正しいと思いますよね。
分かります。
むしろその中で、ぴょんきちさんがよく問題に気付いたものだと思います。
理事達が手分けして調べて・・・と言うことは、ぴょんきちさんには仲間がいるのですね。
それは心強いですね。良かった!(^_^)
無関心な住人はいますよ。
エラソーに書いている私のマンションも半分以上は無関心です。(^_^;)アハ
リプレイスは数年単位で考えてもいい事だと思いますよ。
色々なことの棚卸になりますし、管理会社も緊張感をもって仕事をするでしょう。
(住人の負担が大きいのでやり方を考える必要があると思いますが。)
春駒さんは大規模マンションの理事長さんで、
以前はマンション管理のブログをしてみえました。
現在は会計部門のみ管理会社に委託し半自主管理で運営していらっしゃいます。
お返事がすごくすごく遅くなってしまいました!
本当にごめんなさい。m(__)m
マンションは「一生で一度の買い物」なんて言われてましたから、
最初は自分の部屋にしか関心がないし、管理規約とかよく分からないですよね。
古株さんがこれだと言えばそうだろうと思いますし、
しかも住人と仲の良い管理人さんがいればもう絶対に正しいと思いますよね。
分かります。
むしろその中で、ぴょんきちさんがよく問題に気付いたものだと思います。
理事達が手分けして調べて・・・と言うことは、ぴょんきちさんには仲間がいるのですね。
それは心強いですね。良かった!(^_^)
無関心な住人はいますよ。
エラソーに書いている私のマンションも半分以上は無関心です。(^_^;)アハ
リプレイスは数年単位で考えてもいい事だと思いますよ。
色々なことの棚卸になりますし、管理会社も緊張感をもって仕事をするでしょう。
(住人の負担が大きいのでやり方を考える必要があると思いますが。)
春駒さんは大規模マンションの理事長さんで、
以前はマンション管理のブログをしてみえました。
現在は会計部門のみ管理会社に委託し半自主管理で運営していらっしゃいます。
楽しむさん、はじめまして。(*^_^*)
ご訪問とコメントをありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。m(__)m
漫画や写真をほめていただきありがとうございます。
これからも頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ご訪問とコメントをありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。m(__)m
漫画や写真をほめていただきありがとうございます。
これからも頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
お返事が遅くなってしまい申し訳ないです!m(__)m
ぶひさん、本年もよろしくお願いします。
新年早々の登山の話を聞いてますよ。
富士山のご利益はあったでしょうか。
なんだかもうすでに色々大変そうだけど・・・?(^_^;)
ご苦労様ッス!!
> でもね 人任せすぎるのがマズイのですよねぇ、
> で 誰かにずっと頼り切るのも良くない
> 少しでも考えないと
> 「●●だったから」と人のせいにしてしまう(自分もありますが)
そうそう、深~~~く同意しますよ。
自分の目で見て自分の頭で考えることが大事。
考えない人ほど他人を責めるような気がします。
> それに複数の人間で合意ってのが難しい。
当然ですよ、夫婦でも合意できないのに。(笑)
難しいことにチャレンジしているのだと、つくづく感じます。
> 培ってきた?文化ってなかなか変わりません・・・
ですよね~~~(-_-)
逆に言えば、最初に良い文化を培っておけばいいってことですよね。
変えることは大変。
日本人はチェンジもスクラップも苦手。
早い段階での良い習慣づけが本当に大事だと思います。
ぶひさん、本年もよろしくお願いします。
新年早々の登山の話を聞いてますよ。
富士山のご利益はあったでしょうか。
なんだかもうすでに色々大変そうだけど・・・?(^_^;)
ご苦労様ッス!!
> でもね 人任せすぎるのがマズイのですよねぇ、
> で 誰かにずっと頼り切るのも良くない
> 少しでも考えないと
> 「●●だったから」と人のせいにしてしまう(自分もありますが)
そうそう、深~~~く同意しますよ。
自分の目で見て自分の頭で考えることが大事。
考えない人ほど他人を責めるような気がします。
> それに複数の人間で合意ってのが難しい。
当然ですよ、夫婦でも合意できないのに。(笑)
難しいことにチャレンジしているのだと、つくづく感じます。
> 培ってきた?文化ってなかなか変わりません・・・
ですよね~~~(-_-)
逆に言えば、最初に良い文化を培っておけばいいってことですよね。
変えることは大変。
日本人はチェンジもスクラップも苦手。
早い段階での良い習慣づけが本当に大事だと思います。
コメント