これまでとこれから⑥

ブログが四年目に入り、
これまでの出来事を振り返っています。
今回はリプレイス(=管理会社の変更)の手順と、
自分達が気をつけたことを書きます。

オチが無いので書きたくなかったんですが、
ダンナが「どーしても書きなさい」と言うので。
それでは、どうぞ~~(-_-)
296 (1)
ステップ (3)
ステップ (4)
ステップ (5)
296(8).jpg
296 (2)
296 (3)
296(9.jpg
情報公開と小口現金を見てね

ほんの少しだけ住民に変化がありました。
住民の変化

296 (4)
※標準管理委託契約第19条
【解約の申入れ】

少なくとも三月前に書面で解約の申入れを行うこと
により本契約を終了させることができる。

こうしてGライフ社を解約しました。

296 (5)
私達が気をつけたことを見てね。
次回に続きます。

オチが無くてすみませんでした。
代わりにダンナの絵をお見せします。
・・・オチにならないかしら?(^_^;)
296 (6)

296 (7)
鶏のから揚げとキンピラごぼう弁当。
子袋に入った節分豆があったので購入。
飛び散らないように袋ごと投げるのだそうです。
グッドアイデアですね(^_^)

コメント

節分
昨日、私はカニカマサラダとか適当な具で巻き寿司を作りましたけど
スーパーへ行ったら あっちこっちが恵方巻だらけでびっくりしました。
大量の恵方巻が売れ残りそうだな~と見てて、豆買うの忘れました。。
寒そうだけど、一度お相撲さんの豆まき 見てみたい。。。

旦那様の絵、妻さんへのどんな指示なのでしょうか。
早く書きなさい? 又は 少し休みなさい?


No title
理事長の妻 さん

こんにちは
いつも楽しく拝見しています。マンション管理のことは不勉強で、常識的なことも理解していないため、うかつなこと書けないな~なんて思ったりもします。

あえて、質問してもいいかしら。
ご主人の漫画の右上の雲のような指のようなイラストは、ご主人さまご本人ですか、それともマンション住民全員の集合体?神の声か何かの象徴でしょうか。


節分イベントを完全に無視した私。
豆を食べるだけでも良かったかも。妻さんのお弁当に添えられたお豆さんをみて、ちょっと反省しました。

ここはダンナの顔
を立てて

だって2期連続立候補がなければ

このブログもない

はい

ダンナの絵でオチました


わらわら(*^_^*)
こんにちは、
多くの管理会社に見積り依頼をされたのですね。
ウチは多くなく「ひも付き排除」で独立系に的を絞りました。
役員の全員が「デベ」の指示でしか動かない管理会社に愛想をつかしていたのです。
No title
理事長の妻さん、こんにちは。

妻さんの管理会社リプレイスに関する記事を拝見する度に、
変更手順はスタンダードなパターンがあると感じます。
(当マンションもNPOをコンサルティングにより、
同様の手順で変更を進めたからです。)

・現管理会社を排除するのではなく
・適正価格を知るために同一仕様で各社見積書取得 云々

また、小口現金で思い出しましたが、
当マンションも当初理事会で「小口現金」扱いがありませんでした。
←そもそも、理事会が活性化をしていないと
「小口現金」の利用をしないですかね。
必要なしに現金管理をするのも文句が出そうですし・・

余談ですが、スープカップのお弁当、画像を見ているだけで温まります。
(旦那様の嬉しそうな様子が目に浮かびます^^)
この時期は暖かい汁物がより美味しく感じられ、
スープカップは使えますね。
momoさん
カニカマサラダで巻き寿司!
それは形状も味もぴったりなアイデアですね。美味しそう~(^o^)
私は巻き寿司を作ったことがないので、作るってリスペクトです。
恵方巻はすごく増えましたね。
お恥ずかしながら私、食べたこともないんです。(^_^;)ナハハ~

> 旦那様の絵、妻さんへのどんな指示なのでしょうか。

良かった、ツッコんでもらえて!(笑)
「これまでとこれから①」の最後の1カットです。
彼は「理事長の神」がお気に入りのキャラなんです。変でしょ?(^_^;)
madyさん
> うかつなこと書けないな~なんて思ったりもします。

どうぞ何でも書いてください。(^_^)
こちらこそマンション管理に関しては変態の域なので、
答えがおかしいなあ~と思ったらスルーしてやってください。(笑)

> ご主人の漫画の右上の雲のような指のようなイラストは、

あれはですね、「理事長の神」というキャラクターです。
ブログ右側「登場人物」の下段にいます。
ダンナのお気に入りのキャラなんですよ。変でしょ?(^_^;)
「これまでとこれから①」にチラッと出ています。

> 節分イベントを完全に無視した私。

実は私も恵方巻をまだ食べたことがありません。
節分も2月2日と信じていました。51年間。
何も支障はありませんでしたよ、ええ。(笑)
裏方理事長10回目さん
> ダンナの絵でオチました

ありがとうございます。(笑)
裏方さんがオチてくださったので、
書いて良かったと思うことにします。

そうですね、2期連続立候補しなかったら今頃どうなっていたでしょう。
考えただけでも怖いです。
春駒さん
こんにちは。

> ウチは多くなく「ひも付き排除」で独立系に的を絞りました。
> 役員の全員が「デベ」の指示でしか動かない管理会社に愛想をつかしていたのです。

相当強く、その管理会社に愛想をつかしていたのですね。(^_^)
全員が愛想をつかすというのは、大きなモチベーションになりますね。
実際にリプレイスで、デベ系→デベ系は珍しいと推察します。

ウチは愛想をつかす・・・ところまでいってなくて、デベ系は比較対象でもありました。
独立系よりデベ系を信頼する住民も多く、その感情に配慮した部分もあります。
ぴ さん
こんにちは。

> 変更手順はスタンダードなパターンがあると感じます。
> ・現管理会社を排除するのではなく
> ・適正価格を知るために同一仕様で各社見積書取得 云々

はい、私もそう思います。(^_^)
ウチは多分、典型的なパターンだと思います。

> 当マンションも当初理事会で「小口現金」扱いがありませんでした。
> ←そもそも、理事会が活性化をしていないと
> 「小口現金」の利用をしないですかね。

50数世帯でしたね。
「小口現金」はないかもしれませんね。
ぴさんの推測通り、住民意識が高く理事会活動が活発な組合でないと
管理しきれないと思います。

> 必要なしに現金管理をするのも文句が出そうですし・・

ウチもそうです。
例え5千円でも総会で審議しろ、という住民がいますから。(笑)
ウチはあと数年で大規模修繕工事です。
大規模修繕工事の時に小口現金があると便利だと思うのですが、
工事終了後は不要になりますから制度として確立するのはどうかと悩んでいます。

> 余談ですが、スープカップのお弁当、画像を見ているだけで温まります。

ありがとうございます。(*^_^*)
あのスープカップ(保温ジャー)は景品でもらったものなんです。
便利で重宝しています。
ぴょんきちさん
幸せになるご主人の絵、素敵ですね。(*^_^*)
笑っているぴょんきちさんを見て、ご主人も幸せだったでしょうね。

> 今こそ住民一人一人が管理会社をそして自分たちの住む
> マンションをしっかりと考えないといけませんね。
 
そうですね。
リプレイスはリスタートですね。
マンション管理を考えるきっかけにしてもらえるといいですね。

ぴょんきちさん、
コメントのお返事を書くのがすごく遅くなってしまってすみませんでした。m(__)m
小口現金は
賛成できません
法人化された組合だったら成立します

じゃどうする?
理事会活動費的なものを予算化しておくのですが...
出費精査の上で後払いとなります

ここは大規模修繕工事とのからみもあり

以前にも言いましたが

大規模修繕を組合/理事会主体で進めるのは大きな代償を伴います


わらわら(*^_^*)
4期監事=3期副理事長
以前からちょっと気になっていたのです

わざわざほんのちょっとだけ姿見が違ってのキャラクター紹介

えー

でもそんな♡

karehaはdokushin?

あれー

おいおい



彼が果たしてきたことはすごいことだった

これに相当(果たす役割は違うが)する方が裏方マンションにもいました

男のなかの男

裏方も尊敬していました


わらわら(*^_^*)
裏方理事長10回目さん
> 理事会活動費的なものを予算化しておくのですが...
> 出費精査の上で後払いとなります

同じです。
ウチは現在、組合活動費として予算化しています。
理事会で出費予定を承認してもらって、
領収書等を精査して後払いです。
小規模マンションや、
ヤル気のない理事会に小口現金の管理は無理でしょうね。
裏方理事長10回目さん
4期監事=3期副理事長は既婚者です。(^_^)
(よろしければこちらを→http://rijichonotsuma.blog.fc2.com/blog-entry-113.html)

> 彼が果たしてきたことはすごいことだった

尊敬できる人が同じマンションに居るのは素晴らしいですね。
奇跡的な出会い。
そんな仲間がいて良かったですね。(^_^)

私も4期監事=3期副理事長にはとても感謝しています。

管理者のみに表示

トラックバック