私は5年ほど前に遺言状を書きました。
最初に銀行の『書き方セミナー』を聞きに行ったら、
ここでは銀行にお願いをすると後々面倒なことにならないように
完璧に代行してくれるという話で、それをしてもらうのに100万円ほどかかる
と言われやめました( ̄▽ ̄)
公証役場に行こうかとも考えたけど『証人』を誰にするかを考えてそれも保留し・・・結果自力で作りました・・・
いざという時になって裁判所で却下されないことを祈りつつ・・・
最近になってムスメに言われました。
『お母さん、後に残る気マンマンやな』って( ̄▽ ̄)
最初に銀行の『書き方セミナー』を聞きに行ったら、
ここでは銀行にお願いをすると後々面倒なことにならないように
完璧に代行してくれるという話で、それをしてもらうのに100万円ほどかかる
と言われやめました( ̄▽ ̄)
公証役場に行こうかとも考えたけど『証人』を誰にするかを考えてそれも保留し・・・結果自力で作りました・・・
いざという時になって裁判所で却下されないことを祈りつつ・・・
最近になってムスメに言われました。
『お母さん、後に残る気マンマンやな』って( ̄▽ ̄)
ワタクシ的には渡瀬さんはタクシードライバーがしっくりきます。
って、これ、似てませんがな!
描きながら苦悩したでしょ。(笑)
似顔絵はダンナ氏にお願いすれば良かったのに。
しかも…死にましぇーん!って…
バブル終末期に生きた私達…
老後を考えてる50歳…
って、これ、似てませんがな!
描きながら苦悩したでしょ。(笑)
似顔絵はダンナ氏にお願いすれば良かったのに。
しかも…死にましぇーん!って…
バブル終末期に生きた私達…
老後を考えてる50歳…
初鰹に筍ですか~、いいですね、美味しそう~!(≧▽≦)
私も筍が好きなんですが、アクを抜くのが面倒で水煮専門です。
マンションでどうやってアクを抜いていますか?
重曹ならマンションでもできるのかしら?
よかったら教えてくださいね。(^_^)
ヨーグルトメーカーは2千円くらいの安いものですよ。
牛乳パックをそのまま入れて作るので洗う手間がいりません。
作れるのはプレーンとカスピ海の2種類のみです。
レパートリー・・・ううん・・・気分次第でブルーツをのせる、とか。(笑)
オリーブオイルと塩を入れてドレッシングにしますね。
あとは肉料理の下ごしらえとか?
レパートリーって程でもないですね。ごめんなさい。(^o^;)
子なし夫婦の場合、お金の話はしておいた方がいいと思います。
ご主人が作ることに賛成してくれているのであれば、手続きは簡単ですよ。
普通はダンナを説得するのが大変なんです。(笑)
私は仕事で相続問題に触れる機会があってヤバイなあ~と思ってました。
他の方のコメ返にも書きますので、お時間ありましたら読んでくださいね。
私も筍が好きなんですが、アクを抜くのが面倒で水煮専門です。
マンションでどうやってアクを抜いていますか?
重曹ならマンションでもできるのかしら?
よかったら教えてくださいね。(^_^)
ヨーグルトメーカーは2千円くらいの安いものですよ。
牛乳パックをそのまま入れて作るので洗う手間がいりません。
作れるのはプレーンとカスピ海の2種類のみです。
レパートリー・・・ううん・・・気分次第でブルーツをのせる、とか。(笑)
オリーブオイルと塩を入れてドレッシングにしますね。
あとは肉料理の下ごしらえとか?
レパートリーって程でもないですね。ごめんなさい。(^o^;)
子なし夫婦の場合、お金の話はしておいた方がいいと思います。
ご主人が作ることに賛成してくれているのであれば、手続きは簡単ですよ。
普通はダンナを説得するのが大変なんです。(笑)
私は仕事で相続問題に触れる機会があってヤバイなあ~と思ってました。
他の方のコメ返にも書きますので、お時間ありましたら読んでくださいね。
おおおお!Σ(゚Д゚)
色んなことにチャレンジしてますね!さすがです!
銀行の代行手数料が100万円・・・それは高いですね・・・(-_-;)
公証役場では資産額によって変わりますが、最高でもその1/10くらいです。
手数料の一覧がもらえるので明瞭ですよ。
証人も(手数料を払って)役場で紹介してもらいました。
でも自力で作るのが一番安いですね。頑張りましたね。(^_^)
> 『お母さん、後に残る気マンマンやな』って( ̄▽ ̄)
あれ?ふ~みんままさんは以前、家族より先に他界したいと言っていたような気が。(笑)
気持ちと身体が別行動することもありますよね、こんな場合。
色んなことにチャレンジしてますね!さすがです!
銀行の代行手数料が100万円・・・それは高いですね・・・(-_-;)
公証役場では資産額によって変わりますが、最高でもその1/10くらいです。
手数料の一覧がもらえるので明瞭ですよ。
証人も(手数料を払って)役場で紹介してもらいました。
でも自力で作るのが一番安いですね。頑張りましたね。(^_^)
> 『お母さん、後に残る気マンマンやな』って( ̄▽ ̄)
あれ?ふ~みんままさんは以前、家族より先に他界したいと言っていたような気が。(笑)
気持ちと身体が別行動することもありますよね、こんな場合。
もうすでに遺言書を作ってらっしゃるとはすごいですね。(^_^;)
ご自分の財産に関することであれば、自筆でいいのではないでしょうか?
(でないとテレビドラマの2時間ものがヤバイことになりそうです:笑)
公証役場に行くことになった直接のキッカケは、
私の友人が相続放棄書類にサインをしたことなんですよ。
遠い縁者だったようで、大変そうだったと言っていました。
友人も子供のない夫婦だったので親族で話し合ったそうです。
頭のしっかりしているうちに話し合えるのはいいなあと思いました。
今後は必要に応じて親の財産管理(委託・後見)について相談してみるつもりです。
ご自分の財産に関することであれば、自筆でいいのではないでしょうか?
(でないとテレビドラマの2時間ものがヤバイことになりそうです:笑)
公証役場に行くことになった直接のキッカケは、
私の友人が相続放棄書類にサインをしたことなんですよ。
遠い縁者だったようで、大変そうだったと言っていました。
友人も子供のない夫婦だったので親族で話し合ったそうです。
頭のしっかりしているうちに話し合えるのはいいなあと思いました。
今後は必要に応じて親の財産管理(委託・後見)について相談してみるつもりです。
> って、これ、似てませんがな!
えっっ?これ、自信作だったんですが。(笑)
> 似顔絵はダンナ氏にお願いすれば良かったのに。
覚えてたんですね・・・(笑)
姐さんの貴重な脳内メモリーを割いていただき、感謝。
> 老後を考えてる50歳…
そうですか、姐さんでも老後のことを考えるのですね。
ちょっと安心しました。(^o^)あはは
えっっ?これ、自信作だったんですが。(笑)
> 似顔絵はダンナ氏にお願いすれば良かったのに。
覚えてたんですね・・・(笑)
姐さんの貴重な脳内メモリーを割いていただき、感謝。
> 老後を考えてる50歳…
そうですか、姐さんでも老後のことを考えるのですね。
ちょっと安心しました。(^o^)あはは
タケノコのアクの抜き方を教えてくださってありがとうございます。(^_^)
> まず皮を全部むいて鍋に入る大きさに切ってしまいそれで茹でます。
> 米ぬかがあるといいのですがなければお米をぶっ込んでもOKですよ。
> 朝取りの新鮮なタケノコならば水で茹でるだけで大丈夫と
> タケノコ農家の方が言ってました。
> ぐつぐつ茹でるのではなくてタケノコに火が通るくらい煮て
> 後はそのまま一晩放置です。
↑すみません、ここ公開させてください。m(__)m
他の方の参考になるかもしれません。
糠でなく米ならばマンションでも可能ですね。
チャレンジしてみますね。ありがとうございます。(^o^)
遺言状のことを、しっかりご夫婦で考えていて素晴らしいですね。
私も後始末は大切だと思います。
buildは、scrapのことを考えながら行いたいものです。(^_^)
> まず皮を全部むいて鍋に入る大きさに切ってしまいそれで茹でます。
> 米ぬかがあるといいのですがなければお米をぶっ込んでもOKですよ。
> 朝取りの新鮮なタケノコならば水で茹でるだけで大丈夫と
> タケノコ農家の方が言ってました。
> ぐつぐつ茹でるのではなくてタケノコに火が通るくらい煮て
> 後はそのまま一晩放置です。
↑すみません、ここ公開させてください。m(__)m
他の方の参考になるかもしれません。
糠でなく米ならばマンションでも可能ですね。
チャレンジしてみますね。ありがとうございます。(^o^)
遺言状のことを、しっかりご夫婦で考えていて素晴らしいですね。
私も後始末は大切だと思います。
buildは、scrapのことを考えながら行いたいものです。(^_^)
まずご質問についてですが、
互いの両親から受け取った財産は互いの弟妹に相続させることにしました。
ここは額面と内容を見ながらしっかり相談しました。
遺言状は受取人を複数指定することができます。(ただし手数料アップ)
そうですね、遺言状を作るか作らないか。内容はどうするか。
互いの身内との関係性が大きく左右すると思います。
私達は良好な関係性を保つために作りましたのよ。(^_^)
ホントですのよ。オホホホ(笑)
互いの両親から受け取った財産は互いの弟妹に相続させることにしました。
ここは額面と内容を見ながらしっかり相談しました。
遺言状は受取人を複数指定することができます。(ただし手数料アップ)
そうですね、遺言状を作るか作らないか。内容はどうするか。
互いの身内との関係性が大きく左右すると思います。
私達は良好な関係性を保つために作りましたのよ。(^_^)
ホントですのよ。オホホホ(笑)
初めてコメントさせていただきます。
我が家も夫婦ふたり家族だし、平均年齢計算したら61才なので、そろそろつくる時期に来ているのかもしれません。
同い年(50代後半)の友人はすでにつくっていて、毎年更新しているそうです。(マメだなぁ)
実家の母は数年前、しっかり遺言書をつくり保管済みです。わたしが困らないように断捨離活動にも励んでおります。
とても素敵な絵日記ですね。また訪問させていただきますね。
我が家も夫婦ふたり家族だし、平均年齢計算したら61才なので、そろそろつくる時期に来ているのかもしれません。
同い年(50代後半)の友人はすでにつくっていて、毎年更新しているそうです。(マメだなぁ)
実家の母は数年前、しっかり遺言書をつくり保管済みです。わたしが困らないように断捨離活動にも励んでおります。
とても素敵な絵日記ですね。また訪問させていただきますね。
Norikoさん、初めまして。
ご訪問とコメントをありがとうございます。
夫婦二人のマンション暮らし・・・Norikoさんと私は状況が似ていますね。
ご実家のしっかりしたお母様が羨ましいです。
ご高齢と思われますが、断捨離活動とはすごいですね。
素敵です。私もそうありたい。(*^_^*)
このブログはマンション管理を中心に書いていますが、
夫婦生活や介護、主婦の愚痴など、たまに大きく脱線しながら書いています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ご訪問とコメントをありがとうございます。
夫婦二人のマンション暮らし・・・Norikoさんと私は状況が似ていますね。
ご実家のしっかりしたお母様が羨ましいです。
ご高齢と思われますが、断捨離活動とはすごいですね。
素敵です。私もそうありたい。(*^_^*)
このブログはマンション管理を中心に書いていますが、
夫婦生活や介護、主婦の愚痴など、たまに大きく脱線しながら書いています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ももさん、お久しぶりです。(^_^)
遺言状は今や普通の人でも作るものになりましたね。
(昔は火曜サスペンス劇場でしか見なかった:笑)
私は法律の専門家ではないので、相続の権利については分かりません。(ごめんなさい)
作り直しは作成者の意思によります。
詳しいことは公証人役場におたずねください。
私の場合は初回相談は無料でしたから、そこで色々聞いたうえで作成作業に入りました。
(作成作業に入ると有料になります)
費用のことも尋ねるとしっかり教えてくれますよ。(^_^)
遺言状は今や普通の人でも作るものになりましたね。
(昔は火曜サスペンス劇場でしか見なかった:笑)
私は法律の専門家ではないので、相続の権利については分かりません。(ごめんなさい)
作り直しは作成者の意思によります。
詳しいことは公証人役場におたずねください。
私の場合は初回相談は無料でしたから、そこで色々聞いたうえで作成作業に入りました。
(作成作業に入ると有料になります)
費用のことも尋ねるとしっかり教えてくれますよ。(^_^)
コメント