I ♡ ヘルメット

引継ぎの途中ですが、ちょっと寄り道します。
ブレイクタイム~♪(*^_^*)

321 (1)
なーんちゃって!
冗談です!(^o^;)

ヘルメットを持っている人は少ないと思います。
実は私のも自分で買ったものではありません。

ヘルメットをくれたのは・・・
321 (2)
※ウチのマンションを建てた不動産会社です。
 平成20年に新築で購入しました。
321 (3)
321 (4)
321 (5)
321 (6)

ヘルメットはこんな使い方もできます。

321 (7)
失礼しました。(^_^;)
わからない方は「イッテQ!ヘルメットおじさんブラック」で検索してください。

私はヘルメットの他にマイ打診棒も持っております。
打診棒
打診棒とは、建物の外壁(タイルやモルタル、
コンクリートなど)が浮きや剥離などを起こして
いないか検査する道具です。
叩いたり撫でたりして音を聞き分け、内部の状態を判断します。

コメント

こんにちは、
ヘルメットのお祝い品とは凄いですね。
まあ、必要性があっても簡単に買わない物ですから、プレゼント品としては最高かも知れません。

マイ打診棒とは、恐れ入りました。
春駒さん
そうなんです、G不動産には感謝しているんですよ。
ヘルメットなんて自分ではなかなか買わないですよね~(笑)

建物点検にヘルメットが必須なわけではありませんが、
機械式駐車場とか高所の場合はかぶるようにしています。
ヘルメットも打診棒も、緊張感とヤル気の象徴みたいに使っています。
象徴
>緊張感とヤル気の象徴

裏方マンションでは防火管理者の象徴として引き継がれるアイテムがあります

さてそれはなんでしょう?


>G不動産の意図

うーんうーんうーーーーん
なんにしても分譲記念品でヘルメットなんて珍らしいですね

H20年に幼児および児童(13歳未満)に対するヘルメットの着用努力義務が課せられました

こんなところかな?

あるいは妻さんのマンション建設現場で事故がありその作業員がヘルメットをつけていなかった

で事故の鎮魂のために(深読み)

わらわら(*^_^*)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
こんにちは♪

マイヘルメットは持っていませんが。たまに家人が工場出張時に持っていくヘルメットをかぶってみることがあります。

オレンジのヘルメット。コレがけっこう我ながら似合うんです。(かぶりもの大好き)

友人にせがまれて写真を撮りました。その友人に写メール送りましたが。さすがにネット公開は・・・

自分では買いませんが、貰えるものならぜひ貰いたいアイテムですね♪

裏方理事長10回目さん
> 裏方マンションでは防火管理者の象徴として引き継がれるアイテムがあります
> さてそれはなんでしょう?

うーんうーんうーーーーん
バケツッッ!☆\(^o^)/☆☆

> なんにしても分譲記念品でヘルメットなんて珍らしいですね

そうなんですか?(そんな予感はしてましたが;笑)

> 事故の鎮魂のために(深読み)

きゃああっっ!Σ(゚д゚lll)
ぴょんきちさん
ぴょんきちさんはすごく知識を持っていますよ。(^_^)
実際に役立つことばかりだと思いますし、応用が効くと思います。
ご夫婦揃ってとことん調べる性格・・・とのことですが、
調べる手段(方法)がある(知っている)こと自体が大事だと思います。
どうぞ自信を持ってください!(^o^)

お恥ずかしながら私もマンション管理や建築のことはド素人です。(^_^;)
そんな私の知識の源は現場を数多く見ることです。
難しいことは分かりませんが「比較して差に気づく」だけはできるからです。

> 妻さんマンションは防火管理者も輪番ですか?(数名いらっしゃいますか?)

偶然、裏方さんからも防火管理者についてコメントをいただいたところです(笑)
ウチは理事が防火管理者を兼務していて、既に住民の1/3くらいが受講済みです。
私達は未受講なので、受講してみたいです。(^_^)
Norikoさん
> オレンジのヘルメット。コレがけっこう我ながら似合うんです。(かぶりもの大好き)

いいですねえ!(^o^)
オレンジのヘルメットはかぶると元気が出そうです。
Norikoさんはかぶりものが似合うのですね。羨ましいです。
夏はツバの大きい帽子が良いですね・・・私は頭の周囲が大きくて大概入りません。(T_T)
ヘルメットは何とかギリギリOK。(笑)

> 自分では買いませんが、貰えるものならぜひ貰いたいアイテムですね♪

そうですね、なかなか自分では買いませんよね。
G不動産に感謝しています。(^_^;)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ぴょんきちさん
防火管理者が住民の3分の1なんて、ウチは多過ぎますね。(^_^;)
受講費もかかるし、そろそろ管理規約を変更するべきかもしれません。

> 2人しかいなくて今はここ10年くらいずっと同じ人がやっています。
ぴょんきちさんのとこは少ないのかな?
ずっと同じ人が理事になっていないってことになりますね。

問題の先送りや面倒なことをやりたがらないのは皆同じですね!(笑)
できたら私もそうしたいし!(こらこら)
地域性があるかもしれませんが、マンションの特性でもありますね。
複数の人間で共に共有している建物。共有の資産。
自分達で維持管理について考えなければいけないのにね。
誰も当事者意識がない。

ぴょんきちさん達が引き続き修繕委員をやったり、
次の理事会メンバーがやる気があると聞いた時、
遠いとこにあるマンション(多分)だけど嬉しかったです。
仲間が増えるといいですね。
防火管理者が住民の3分の1
いいことだと思います

講習費用や日当(裏方マンションでは一日一万円払いm酢)をだしても防火といったことを通じて関心を示すようになるのがいいです

ロンドン火災が起きないように



>バケツッッ!☆\(^o^)/☆☆

残念はずれです

このネタはもうすこし引っ張ります(^ム^)


わらわら(*^_^*)
裏方理事長10回目さん
確かに・・・何でも関心を持ってもらえるのはいいことですね。
裏方さんのマンションは講習費用や日当で1万円ですか。
ウチは講習費用だけですね~(-_-;)

うーんうーんうーーーーん
まさかの!ヘルメット!?☆\(^o^)/☆☆
(すみません、ギブですぅ~~)

コメントのお返事が遅くなりました。ごめんなさい。m(__)m

管理者のみに表示

トラックバック