前回の続きです。

7月上旬のとても暑い日の出来事です。
いつも助けてくれる近所の人が不在で、
おばさんは軽いパニックに陥っていました。
救急車や介護タクシーを呼んでいれば・・・


介護は先が長いから、
息切れしないようにしなくちゃ。

※実母の入院(初期)を見てね。
ヤバイ!(-_-;)
早期発見や早期治療の大切さを知りながら、
やはりどこかで他人事のように感じていました。
アルツハイマーの場合は物忘れや妄想、
パーキンソン病は小股歩行や便秘、
レビー小体型認知症は幻視などなど、
認知症とは気付きにくい初期症状もあるようです。
おじさんの場合は小股歩行や便秘、むくみが
三年前から始まっていたようです。
その段階で「もの忘れ外来」や「脳神経外科」に
行っていれば病気の進行を止められたかもしれません。
でもきっと本人が嫌がっただろうなあ。
だってウチも・・・(-_-;)

※認知症ラプソディ①を見てね。

私はいつも実母の代理戦争をしているので、
今回は自分で話していただきましょう。
代理戦争についてはコチラ→※

夏の朝定食。(平日)

休日の朝食。
キヌアサラダと水出し珈琲。

7月上旬のとても暑い日の出来事です。
いつも助けてくれる近所の人が不在で、
おばさんは軽いパニックに陥っていました。
救急車や介護タクシーを呼んでいれば・・・


介護は先が長いから、
息切れしないようにしなくちゃ。

※実母の入院(初期)を見てね。
ヤバイ!(-_-;)
早期発見や早期治療の大切さを知りながら、
やはりどこかで他人事のように感じていました。
アルツハイマーの場合は物忘れや妄想、
パーキンソン病は小股歩行や便秘、
レビー小体型認知症は幻視などなど、
認知症とは気付きにくい初期症状もあるようです。
おじさんの場合は小股歩行や便秘、むくみが
三年前から始まっていたようです。
その段階で「もの忘れ外来」や「脳神経外科」に
行っていれば病気の進行を止められたかもしれません。
でもきっと本人が嫌がっただろうなあ。
だってウチも・・・(-_-;)

※認知症ラプソディ①を見てね。

私はいつも実母の代理戦争をしているので、
今回は自分で話していただきましょう。
代理戦争についてはコチラ→※

夏の朝定食。(平日)

休日の朝食。
キヌアサラダと水出し珈琲。
2017/08/22 (火) [親の介護]
こんにちは。
一昨年見送った義母はアルツハイマーでしたが、早期発見だったせいか、息子たちのことも、嫁のわたしのことも最期まで忘れませんでした。
検査を早めに受けたのは、義父のおかげです。(苦手な方ですが)
一昨年見送った義母はアルツハイマーでしたが、早期発見だったせいか、息子たちのことも、嫁のわたしのことも最期まで忘れませんでした。
検査を早めに受けたのは、義父のおかげです。(苦手な方ですが)
親の病気に関しては私は後悔があります。
母をもっと早く病院に連れて行けば良かった・・と今でも思います。
私は「親は年取らない」「病気しない」なんて勝手に思ってて・・バカですよね〜そんな訳ないのに。
自分の事、配偶者の事、親の事。
やもすると後回しにしがちな事こそ重要なんだなと今更ながら思います。
こんにちは。
アルツハイマー型認知症だったのに最期まで記憶が残ったのですね。
すごいですね、早期発見の大切さをしみじみと感じます。
お恥ずかしながら私、「認知症になったら終わり」くらいに思っていました。
でも今は違うのですね。
ダンナのおばさんや認知症でも活躍している方々の様子を見て、考えを改めました。
お義父様々ですね。でも苦手なのはどうしようもないですね(^_^;)
アルツハイマー型認知症だったのに最期まで記憶が残ったのですね。
すごいですね、早期発見の大切さをしみじみと感じます。
お恥ずかしながら私、「認知症になったら終わり」くらいに思っていました。
でも今は違うのですね。
ダンナのおばさんや認知症でも活躍している方々の様子を見て、考えを改めました。
お義父様々ですね。でも苦手なのはどうしようもないですね(^_^;)
> 母をもっと早く病院に連れて行けば良かった・・と今でも思います。
お盆に母方のいとこ達と再び集まった時、
「あの時・・していれば」「もっと早く・・していれば」と全員が後悔していました。
介護なんて、子供なんて、そんなものかもしれません。
(でも皆、その時にできることをやっていたと思います)
「無くしてわかるありがたさ 親と健康とセロテープ」←ご存知ですか?(^_^)
初めて見たのは20代だったのですが、50代になるとぐっと来ます(笑)
お盆に母方のいとこ達と再び集まった時、
「あの時・・していれば」「もっと早く・・していれば」と全員が後悔していました。
介護なんて、子供なんて、そんなものかもしれません。
(でも皆、その時にできることをやっていたと思います)
「無くしてわかるありがたさ 親と健康とセロテープ」←ご存知ですか?(^_^)
初めて見たのは20代だったのですが、50代になるとぐっと来ます(笑)
日常的生活の中で感じた「変化」を人格を尊重するも…診察を受ける様諭すのは大変です(我が家も同居の母、大分進行してから病院でした)♪
人としての尊厳と事実把握は時として非情な処置も…誰にも起こり得る老後…益々増える予備軍…社会的にも難しい時代にですね♪
人としての尊厳と事実把握は時として非情な処置も…誰にも起こり得る老後…益々増える予備軍…社会的にも難しい時代にですね♪
そうでしたか・・・ひでわくさんのお母様も診察を拒否なさったのですね。
母方のいとこ達とお盆に会って話したのですが、
認知症になったおじさん達も検査を受けることを拒んでいたようです。
「あの時に無理にでも診察を受けさせていれば」と話していましたが、
きっと本人達が強く拒んだことでしょう。
(今も私の実父は病院行きを拒否しています。)
なぜなのでしょう。
病気なんだから早く見つけて治せばいいのにね。(-_-;)
母方のいとこ達とお盆に会って話したのですが、
認知症になったおじさん達も検査を受けることを拒んでいたようです。
「あの時に無理にでも診察を受けさせていれば」と話していましたが、
きっと本人達が強く拒んだことでしょう。
(今も私の実父は病院行きを拒否しています。)
なぜなのでしょう。
病気なんだから早く見つけて治せばいいのにね。(-_-;)
妻さんの更新、いつも楽しみにしてます。
認知症、近い人がならないとどんなものかよくわからないものです。
現在、父が認知症です。病院もデイサービスも施設入所も在宅サービスもすべて拒否。父以外の家族が壊れていきました。病気だから病院に行くことを自体を理解できずただただ拒否するパターンのようでした。
運良く?肺炎をおこして入院となりましたので、うまく施設入所となりそうです。
認知症、本当に早く診察を受けさせないと大変かも。男の人はプライドが高いのかしら?無知なのかしら?なんで病院いかないのかしら?考えている時間も病気は進んでいます。
病院に連れて行くこと、大仕事ですが認知症になった人が大切な人なら汗も涙も出しながら連れて行くことをおすすめします。
認知症、近い人がならないとどんなものかよくわからないものです。
現在、父が認知症です。病院もデイサービスも施設入所も在宅サービスもすべて拒否。父以外の家族が壊れていきました。病気だから病院に行くことを自体を理解できずただただ拒否するパターンのようでした。
運良く?肺炎をおこして入院となりましたので、うまく施設入所となりそうです。
認知症、本当に早く診察を受けさせないと大変かも。男の人はプライドが高いのかしら?無知なのかしら?なんで病院いかないのかしら?考えている時間も病気は進んでいます。
病院に連れて行くこと、大仕事ですが認知症になった人が大切な人なら汗も涙も出しながら連れて行くことをおすすめします。
少しずつ回復されているようで良かったです。
薬より運動の方が効果的なようですね。
しかし炎天下を30分ほど歩き100段ほどの階段を上るとは・・・(笑)
さすが春駒さんですが、マジで気を付けてくださいね。
復活をお待ちしております(^_^)
薬より運動の方が効果的なようですね。
しかし炎天下を30分ほど歩き100段ほどの階段を上るとは・・・(笑)
さすが春駒さんですが、マジで気を付けてくださいね。
復活をお待ちしております(^_^)
ファンさん、はじめまして(*^_^*)
いつもご訪問いただきありがとうございます。
お父様が認知症・・・大変ですね。
> 病院もデイサービスも施設入所も在宅サービスもすべて拒否。
ああっっ!ありますよね!!私の実父もすごい介護拒否です。
> 父以外の家族が壊れていきました。
あああ~~(T_T)
すごく真摯にお父様の症状に向き合ったのですね。
でもお父様は病気だから分からない。
認知症で一番悲しいのは家族が壊れることだと思います。
> 大切な人なら汗も涙も出しながら連れて行くことをおすすめします。
お言葉、身に沁みました。
頑張ります。はい、諦めません。
ファンさんのお父様の施設入所がうまくいくと良いですね。
ご家族の皆さんにも休息が必要だと思います。
介護は長く、モチベーションの維持が大変ですから・・・
お互いに頑張りましょうね(^o^)丿
いつもご訪問いただきありがとうございます。
お父様が認知症・・・大変ですね。
> 病院もデイサービスも施設入所も在宅サービスもすべて拒否。
ああっっ!ありますよね!!私の実父もすごい介護拒否です。
> 父以外の家族が壊れていきました。
あああ~~(T_T)
すごく真摯にお父様の症状に向き合ったのですね。
でもお父様は病気だから分からない。
認知症で一番悲しいのは家族が壊れることだと思います。
> 大切な人なら汗も涙も出しながら連れて行くことをおすすめします。
お言葉、身に沁みました。
頑張ります。はい、諦めません。
ファンさんのお父様の施設入所がうまくいくと良いですね。
ご家族の皆さんにも休息が必要だと思います。
介護は長く、モチベーションの維持が大変ですから・・・
お互いに頑張りましょうね(^o^)丿
もりんさん、ありがとうございます(*^_^*)
お母様の介護は存じ上げておりましたが、
認知症だったのですか?(゚Д゚)
認知症はお仕事の方ですか?
(間違えて覚えているようです、すみません)
認知症は本人も家族も悲しいですね。
今は治る病気なので早く病院に行って欲しいです。
でも実父に何度話しても拒絶されるので、
なぜ嫌なのかその気持ちが知りたいです。
否定されて拒絶されて怒られて、サゲサゲでございますぅ(-_-;)
お母様の介護は存じ上げておりましたが、
認知症だったのですか?(゚Д゚)
認知症はお仕事の方ですか?
(間違えて覚えているようです、すみません)
認知症は本人も家族も悲しいですね。
今は治る病気なので早く病院に行って欲しいです。
でも実父に何度話しても拒絶されるので、
なぜ嫌なのかその気持ちが知りたいです。
否定されて拒絶されて怒られて、サゲサゲでございますぅ(-_-;)
コメント