熊本地震~マンションの被災状況

くまさんの地震体験談に戻ります。

くまさんは熊本市のマンション理事長さんです。
この記事はいただいた情報をもとに書いています。
とても貴重な情報で、気付くことが多かったです。
ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思っています。

この記事を読む前にぜひ、
地震体験談~前震本震避難!をご覧ください。

347 (1)
※耐震等級とは、
住宅性能表示制度および耐震診断により、
建物がどの程度の地震に耐えられるかを示す等級。
建築基準法の耐震基準を満たせば「等級1」、
その1.25倍なら「等級2」、
1.5倍なら「等級3」となります。
マンションは耐震等級1の建物が多いです。
くまさんのマンションは耐震等級2なので、
より頑強な建物でした。

(地震地域係数は考慮していません)
347 (8)
347 (7)
専有部(各住戸)内の損傷は
クロスの剥がれのみだったそうです。
目に見えない部分(配管)は不明です。

くまさんは個人の地震保険に入っていました。
連絡後1週間程度で調査に来たそうです。
壊れた現物や写真がなくても申告は可能ですが、
写真とリストを準備しておくと確実で早いそうです。
347 (6)
347 (4)
うう~ん、怖い。(-_-;)
災害も怖いけど人災も怖い。
ウチの契約している警備会社は
災害時にどんな対応ができるのかしら?
確認しておく必要がありそうです。
(自警団を作った管理組合もあるようです。)

建物に自由に入れる状況で施錠不良は怖いですね。
どうしたらいいんだろうと思ってネットで探したら、
自転車盗難防止装置を使うアイデアがありました。
ご参考までに。
自転車ロック

くまさんの被災状況をお聞きして、
やはり耐震等級2の建物は強いのだと思いました。
しかし建物が強くても周辺からの影響は受けます。

液状化による段差や亀裂、給排水管の破損、
隣家の半壊による境界壁の喪失など。
部屋が無事で食糧や水の備蓄があっても、
安心して暮らすことができないかもしれません。
そんな時にどうするのか。
住民同士で話し合える体制(風土)を作っておくこと
が大切かもしれません。


ウチにはそんな風土無いなあ。(-_-;)
でも何とかしなくちゃね。
(体験談終了後に私の考えを記事にする予定です。)
347 (3)
※隣のアパートの解体が遅れていて対応できないため。

次回に続きます。

コメント

No title
耐震構造 免震マンション等目にしますが、室内は入居者まかせ。家具を構造壁に固定しないと 転倒 下敷き事故になりかねません。冷蔵庫 ピアノが室内を走ります。システムキッチン・家具は壁に固定しますので 壁が倒壊しない限り倒れません。後から購入する置き家具は 対策考えないと・・・本格的な対策は壁に固定ですが、市販の家具は対応されていません。高層マンション30階なんて考えただけで恐ろしい・・・実際 震度6・7を体感できる施設があるそうですが
映像見ると 恐ろしさが伝わっつてきます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
kitchenplazaさん
さすが!プロのコメントですね!
ありがとうございます!(^o^)

先月、私達は夫婦で震度6・7を体感できる施設に行ってきました。
とんでもない衝撃でした。(@_@)
東日本大震災の震度7を体験したのですが、立っていられませんでした。
間違いなく家具は吹っ飛ぶと思います。
(以前の記事で紹介したのですが)我が家も置き家具なので、
システム家具に改修しようと思い下見を始めています。
冷蔵庫やピアノが室内を走る姿が目に浮かびますね。
電子レンジやパソコンは空を飛びそうです。(^_^;)
この辺りのことは、後の記事に書いてみたいと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。
むらじんさん
その後、お加減はいかがですか?(^_^)
私は昨日まで子宮筋腫の痛みで七転八倒していました。
年を取ると、色々ありますねえっ!(>_<)
アルコールの量も増えるってもんです。(笑)

はい。怖いですね~「人災」
トイレの話はこの後の記事で再び取り上げます。
結構深刻な問題があったようです。

このブログ・・・どこまで苦しく辛くなるのでしょうか。(-_-;)
笑いながら気楽に読める他のブログと違いすぎる。
なんかすみません。m(__)m
No title
どんなレポートや写真集より被害状況や気持ちがリアルに伝わってきます。ゾッとします。私はマンションの防災担当ですが理事長の妻さんの記事を居住者みんなに読んでもらうにはどうしたらいいのでしょうか?
地震って本当に大変!
漫画復活おめでとうございます!
怪我をされていたのかな?
不自由な生活だったんではないでしょうか。
また妻さんの漫画が見られて本当に嬉しいです(^-^)

さて、熊本地震の状況ですが、現地の方の話を聞いてみないと分からないものですねぇ…
未だにその爪痕が残っているのも辛いですよねぇ。
しかし、妻さんのブログで、多くの方に追体験をしてもらいたいですね!
僕もしっかりとイメージをして、周りの方に伝えていきたいと思っています!
そして、停滞している理事会を少しずつでも動かして行きたいと思っています!(^-^)
kuwasanさん
実際に被災された方の経験談ですからリアルですね。
熊本市内のマンションは7割に何らかの被害がありました。
とても他人事ではありません。
私達も防災担当として色々考えているところです。

> 居住者みんなに読んでもらうにはどうしたらいいのでしょうか?

うわあ!ありがとうございます!\(^o^)/
番宣よろしくお願いします!(yahooもGoogleも「理事長の妻」で出ます)
この記事はマンションで暮らす多くの方に読んでいただきたいです。
副理事長ルーキーさん
ご心配いただき、ありがとうございます(*^_^*)
九州の観光情報もありがとうございました。
マンガ休止中も観光情報で穴埋めすることができて助かりました。
脳内トリップで紹介できなかったのですが、天草もいい所ですね。
すごく行ってみたいです。

> 現地の方の話を聞いてみないと分からないものですねぇ…

はい。とても貴重な情報ですね。
私達も衝撃を受けて防災対策を根本から見直すことにしました。
マンションの被害情報ってなかなか伝わってきませんよね。
資産価値に絡むことなので・・・というのも理由の一つのようです。
くまさんに感謝、感謝です。(*^_^*)

管理者のみに表示

トラックバック