前回の続きです。
熊本市在住くまさんの体験談です。

くまさんは
個人の地震保険(自分の部屋)に入っていましたが、
管理組合は地震保険(共用部)に入っていませんでした。
ウチも同じです。
私達は個人の地震保険に入っていますが、
管理組合は地震保険に入っていません。
何度か検討したのですが、掛け金が高額なので
住民の合意形成ができませんでした。

※くまさんのマンションは40戸です。

※被災状況は前回の記事をご覧ください。

※633万3千円は限度額です。
工事内容のチェックがあり支払額が決定します。
※熊本市宅地復旧支援事業、申請書、提出書類

それでも前に進むしかないのだ!
共用部の地震保険の加入について、
一律にお勧めするつもりはありません。
できたら加入した方が良いのは当然なのですが、
各マンションによって条件(築年数、財政、立地など)が異なります。
この記事を書いた目的は、
住民同士で地震保険について話し合うことが大切
だと思ったからです。
熊本地震では市内のマンションの7割に
何らかの被害がありました。
また、くまさんの体験談から、建物自体に損傷が
なくても周辺の影響を受けることが分かりました。
そのことを踏まえて私達は再び検討してみようと思います。
次回に続きます。
_convert_20171006184726.jpg)
今朝の朝食。
玄米(7分づき)でさつま芋ご飯を炊いてみました。
最近精米機を買ってハマっております。(*^_^*)
熊本市在住くまさんの体験談です。

くまさんは
個人の地震保険(自分の部屋)に入っていましたが、
管理組合は地震保険(共用部)に入っていませんでした。
ウチも同じです。
私達は個人の地震保険に入っていますが、
管理組合は地震保険に入っていません。
何度か検討したのですが、掛け金が高額なので
住民の合意形成ができませんでした。

※くまさんのマンションは40戸です。

※被災状況は前回の記事をご覧ください。

※633万3千円は限度額です。
工事内容のチェックがあり支払額が決定します。
※熊本市宅地復旧支援事業、申請書、提出書類

それでも前に進むしかないのだ!
共用部の地震保険の加入について、
一律にお勧めするつもりはありません。
できたら加入した方が良いのは当然なのですが、
各マンションによって条件(築年数、財政、立地など)が異なります。
この記事を書いた目的は、
住民同士で地震保険について話し合うことが大切
だと思ったからです。
熊本地震では市内のマンションの7割に
何らかの被害がありました。
また、くまさんの体験談から、建物自体に損傷が
なくても周辺の影響を受けることが分かりました。
そのことを踏まえて私達は再び検討してみようと思います。
次回に続きます。
_convert_20171006184726.jpg)
今朝の朝食。
玄米(7分づき)でさつま芋ご飯を炊いてみました。
最近精米機を買ってハマっております。(*^_^*)
2017/10/06 (金) [防災対策]
久々です。奥様!
えっと…共用部の地震保険未加入ってマジですか???凄く衝撃を受けています。私が勤めていた管理会社では、地震保険未加入の管理組合は危険とみなされ、委託契約不可でした(^_^;)
ちなみに奥様のお住いの世帯数でもお手頃価格のありますよ、掛捨てオススメです。
私が担当していたマンションで3.11で壁面落下と漏水が相継ぎました。(しかも何故か皆、築浅のマンション…)施主や施工会社はのらりくらりで対応せず、というのも自然災害はあくまで自然現象で想定外!!と逃げるには口実になりました……
いずれにせよ、震災の建物補修は速やかが一番です。震災後の復旧を巡ってマンション住民が分裂するケースはよくありました。
えっと…共用部の地震保険未加入ってマジですか???凄く衝撃を受けています。私が勤めていた管理会社では、地震保険未加入の管理組合は危険とみなされ、委託契約不可でした(^_^;)
ちなみに奥様のお住いの世帯数でもお手頃価格のありますよ、掛捨てオススメです。
私が担当していたマンションで3.11で壁面落下と漏水が相継ぎました。(しかも何故か皆、築浅のマンション…)施主や施工会社はのらりくらりで対応せず、というのも自然災害はあくまで自然現象で想定外!!と逃げるには口実になりました……
いずれにせよ、震災の建物補修は速やかが一番です。震災後の復旧を巡ってマンション住民が分裂するケースはよくありました。
当マンションも共用部分の
地震保険は未加入です。(^_^;)
なんどか議題に上がったのですが
保険料の高さと支払われないことも
あるということがネックになりました。
いまは浸水が気になっています。
それでいま、防災委員会の設置を区分所有者にアンケートしています。
修繕費用が3,000万は大きいですね
(^_^;)
地震保険は未加入です。(^_^;)
なんどか議題に上がったのですが
保険料の高さと支払われないことも
あるということがネックになりました。
いまは浸水が気になっています。
それでいま、防災委員会の設置を区分所有者にアンケートしています。
修繕費用が3,000万は大きいですね
(^_^;)
お久しぶりです、ぴょんきちさん。(^_^)
共用部の地震保険に未加入のマンションは多いと聞きますね。
掛け金が上がっていますし、意識の差があって住民の合意形成が難しいです。
ウチももう一度検討する予定です。
くまさんのマンションの大規模修繕の予算ですか・・・(^_^;)
今回の主題ではないのでスルーするつもりでしたが、さすがぴょんきちさん♪
マンションの詳細を知ると納得の価格ですよ。
耐震2の高級マンションで高め設定です。
そろそろ建物診断の結果と見積もりが出て工事価格の検討が始まると思います。
共用部の地震保険に未加入のマンションは多いと聞きますね。
掛け金が上がっていますし、意識の差があって住民の合意形成が難しいです。
ウチももう一度検討する予定です。
くまさんのマンションの大規模修繕の予算ですか・・・(^_^;)
今回の主題ではないのでスルーするつもりでしたが、さすがぴょんきちさん♪
マンションの詳細を知ると納得の価格ですよ。
耐震2の高級マンションで高め設定です。
そろそろ建物診断の結果と見積もりが出て工事価格の検討が始まると思います。
建物被害に対しての”宅地復旧支援”は敷地面積に応じた固定資産税に対する還付の側面があります
で一戸建てもマンションも同じ金額になります
なお上限が定められているのは大きなお屋敷に住んでいる方を優遇しないためです
つづく
なおこの前総会があり目出度く?裏方理事長11回目になりました
わらわら(*^_^*)
で一戸建てもマンションも同じ金額になります
なお上限が定められているのは大きなお屋敷に住んでいる方を優遇しないためです
つづく
なおこの前総会があり目出度く?裏方理事長11回目になりました
わらわら(*^_^*)
お久しぶりです。(^_^)
花丸大好きさんの名前がパワーアップしてる~(笑)
色々貴重な情報をありがとうございます。
そうです、ウチはマジに共用部の地震保険未加入なんです。
> 地震保険未加入の管理組合は危険とみなされ、委託契約不可でした(^_^;)
いっそそのくらいの縛りがあった方が加入する組合が増えていいですね。
そもそもGライフ社に高額だから必要ないと言われ、その意識が継承されています。
お手頃価格の保険があるのですか?知りませんでした。
ありがとうございます、早速調べてみます。
壁面落下と漏水ですか・・・危険で大変ですね。
漏水については今後の記事で書きますので、是非ご覧ください。
> 震災後の復旧を巡ってマンション住民が分裂するケースはよくありました。
やはりそうですか!Σ(゚Д゚)
熊本地震ではマンションの被災が多く、復旧を巡って分裂する話を聞きました。
マンション災害ではこれが一番大変な問題かもしれません。
> 震災の建物補修は速やかが一番です。
心に刻みました。ありがとうございます。
花丸大好きさんの名前がパワーアップしてる~(笑)
色々貴重な情報をありがとうございます。
そうです、ウチはマジに共用部の地震保険未加入なんです。
> 地震保険未加入の管理組合は危険とみなされ、委託契約不可でした(^_^;)
いっそそのくらいの縛りがあった方が加入する組合が増えていいですね。
そもそもGライフ社に高額だから必要ないと言われ、その意識が継承されています。
お手頃価格の保険があるのですか?知りませんでした。
ありがとうございます、早速調べてみます。
壁面落下と漏水ですか・・・危険で大変ですね。
漏水については今後の記事で書きますので、是非ご覧ください。
> 震災後の復旧を巡ってマンション住民が分裂するケースはよくありました。
やはりそうですか!Σ(゚Д゚)
熊本地震ではマンションの被災が多く、復旧を巡って分裂する話を聞きました。
マンション災害ではこれが一番大変な問題かもしれません。
> 震災の建物補修は速やかが一番です。
心に刻みました。ありがとうございます。
そうですか、やれやれさんのマンションも未加入ですか。
理由もウチと全く同じですね。
(何度か議題に上がるところも同じです)
> 防災委員会の設置を区分所有者にアンケートしています。
おおっ!さすが早い!Σ(゚Д゚)
昨夜も福島沖で地震がありましたし「経験したことがないような豪雨」が増えましたね。
そんな中でハザードマップの浸水の可能性があることがわかったら、
住民の皆さんも危機意識を持ってくれそうですね。
共通の危機意識を持つ。
これが改革への近道かもしれません。
熊本市は地震直後から工事費用が高騰しているようです。
大変だと思います。
理由もウチと全く同じですね。
(何度か議題に上がるところも同じです)
> 防災委員会の設置を区分所有者にアンケートしています。
おおっ!さすが早い!Σ(゚Д゚)
昨夜も福島沖で地震がありましたし「経験したことがないような豪雨」が増えましたね。
そんな中でハザードマップの浸水の可能性があることがわかったら、
住民の皆さんも危機意識を持ってくれそうですね。
共通の危機意識を持つ。
これが改革への近道かもしれません。
熊本市は地震直後から工事費用が高騰しているようです。
大変だと思います。
まずは、祝!11回目!\(^o^)/わあ~☆☆
えーっと、今回も裏方なのですか?院政ですか?(笑)
> 敷地面積に応じた固定資産税に対する還付の側面があります
なるほど、そうなんですか。
それなら一戸建てとマンションが同じ金額で納得ですね。
> なお上限が定められているのは大きなお屋敷に住んでいる方を優遇しないためです
熊本市の財政の問題かと思いました。
限りある財源なのだから仕方がないのかな~と。
私も支援事業の通達を読んだのですが、全く分かりませんでした。
教えて下さってありがとうございます。
えーっと、今回も裏方なのですか?院政ですか?(笑)
> 敷地面積に応じた固定資産税に対する還付の側面があります
なるほど、そうなんですか。
それなら一戸建てとマンションが同じ金額で納得ですね。
> なお上限が定められているのは大きなお屋敷に住んでいる方を優遇しないためです
熊本市の財政の問題かと思いました。
限りある財源なのだから仕方がないのかな~と。
私も支援事業の通達を読んだのですが、全く分かりませんでした。
教えて下さってありがとうございます。
コメント