熊本地震~マンション生活

前回の続きです。
熊本市在住くまさんの体験談です。
350 (1)
※熊本地震では電気→ガス→水道の順に復旧。
電気は本震の5日後、ガスは14日後に全戸復旧。
水道が最も遅く、全戸復旧したのは7月。
熊本市全域に水道水の供給ができるようになったのは
本震の14日後だったが、各住戸への配水に必要な
末端の水道管や住宅設備の問題で断水が長引いた。
(くまさんの建物の断水が解消されたのは4月末)
下水道は11日後に機能確保が確認されました。
350 (6)
350 (5)
女性で洗髪を我慢するのって大変!(゚д゚lll)
後片付けや子供の世話で汗をかくしね。
よし、これを試してみよう。
350 (2)
二年前に介護用品コーナーで買ったもの。
未使用なので使い心地がわからない。
(買うだけで満足しちゃってるのよねー:汗)
使用結果は体験談の後でまとめて記事にしますね。
350 (4)
※くまさんのマンションのトイレは一度に2~3ℓ
の水で流せたそうです。
ウチのトイレは(取説によると)10ℓも必要です。
トイレ問題については次回詳しく書きます。
【くまさんから一言】
どこのホームセンターもポリタンクやバケツが
すぐに売り切れました。
重いものを運ぶために台車があると便利です。

※理事の行動は自発的なもので、理事会としての
対応ではありませんでした。
理事同士で連絡先を把握しておらず、震災直後の
管理組合は機能していませんでした。
350 (3)
私、このトイレ使用問題が
とっても気になるんです。


次回に続きます。

350お弁当 (2)
エビフライ、麻婆茄子弁当。

350お弁当 (3)
五目ご飯、秋鮭、蓮根キンピラ弁当。
か~ら~の~
350お弁当 (1)
オムライス弁当。アハ♡(〃▽〃)

コメント

初めまして
初めまして。
昨年マンションを購入して
色々検索してこちらのブログに
たどり着きました。
過去の記事も読ませて頂きました。
有意義情報ありがとうございます。
これからも楽しみにしております。
よろしくお願いします。
No title
こんにちは。

ウチは水と公共交通機関が復旧するまで、わたしの実家に避難しておりました。阪神の頃は1月中旬に被災、1週間後に実家避難、ようやく自宅に戻れたのは4月でした。

避難せず被災地での暮らしをつづけた方々の苦労は並大抵ではなかったと思います・・・
ゆうさん
ゆうさん、はじめまして(*^_^*)
ご訪問とコメントをありがとうございます。
まずはマンション購入おめでとうございます☆
快適な生活を楽しんでくださいね。

私は十年前にマンションを購入したフツーの主婦で、
マンション管理の知識は無いし、好きでもありません。
そんなド素人の(失敗も含めた)実録ブログでございます。
何かどこかがお役に立てば幸いです。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
Norikoさん
ご実家に避難できて良かったですね。
しかし自宅に戻れたのが4月とは、大変でしたね。(-_-;)
兵庫県のHPによると水道の復旧は2月末仮復旧完了、
4月中旬に全戸通水となっています。
すごく時間がかかったのですね・・・!
蛇口をひねっても水が出ない生活が続くなんて・・・想像を絶します。

くまさんも本震直後は実家に避難したようです。
被災地にずっといると心身共に疲れきってしまうので、
たまには被害の無い地域でパワー補充できるといいですね。
ずっと戦い続けるのはとても大変だと思います。
とても参考になります
初めまして。
築30年の中古マンション入居3年目で理事長をしました。
防火管理者も兼ねているので、理事職を満了した現在、防災に関して理事会で取り上げてもらおうと、準備しています。
ブログの内容はとても参考になっています。

トイレ問題は私も最優先事項で考えていて、災害時は管理会社を頼らず(というか頼れないと思うので)自分たちで判断管理が出来るように情報収集をしています。
まずは各戸で非常用トイレの備蓄を徹底してお願いしようと思っています。
実体験にまさる情報はありません。
ブログ更新、ありがとうございます。今後も楽しみにしています。
連さん
連さん、はじめまして。(*^_^*)
ご訪問とコメントをありがとうございます。

理事職、お疲れ様でした。
防災に関して準備中なのですね。
まさに我が家と同じ状況ですね、お互い頑張りましょう!(^_^)=3
非常用トイレを準備してもらうことはとても大事ですね。
(次回の記事でトイレについて詳しく書きます)
体験談終了後には防災用品の使用実験や、
体験談を元に考えた防災対策など記事にしようと思っています。
効果的な防災対策ができるといいですね。

くまさんの体験談は貴重な情報ばかりです。
すごく意識が変わりました。
とても感謝しています。
No title
大変ですね。

介護用品として
水のいらないシャンプーは
よく使っていました。

利用者さんは、あまりいいとは
言わなかったのですが・・・
それぞれの状況によって違うでしょうね。
No title
「震災直後の組合は機能していませんでした」とのこと。

たぶん、いま被災したら当方も
こうなるだろうと思います。

そこでセミナーでは、第2理事会の
創設も視野にいれて検討することを
すすめられました。
森須もりんさん
介護現場からの貴重なご意見をありがとうございます。(^o^)

介護用品はそのまま防災用品にできるものが多いですね。
水を使わないし衛生に配慮されていて、処分が簡単。
でも使ったことがないので使い心地は分からないです。

利用者さんにはあまり好評ではなかったのですね。
実は私も「(゜_゜)んん?」と思ったものがあります。
人によって感じ方は違うでしょうね。
後ほど使用実験の記事を書こうと思います。

コメントのお返事が遅くなりました。ごめんなさい。m(__)m
やれやれさん
> たぶん、いま被災したら当方も
> こうなるだろうと思います。

全く同感です。ウチもです。(^_^;)

第2理事会ですか。良いアイデアですね。
やれやれさんのマンションは小規模ですから
住民の1/3が理事会入りしそうですね。
実際に熊本市で被災したマンションで
住民の1/3を復旧委員にしたところもあるようです。
当事者意識を持ってもらうことができるようです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トイレ問題を正に今担当しています さん
はじめまして。(*^_^*)
ご訪問とコメントをありがとうございます。

このブログはマンション管理ド素人の主婦が書いています。
私達もまさに今、防災について考えているところです。
専門家ではないので間違っている情報があるかもしれません。(ごめんなさい)
私の個人的な意見や組合での進め方について書いてみました。
災害に強いマンションを目指して、お互いに頑張りましょうね!(^o^)丿
【追伸】トイレ問題を正に今担当しています さん
すみません、URLを貼るのを忘れていました。

日本トイレ研究所 http://www.toilet.or.jp/toilet-guide/ 
リスク対策.com  http://www.risktaisaku.com/articles/print/2236
ソニー生命    https://cs.sonylife.co.jp/lpv/pcms/sca/ct/special/topic/index1603b.html?lpk=55283
マンション・ラボ http://www.mlab.ne.jp/columns/bousai03_20140811/

トイレ使用問題から災害時用トイレの実験まで、ご参考にどうぞ。

管理者のみに表示

トラックバック