前回の続きです。
熊本市在住くまさんの体験談から、
災害時のマンションのトイレについて考えます。

東日本大震災で避難所に仮設トイレが設置
されるまでにかかった期間は、3日以内が34%、
7日以内が17%、8日以上は49%でした。
熊本地震でも、避難所の最初の大きな課題は
トイレ問題でした。断水で使えるトイレが無い、
仮設トイレの絶対数が少ない、和式のみで辛い
といった苦情が多数あったそうです。
また、衛生や安全面にも問題がありました。

※前回の記事を見てね。


花丸さんの下の部屋でなくて
良かった・・・!
花丸さんのような考えの人は多いと思います。
それに私は考え過ぎかもしれません。
しかし配管破損の可能性があるなら、
安全確認ができるまで水は流さない方が
いいと思うのです。
それをどうやって住民に伝えれば、理解・協力
してもらえるでしょうか。(そこが問題)
まず図面で配管を確認する必要がありそうです。
できたら専門家に災害時の危険性を聞きたい。
災害後の配管の安全確認を、もし住民ができる
のであれば方法を教えて欲しい。
(できるのかなあ???)
「震度●以上は自宅のトイレ使用禁止」などと
わかりやすい基準を決めるとか??
共用トイレがある場合は予め使用ルールを
決めておくと慌てずに済みそうです。
そのうえで、災害用トイレを住民に配布したら
協力してもらえるかな???
ウチのマンションもこれから検討開始です!(^o^)
災害用トイレの使用実験は後の記事で書きますね。
_convert_20171016223130.jpg)
準備万端だけど・・・画像どうしよう。(^_^;)
下水管の問題は建物内だけではなさそうです。

逆流って・・・!∑(゚д゚lll)
熊本市在住くまさんの体験談から、
災害時のマンションのトイレについて考えます。

東日本大震災で避難所に仮設トイレが設置
されるまでにかかった期間は、3日以内が34%、
7日以内が17%、8日以上は49%でした。
熊本地震でも、避難所の最初の大きな課題は
トイレ問題でした。断水で使えるトイレが無い、
仮設トイレの絶対数が少ない、和式のみで辛い
といった苦情が多数あったそうです。
また、衛生や安全面にも問題がありました。

※前回の記事を見てね。


花丸さんの下の部屋でなくて
良かった・・・!
花丸さんのような考えの人は多いと思います。
それに私は考え過ぎかもしれません。
しかし配管破損の可能性があるなら、
安全確認ができるまで水は流さない方が
いいと思うのです。
それをどうやって住民に伝えれば、理解・協力
してもらえるでしょうか。(そこが問題)
まず図面で配管を確認する必要がありそうです。
できたら専門家に災害時の危険性を聞きたい。
災害後の配管の安全確認を、もし住民ができる
のであれば方法を教えて欲しい。
(できるのかなあ???)
「震度●以上は自宅のトイレ使用禁止」などと
わかりやすい基準を決めるとか??
共用トイレがある場合は予め使用ルールを
決めておくと慌てずに済みそうです。
そのうえで、災害用トイレを住民に配布したら
協力してもらえるかな???
ウチのマンションもこれから検討開始です!(^o^)
災害用トイレの使用実験は後の記事で書きますね。
_convert_20171016223130.jpg)
準備万端だけど・・・画像どうしよう。(^_^;)
下水管の問題は建物内だけではなさそうです。

逆流って・・・!∑(゚д゚lll)
2017/10/17 (火) [防災対策]
妻さんへ
トイレの逆流、ありますよ・・・コワイですよ〜。
ウチは配管の劣化及び異物混入のため詰まったんですよ〜
(異物混入って何流したのよ!!って感じですが・・ここでは省略しますね。)
それで詰まって逆流!!
被害住民宅はトイレ全取り替えです。床も張り替え・・・。
トイレ詰まりで被害を受けるのは主に1階2階の住民です。
トイレの逆流って想像するだけでこわくないですか?
地震で配管がずれる・亀裂が入るなど大いにありえますよね。
それを知らずに流しちゃうと・・・想像するのもオソロシイ。
図面でマンションの配管を確認するのは大切です。
うちは昨年、配管の点検をしました。
そして1階の排水が集まる部分はファイバースコープ入れて点検しました。
お金はかかりますが建物の為に一度やっておくといいですよ。
地震に遭っても「水が出ているんだから使っていいでしょ?」って思うのが普通だと思います。
それでも安全を確認するまで流さないでと住民に周知徹底するのはかなり難しいでしょう。
漏水して修理する方が大変なコストなんですが、たぶん非常時にはそこまで気が回らないでしょう。
平常時にそれを話し合っていてもいざと言う時に皆が出来る保障はないし・・
ホントに難しいですね。
被害がないのが一番いいんだけどそうも言っていられませんしね。
やっぱり母に買った「介護用簡易トイレ」を購入することを検討しようかなぁ。
トイレの逆流、ありますよ・・・コワイですよ〜。
ウチは配管の劣化及び異物混入のため詰まったんですよ〜
(異物混入って何流したのよ!!って感じですが・・ここでは省略しますね。)
それで詰まって逆流!!
被害住民宅はトイレ全取り替えです。床も張り替え・・・。
トイレ詰まりで被害を受けるのは主に1階2階の住民です。
トイレの逆流って想像するだけでこわくないですか?
地震で配管がずれる・亀裂が入るなど大いにありえますよね。
それを知らずに流しちゃうと・・・想像するのもオソロシイ。
図面でマンションの配管を確認するのは大切です。
うちは昨年、配管の点検をしました。
そして1階の排水が集まる部分はファイバースコープ入れて点検しました。
お金はかかりますが建物の為に一度やっておくといいですよ。
地震に遭っても「水が出ているんだから使っていいでしょ?」って思うのが普通だと思います。
それでも安全を確認するまで流さないでと住民に周知徹底するのはかなり難しいでしょう。
漏水して修理する方が大変なコストなんですが、たぶん非常時にはそこまで気が回らないでしょう。
平常時にそれを話し合っていてもいざと言う時に皆が出来る保障はないし・・
ホントに難しいですね。
被害がないのが一番いいんだけどそうも言っていられませんしね。
やっぱり母に買った「介護用簡易トイレ」を購入することを検討しようかなぁ。
妻さん・・・頭の上にアレが乗ってますよ・・・( ̄▽ ̄;)
すいません、途中でウケちゃって・・・(⌒-⌒; )
私も被災したらトイレが一番心配だと思っています
大震災が起きてテレビで避難所が中継されている時、
みんなで使うし水は流れないから不衛生になり
ニオイや感染症が心配されていると何度か見ました
女子にとっても高齢者にとっても子供にとってもトイレ問題は深刻ですよね
簡易トイレもいつまで使えるか・・・
真剣に考えようと思います。
すいません、途中でウケちゃって・・・(⌒-⌒; )
私も被災したらトイレが一番心配だと思っています
大震災が起きてテレビで避難所が中継されている時、
みんなで使うし水は流れないから不衛生になり
ニオイや感染症が心配されていると何度か見ました
女子にとっても高齢者にとっても子供にとってもトイレ問題は深刻ですよね
簡易トイレもいつまで使えるか・・・
真剣に考えようと思います。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。(*^_^*)
管理会社の立場から貴重な情報をありがとうございます。
やはり地下の排水管が折れて詰まってしまうと逆流して大変なことになるのですね。
少しだけコメントを公開させてください。
>1階住戸の方が帰宅されるまで、トイレで汚水が吹き上がっていました。
きゃああっ!ΣΣ(゚д゚lll)
想像を絶します。
教えて下さってありがとうございます。m(__)m
これに対処する方法は「上階の住民が汚水を流さないこと」でしょうか。
災害時には地下の埋設排水管が折れる可能性が十分あると思います。
熊本地震では各住戸に引き込む上水道管の破損が多く、断水が長く続きました。
ってことは、下水道管も?などと想像してしまいます。(-_-;)
やはり災害直後に(機能確認できるまで)水は流しちゃダメですね。
管理会社の立場から貴重な情報をありがとうございます。
やはり地下の排水管が折れて詰まってしまうと逆流して大変なことになるのですね。
少しだけコメントを公開させてください。
>1階住戸の方が帰宅されるまで、トイレで汚水が吹き上がっていました。
きゃああっ!ΣΣ(゚д゚lll)
想像を絶します。
教えて下さってありがとうございます。m(__)m
これに対処する方法は「上階の住民が汚水を流さないこと」でしょうか。
災害時には地下の埋設排水管が折れる可能性が十分あると思います。
熊本地震では各住戸に引き込む上水道管の破損が多く、断水が長く続きました。
ってことは、下水道管も?などと想像してしまいます。(-_-;)
やはり災害直後に(機能確認できるまで)水は流しちゃダメですね。
そういえば以前、地下ピットのところで
埋設排水管についてコメントをいただきましたね。(^o^)
ご主人が配管図や建物図を読み込んで詳しくなっちゃった件ですね。
このことだったのですね・・・!
トイレの逆流が実際にあったのですね。
(いつもながら、貴重な情報をありがとうございます)
トイレ全取り替え、床も張り替えなんて・・・想像を絶します。(||゚Д゚||)ヒエエ
被害住民は本当に大変だったでしょう。
平時でも対応は大変だったはずですから、災害時はもっと大変なことになるでしょうね。
> それでも安全を確認するまで流さないでと住民に周知徹底するのはかなり難しいでしょう。
おっしゃる通り。そこが一番の問題ですね。(-_-;)
どうしたら住民に理解してもらえるかな?う~ん。
> 漏水して修理する方が大変なコストなんですが、たぶん非常時にはそこまで気が回らないでしょう。
漏水を修理するコストは大きいでしょうね。
(管理組合負担ですよね?)
しかも災害後は工事まで時間がかかる。
せっかく上水道が使えるようになっても水を流せないので断水が続いたケースもあったようです。
> やっぱり母に買った「介護用簡易トイレ」を購入することを検討しようかなぁ。
今回の写真にはありませんが、簡易トイレを購入してみました。(^_^)v
後ほど実験記事を書きますね。
このサイトの実験もすごく参考になります。
マンション・ラボ http://www.mlab.ne.jp/columns/bousai03_20140811/
埋設排水管についてコメントをいただきましたね。(^o^)
ご主人が配管図や建物図を読み込んで詳しくなっちゃった件ですね。
このことだったのですね・・・!
トイレの逆流が実際にあったのですね。
(いつもながら、貴重な情報をありがとうございます)
トイレ全取り替え、床も張り替えなんて・・・想像を絶します。(||゚Д゚||)ヒエエ
被害住民は本当に大変だったでしょう。
平時でも対応は大変だったはずですから、災害時はもっと大変なことになるでしょうね。
> それでも安全を確認するまで流さないでと住民に周知徹底するのはかなり難しいでしょう。
おっしゃる通り。そこが一番の問題ですね。(-_-;)
どうしたら住民に理解してもらえるかな?う~ん。
> 漏水して修理する方が大変なコストなんですが、たぶん非常時にはそこまで気が回らないでしょう。
漏水を修理するコストは大きいでしょうね。
(管理組合負担ですよね?)
しかも災害後は工事まで時間がかかる。
せっかく上水道が使えるようになっても水を流せないので断水が続いたケースもあったようです。
> やっぱり母に買った「介護用簡易トイレ」を購入することを検討しようかなぁ。
今回の写真にはありませんが、簡易トイレを購入してみました。(^_^)v
後ほど実験記事を書きますね。
このサイトの実験もすごく参考になります。
マンション・ラボ http://www.mlab.ne.jp/columns/bousai03_20140811/
辛い記事が続いているので、思わずアレを乗せてみました(笑)
避難所のトイレ問題を挙げたのは内閣府のレポートです。
阪神大震災の時が一番ひどく、徐々に改善されていますが問題は多いようです。
「空腹は我慢ができてもトイレの我慢はできない」と春駒さんが言ってましたが、
まさにその通りだと思うんです。
できたら、避難所のトイレではなく自宅でトイレができるといいですね。
携帯用トイレというのもあります。(ちょっと外見がアレですが:笑)
簡易トイレや災害用品など揃えてみたので実験してみますね。
使い勝手の良いものがあるといいなあ。(*^_^*)
避難所のトイレ問題を挙げたのは内閣府のレポートです。
阪神大震災の時が一番ひどく、徐々に改善されていますが問題は多いようです。
「空腹は我慢ができてもトイレの我慢はできない」と春駒さんが言ってましたが、
まさにその通りだと思うんです。
できたら、避難所のトイレではなく自宅でトイレができるといいですね。
携帯用トイレというのもあります。(ちょっと外見がアレですが:笑)
簡易トイレや災害用品など揃えてみたので実験してみますね。
使い勝手の良いものがあるといいなあ。(*^_^*)
お久しぶりです
以前カキコさせて頂いた者です。
災害時のキャンピングカーはとても
有効ですよ。
私も中古ですが4名就寝出来るのを以前
持ってました。
安いのだったら100万前後からあります。
車と違い、足を伸ばせること、トイレ
がある事、そしてなにより、避難所と違い
プライバシーを守れて、ぐっすり休める
のはとても心強いです。
(トイレは、専用の腐敗剤・消臭剤があるので
殆ど気になりません)たまったら近所の公衆トイレ
や専用の流し場に行くのが基本になってます。
今こそ皆様も普通の乗用車から、キャンピング車に♪
一考かも知れません、時期的に。
私は、津波から逃げるために単車を置いてます。
以前カキコさせて頂いた者です。
災害時のキャンピングカーはとても
有効ですよ。
私も中古ですが4名就寝出来るのを以前
持ってました。
安いのだったら100万前後からあります。
車と違い、足を伸ばせること、トイレ
がある事、そしてなにより、避難所と違い
プライバシーを守れて、ぐっすり休める
のはとても心強いです。
(トイレは、専用の腐敗剤・消臭剤があるので
殆ど気になりません)たまったら近所の公衆トイレ
や専用の流し場に行くのが基本になってます。
今こそ皆様も普通の乗用車から、キャンピング車に♪
一考かも知れません、時期的に。
私は、津波から逃げるために単車を置いてます。
妻さん、こんにちは。
簡易トイレセット、我が家も用意してます。
色々情報収集し検討した結果、凝固剤と袋は別々で買った方が安いという事が分かりました。
ネットで探せば凝固剤がキロ単位で格安で売っているので、小分け袋で分けて保管しています。
ちなみに、使用後の汚物の匂いも問題になるようで、袋は出来れば「BOS 臭わない袋」を使用したほうが良いです。
猫を飼っていて、トイレ処理に使用しているのですが、本当に臭いません。
うちは凝固剤と臭わない袋、便器にセットする黒いごみ袋(100均)を、120回分セットで買う場合の半分の値段で買えました。
本格的に備えるときは、ぜひ参考になさってください。
簡易トイレセット、我が家も用意してます。
色々情報収集し検討した結果、凝固剤と袋は別々で買った方が安いという事が分かりました。
ネットで探せば凝固剤がキロ単位で格安で売っているので、小分け袋で分けて保管しています。
ちなみに、使用後の汚物の匂いも問題になるようで、袋は出来れば「BOS 臭わない袋」を使用したほうが良いです。
猫を飼っていて、トイレ処理に使用しているのですが、本当に臭いません。
うちは凝固剤と臭わない袋、便器にセットする黒いごみ袋(100均)を、120回分セットで買う場合の半分の値段で買えました。
本格的に備えるときは、ぜひ参考になさってください。
コメント残してませんが、いつも見てますよ~。
妻さんのトイレ事情へのこだわり、とてもとてもよく分かります。
だって、ただの漏水じゃ済まされませんからね!
想像しただけで恐ろしや…。
でも、花丸氏的な考えの方が大半でしょうね。
これをどうやって説明し理解してもらうか?
強烈な具体例(汚水ダダ漏れ事件的な)を写真付とかで配布するとか❔
だってだって、ウチ、1階なんすよ。
妻さんのトイレ事情へのこだわり、とてもとてもよく分かります。
だって、ただの漏水じゃ済まされませんからね!
想像しただけで恐ろしや…。
でも、花丸氏的な考えの方が大半でしょうね。
これをどうやって説明し理解してもらうか?
強烈な具体例(汚水ダダ漏れ事件的な)を写真付とかで配布するとか❔
だってだって、ウチ、1階なんすよ。
> 人間は自己を変えるのを好みません
おっしゃる通りですね。(深い頷き)
もやもやを払拭して前に進むのも難しいです。
お恥ずかしながら私にも以前言動のもやもやがありまして・・・
それを言い放った住民は漫画に登場しません。(つまり億さん以上:笑)
野ばらさんになぜ怒りを忘れるのか尋ねたことがあります。
「ずっと怒っていると疲れる」からだそうです。
野ばらさんサイコー☆イエーイ☆\(^o^)/
おっしゃる通りですね。(深い頷き)
もやもやを払拭して前に進むのも難しいです。
お恥ずかしながら私にも以前言動のもやもやがありまして・・・
それを言い放った住民は漫画に登場しません。(つまり億さん以上:笑)
野ばらさんになぜ怒りを忘れるのか尋ねたことがあります。
「ずっと怒っていると疲れる」からだそうです。
野ばらさんサイコー☆イエーイ☆\(^o^)/
通りすがりさん、お久しぶりです。
ごめんなさいね、記事で車に触れていないし、
そもそも車に詳しくないので間違っていたらごめんなさい(^_^;)
キャンピングカーは災害時に役立ちますね。
貸し出す記事もありがとうございました。
(良いアイデアですね!)
災害地では公衆トイレが使えないので、トイレの処分に注意が必要そうです。
キャンピンカーは意外と税金が安いのですね。
車高が高いのでウチのマンションの駐車場は使えませんが、
軽自動車タイプであればシャッターゲートはクリアできそうです。
以前、親のために軽自動車(キャンピングカーではありません)の下見を
していたら後部座席から荷台までフルフラットになるものがありました。
「災害時に役立ちます」と説明されて、なるほどな~と思いましたよ。
ちなみに我が家は乗用車ですが、運転席からフルフラットになります。
災害を経て、足をのばして休める車が増えているのかしら??
価格や維持費、保管場所、使用目的や頻度など考えながら選べそうです。
良いアイデアをありがとうございました。(^_^)
ごめんなさいね、記事で車に触れていないし、
そもそも車に詳しくないので間違っていたらごめんなさい(^_^;)
キャンピングカーは災害時に役立ちますね。
貸し出す記事もありがとうございました。
(良いアイデアですね!)
災害地では公衆トイレが使えないので、トイレの処分に注意が必要そうです。
キャンピンカーは意外と税金が安いのですね。
車高が高いのでウチのマンションの駐車場は使えませんが、
軽自動車タイプであればシャッターゲートはクリアできそうです。
以前、親のために軽自動車(キャンピングカーではありません)の下見を
していたら後部座席から荷台までフルフラットになるものがありました。
「災害時に役立ちます」と説明されて、なるほどな~と思いましたよ。
ちなみに我が家は乗用車ですが、運転席からフルフラットになります。
災害を経て、足をのばして休める車が増えているのかしら??
価格や維持費、保管場所、使用目的や頻度など考えながら選べそうです。
良いアイデアをありがとうございました。(^_^)
しまった~~!Σ(゚Д゚)
連さんのコメントを読んでから袋を買えばよかった(汗)
既に結構な量の袋を買ってしまいました。アハハ(^o^;)
中身が分からないように黒い袋を買った方がいいとは思ったのですが、
臭いを防ぐことまで気が回りませんでした。
そうですね、ゴミを置いておく場合がありますからね。
購入して試してみます。
> ネットで探せば凝固剤がキロ単位で格安で売っているので、小分け袋で分けて保管しています。
なるほどなるほど。
管理組合で購入する場合にもいいですね。
調べてみます。
情報をありがとうございます。(^_^)
連さんのコメントを読んでから袋を買えばよかった(汗)
既に結構な量の袋を買ってしまいました。アハハ(^o^;)
中身が分からないように黒い袋を買った方がいいとは思ったのですが、
臭いを防ぐことまで気が回りませんでした。
そうですね、ゴミを置いておく場合がありますからね。
購入して試してみます。
> ネットで探せば凝固剤がキロ単位で格安で売っているので、小分け袋で分けて保管しています。
なるほどなるほど。
管理組合で購入する場合にもいいですね。
調べてみます。
情報をありがとうございます。(^_^)
姐さん、コメントあざーっす!(^o^)丿
いつも見てくださってありがとうございます♡(*^_^*)
> だって、ただの漏水じゃ済まされませんからね!
二つコメントをいただきました。ネットにも情報があります。
汚水の漏水は茶色ですゾ!(>_<)
> でも、花丸氏的な考えの方が大半でしょうね。
はい、あの「風呂場に水を溜める」説、どうにかならないでしょうか。
洗濯後の繊維を含んでいる水は排水管の詰りの原因になりやすいそうです。
東京防災にも「断水時のトイレはバケツ一杯の水で流せる」と書いてあって、
これは誤解されるなあ、と思いました。(-"-)
災害時のマンションのトイレ問題は資産価値が下がる懸念があり、
余り表沙汰にならないので実数がよく分かりません。
でも可能性があるなら、未然に防いだ方がいいと思うのです。
> 強烈な具体例(汚水ダダ漏れ事件的な)を写真付とかで配布するとか❔
いいですね。(ニヤリ)
> だってだって、ウチ、1階なんすよ。
・・・ガンバ!
上からの漏水で上階住人に支払いを命じる判決がありました。
下からの汚水とは違いますが、ご参考までに。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600J_W1A021C1000000/
いつも見てくださってありがとうございます♡(*^_^*)
> だって、ただの漏水じゃ済まされませんからね!
二つコメントをいただきました。ネットにも情報があります。
汚水の漏水は茶色ですゾ!(>_<)
> でも、花丸氏的な考えの方が大半でしょうね。
はい、あの「風呂場に水を溜める」説、どうにかならないでしょうか。
洗濯後の繊維を含んでいる水は排水管の詰りの原因になりやすいそうです。
東京防災にも「断水時のトイレはバケツ一杯の水で流せる」と書いてあって、
これは誤解されるなあ、と思いました。(-"-)
災害時のマンションのトイレ問題は資産価値が下がる懸念があり、
余り表沙汰にならないので実数がよく分かりません。
でも可能性があるなら、未然に防いだ方がいいと思うのです。
> 強烈な具体例(汚水ダダ漏れ事件的な)を写真付とかで配布するとか❔
いいですね。(ニヤリ)
> だってだって、ウチ、1階なんすよ。
・・・ガンバ!
上からの漏水で上階住人に支払いを命じる判決がありました。
下からの汚水とは違いますが、ご参考までに。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600J_W1A021C1000000/
うちも簡易トイレは多めに備蓄していますが、もし水が手に入ったら普通にトイレに流してしまっていたと思います。
特に女性はトイレ問題が一番切実ですよね。
勉強になりました!
ありがとうございますm(._.)m
特に女性はトイレ問題が一番切実ですよね。
勉強になりました!
ありがとうございますm(._.)m
本日3度目の投稿です。
仕事柄、もうストレス半端ないかも笑)。
車の記事で少し脱線しましたが、そう言えば昔居たとこは、マンションでは
ありませんでしたが、上階のトイレの下が事務所(所謂リフォームでトイレが移動)・・・通常最上階から最下階まで一直線に水回りですが。
築年数は50年弱で、ある時トイレが詰まって、昔の鉄管に高圧洗浄掛けたら、見事ジョイントから錆が落ちて、下の事務所の同僚のデスクの上に汚水が、ドバ~~ッ!
大きい方は落ちてきませんでしたが、と言うより、殆どブルー系の洗浄液の
色とその匂いの液体のみでしたよ。
勿論、事務所の天井はシミが広がり、机と、床のジュータンもシミだらけ。
p・cと書類は無事でしたけどね。
ところで関心なのは、(別のトイレの詰まり除去作業でしたが)水道業者さんですねぇ、腕を素手で便器に突っ込み調査です。感謝、カンシャ頭が下がりますです、はい。
で詰まりで一番多いのは業者曰く、公衆トイレではナイロンショーツや紙おむつみたいですね(そんなもん流すなよ)。私の会社では、ライターでした。
地震の話ではありませんが、また脱線ですね(笑。
仕事柄、もうストレス半端ないかも笑)。
車の記事で少し脱線しましたが、そう言えば昔居たとこは、マンションでは
ありませんでしたが、上階のトイレの下が事務所(所謂リフォームでトイレが移動)・・・通常最上階から最下階まで一直線に水回りですが。
築年数は50年弱で、ある時トイレが詰まって、昔の鉄管に高圧洗浄掛けたら、見事ジョイントから錆が落ちて、下の事務所の同僚のデスクの上に汚水が、ドバ~~ッ!
大きい方は落ちてきませんでしたが、と言うより、殆どブルー系の洗浄液の
色とその匂いの液体のみでしたよ。
勿論、事務所の天井はシミが広がり、机と、床のジュータンもシミだらけ。
p・cと書類は無事でしたけどね。
ところで関心なのは、(別のトイレの詰まり除去作業でしたが)水道業者さんですねぇ、腕を素手で便器に突っ込み調査です。感謝、カンシャ頭が下がりますです、はい。
で詰まりで一番多いのは業者曰く、公衆トイレではナイロンショーツや紙おむつみたいですね(そんなもん流すなよ)。私の会社では、ライターでした。
地震の話ではありませんが、また脱線ですね(笑。
簡易トイレを備蓄しているのですね。
準備がいいですね。(^_^)
そうなんです、トイレを水で流す人が大多数だと思います。
風呂場に水を溜める人も多いと思うし。(^_^;)
集合住宅で災害時に水を流すのは注意が必要と、
行政の通達やトイレ製品の取説にも小さい字で書かれています。
多分、誰も気付かないと思います。(^_^;)
準備がいいですね。(^_^)
そうなんです、トイレを水で流す人が大多数だと思います。
風呂場に水を溜める人も多いと思うし。(^_^;)
集合住宅で災害時に水を流すのは注意が必要と、
行政の通達やトイレ製品の取説にも小さい字で書かれています。
多分、誰も気付かないと思います。(^_^;)
今までの震災などで避難された方々の話では、トイレって本当に切実な現実なんだと言われますよね。
大きなイベントなどでのトイレ待ちを考えるだけでも、それは想像出来ますねぇ…
ただ、それがちゃんと流れればいいんだけど、もしかしたら途中で漏れているかも、なんて考えたら怖くなります!
でも、
その場ではそんな事考える余裕なんて無いですよね。
やはり、前もってみんなで考えて、みんなで頭を合わせておかないと!
我が理事会でも、ようやくですが、そのための最初の一歩を踏み出そうとしているところです。(^-^)
大きなイベントなどでのトイレ待ちを考えるだけでも、それは想像出来ますねぇ…
ただ、それがちゃんと流れればいいんだけど、もしかしたら途中で漏れているかも、なんて考えたら怖くなります!
でも、
その場ではそんな事考える余裕なんて無いですよね。
やはり、前もってみんなで考えて、みんなで頭を合わせておかないと!
我が理事会でも、ようやくですが、そのための最初の一歩を踏み出そうとしているところです。(^-^)
災害時のトイレ問題って、報道で余り伝えられないんですよね。
マンションは資産価値に影響することもあり表沙汰になることは少ないようです。
でもものすごく大切で切実な問題だと思います。
副理事長ルーキーさんのおっしゃる通り、
災害時には何も考えている余裕が無いでしょうから
事前に住民の頭を合わせておくことが大事ですね。
記事掲載の件ですが、以下のことを守っていただければ大丈夫ですよ。
・商業目的でないこと
・使用範囲は管理組合内に限定すること
・ブログの紹介をお願いします
掲載希望記事のご連絡をありがとうございました。
このブログを最初から読んでいただけると分かりますが、
私はマンション管理士ではなく管理のプロでもありません。
マンションで長く安心して暮らしたいと願う、フツーの主婦です。
副理事長ルーキーさん、お互いに頑張りましょうね!(^o^)丿
マンションは資産価値に影響することもあり表沙汰になることは少ないようです。
でもものすごく大切で切実な問題だと思います。
副理事長ルーキーさんのおっしゃる通り、
災害時には何も考えている余裕が無いでしょうから
事前に住民の頭を合わせておくことが大事ですね。
記事掲載の件ですが、以下のことを守っていただければ大丈夫ですよ。
・商業目的でないこと
・使用範囲は管理組合内に限定すること
・ブログの紹介をお願いします
掲載希望記事のご連絡をありがとうございました。
このブログを最初から読んでいただけると分かりますが、
私はマンション管理士ではなく管理のプロでもありません。
マンションで長く安心して暮らしたいと願う、フツーの主婦です。
副理事長ルーキーさん、お互いに頑張りましょうね!(^o^)丿
コメント