前回の続きです。
熊本市のマンション理事長くまさんに
被災した時に必要だと感じたものを
教えていただきました。
個人の主観に基づくものです。
ご了承の上お読みください。

※充電器具を実際に使ってみました。

後日、記事の中でご紹介しますね。


※災害用トイレを実際に使ってみました。
_convert_20171016223130.jpg)
後日、記事の中でご紹介しますね。

ヤバイ。何も考えてないわ。(-_-;)
以前、災害ダイヤルの使い方を練習したら
義母は使えたけど実母はできませんでした。
なぜできないの?と思ったのですが、
音声ガイダンスでパニックに陥ったようです。
逆に、実母は携帯のメールができますが、
義母はメールができません。
う~ん。(-_-;)
この記事の原案を考えた後で実家に行き、
実両親に災害時の避難について話したら
「地震なんて起こらない!俺は避難しない!」
と実父に怒られました。
まさかの避難拒否。ううう~ん。(´Д`lll)
次回は管理組合編です。
熊本市のマンション理事長くまさんに
被災した時に必要だと感じたものを
教えていただきました。
個人の主観に基づくものです。
ご了承の上お読みください。

※充電器具を実際に使ってみました。

後日、記事の中でご紹介しますね。


※災害用トイレを実際に使ってみました。
_convert_20171016223130.jpg)
後日、記事の中でご紹介しますね。

ヤバイ。何も考えてないわ。(-_-;)
以前、災害ダイヤルの使い方を練習したら
義母は使えたけど実母はできませんでした。
なぜできないの?と思ったのですが、
音声ガイダンスでパニックに陥ったようです。
逆に、実母は携帯のメールができますが、
義母はメールができません。
う~ん。(-_-;)
この記事の原案を考えた後で実家に行き、
実両親に災害時の避難について話したら
「地震なんて起こらない!俺は避難しない!」
と実父に怒られました。
まさかの避難拒否。ううう~ん。(´Д`lll)
次回は管理組合編です。
2017/10/24 (火) [防災対策]
充電器具!初めて見ました。ソーラーみたいに見えますが・・・(⌒-⌒; )
後日の記事待ってます<(_ _)>
災害用トイレは『した後』どうするのかずっと気になってます
こちらも後日の記事待っております<(_ _)>
今回のシリーズ、とても参考になりました
避難リュックを再確認しました
そして私も生理用品をリュックから出しました( ̄▽ ̄;)
そう、ウチの親も被災する想定を全くしていません
あの根拠のない自信はどこから来るのか・・・
後日の記事待ってます<(_ _)>
災害用トイレは『した後』どうするのかずっと気になってます
こちらも後日の記事待っております<(_ _)>
今回のシリーズ、とても参考になりました
避難リュックを再確認しました
そして私も生理用品をリュックから出しました( ̄▽ ̄;)
そう、ウチの親も被災する想定を全くしていません
あの根拠のない自信はどこから来るのか・・・
こんにちは、自宅避難の場合の簡易トイレですが、
「ペットシーツを用意しておいて便器に敷いて用を足し、新聞紙などで包んで大きなゴミ袋に入れて回収可能になったゴミとして出す」
我が家には猫がいますので日頃からペットシーツがありますので、これで行こうと思っています。
「ペットシーツを用意しておいて便器に敷いて用を足し、新聞紙などで包んで大きなゴミ袋に入れて回収可能になったゴミとして出す」
我が家には猫がいますので日頃からペットシーツがありますので、これで行こうと思っています。
> 災害用トイレは『した後』どうするのかずっと気になってます
おおお!Σ(゚Д゚)
そうですね。それは未確認でした。
私の住んでいる自治体の災害対策マニュアルによると
し尿ゴミ(簡易トイレ)は可燃ゴミとして出すようです。
(これは自治体によって違うかもしれません)
ただ、災害後いつ可燃ゴミの回収があるかわからないので、
しばらく自宅に置いておけるように防臭対策が必要ですね。
ご指摘ありがとうございました。
これはもうちょっと調べてみますね。
> そう、ウチの親も被災する想定を全くしていません
> あの根拠のない自信はどこから来るのか・・・
本当に、あの自信はどこから来るのでしょう。(-_-;)
避難先を知りたいのですが「自宅に居る」の一点張りです。
困ったなあ。
おおお!Σ(゚Д゚)
そうですね。それは未確認でした。
私の住んでいる自治体の災害対策マニュアルによると
し尿ゴミ(簡易トイレ)は可燃ゴミとして出すようです。
(これは自治体によって違うかもしれません)
ただ、災害後いつ可燃ゴミの回収があるかわからないので、
しばらく自宅に置いておけるように防臭対策が必要ですね。
ご指摘ありがとうございました。
これはもうちょっと調べてみますね。
> そう、ウチの親も被災する想定を全くしていません
> あの根拠のない自信はどこから来るのか・・・
本当に、あの自信はどこから来るのでしょう。(-_-;)
避難先を知りたいのですが「自宅に居る」の一点張りです。
困ったなあ。
おつかれさまです
親にたいしては優しくなりましょう
廊下続きの空き家を用意して待っているんでしたよね
心情的には「そういうことなのです」
>避難先を知りたいのですが「自宅に居る」の一点張り
そんなのは役所に尋ねれば一発回答です
そのへんから
”避難場所はここになっているようだけどそうなのね?”
くらいの会話から始めましょうね
裏方理事長11回目
親にたいしては優しくなりましょう
廊下続きの空き家を用意して待っているんでしたよね
心情的には「そういうことなのです」
>避難先を知りたいのですが「自宅に居る」の一点張り
そんなのは役所に尋ねれば一発回答です
そのへんから
”避難場所はここになっているようだけどそうなのね?”
くらいの会話から始めましょうね
裏方理事長11回目
妻さん、こんにちは。
コメントにあるかもですが一応。
生理用品ですが、月のモノが無くてもあった方がいいです。
洗濯できない期間は下着を汚さずに過ごせるので、重宝するそうです。
おりものシートでもいいので、備蓄に入れておくのはありです。
うちも備蓄に別途、入れています。
コメントにあるかもですが一応。
生理用品ですが、月のモノが無くてもあった方がいいです。
洗濯できない期間は下着を汚さずに過ごせるので、重宝するそうです。
おりものシートでもいいので、備蓄に入れておくのはありです。
うちも備蓄に別途、入れています。
実家の避難所などは、私もノーマーク
でした。家からどちらの実家も近い為
広域避難場所に避難するであろうと、
勝手に思っていました。
…でも近くの小さな避難所は把握していません。
そのくせ孫の事が気になると思い、
子供達が避難する広域避難場所を教えている
自分がいます。
今までは、両実家も若く元気でしたが、
これからは元気でも年は年。気にかけようと
思いました。
でした。家からどちらの実家も近い為
広域避難場所に避難するであろうと、
勝手に思っていました。
…でも近くの小さな避難所は把握していません。
そのくせ孫の事が気になると思い、
子供達が避難する広域避難場所を教えている
自分がいます。
今までは、両実家も若く元気でしたが、
これからは元気でも年は年。気にかけようと
思いました。
> 「私はここで死ぬからいいの!」と開き直られます。orz
あああ(´Д`lll)
まさに同じセリフを実父に言われました。
本気なのでしょうか?
自宅で、という気持ちはあるかもしれませんが、
もし本当に家が崩れてきたリしたら・・・とても怖いと思います。
あああ(´Д`lll)
まさに同じセリフを実父に言われました。
本気なのでしょうか?
自宅で、という気持ちはあるかもしれませんが、
もし本当に家が崩れてきたリしたら・・・とても怖いと思います。
くまさんには小さいお子さんがいらっしゃいます。
それを考慮した避難用品です。
大きめのタオルと書きましたが、タオルケットでも良いそうです。
車中や避難所で被れるものが一枚あると重宝しますよとのことでした。
我が家の連絡方法は①SMS、②災害ダイヤルです。
集合場所は近所の指定避難所。
実家は災害ダイヤルですが、SMSの操作方法も教えることにします。
それを考慮した避難用品です。
大きめのタオルと書きましたが、タオルケットでも良いそうです。
車中や避難所で被れるものが一枚あると重宝しますよとのことでした。
我が家の連絡方法は①SMS、②災害ダイヤルです。
集合場所は近所の指定避難所。
実家は災害ダイヤルですが、SMSの操作方法も教えることにします。
Sariさん、こんにちは。
防災について色々考えてみえるのですね(*^_^*)
猫砂とかペットシーツを簡易トイレに利用するアイデアですね。
これには諸説あるようですよ。
よろしかったらご参考に→http://www.mlab.ne.jp/columns/bousai03_20140811/5/
私はペットを飼っていないので実際のペットシーツがよく分からないのですが、
猫と人間の尿量は随分違うような気がします。(補助的な感じでしょうか?)
防災について色々考えてみえるのですね(*^_^*)
猫砂とかペットシーツを簡易トイレに利用するアイデアですね。
これには諸説あるようですよ。
よろしかったらご参考に→http://www.mlab.ne.jp/columns/bousai03_20140811/5/
私はペットを飼っていないので実際のペットシーツがよく分からないのですが、
猫と人間の尿量は随分違うような気がします。(補助的な感じでしょうか?)
私は親に対して優しくないのでしょうね。
もし同居することで親孝行がコンプリートするならば、
私はこの先もずっと親不幸者であり続けると思います。
二組の親に対して自分なりに頑張っているつもりなのですが(;_;)
もし同居することで親孝行がコンプリートするならば、
私はこの先もずっと親不幸者であり続けると思います。
二組の親に対して自分なりに頑張っているつもりなのですが(;_;)
ご丁寧にお返事ありがとうございました。
ペットシーツにも色々なタイプがありまして、
大判のもの薄手のもの、そして超厚手のものがあります。
そして、紙製の固まる猫砂なんてのも。
シートの上にこれを乗せて使用するってのもいいかもと←なんとしても使いたいww。
ペットシーツにも色々なタイプがありまして、
大判のもの薄手のもの、そして超厚手のものがあります。
そして、紙製の固まる猫砂なんてのも。
シートの上にこれを乗せて使用するってのもいいかもと←なんとしても使いたいww。
> 今までは、両実家も若く元気でしたが、
> これからは元気でも年は年。気にかけようと
> 思いました。
そうなんですよね!
私も親はずっと、(元気な)親のままであり続けると思っていました。
しかし二年前から実父の歩行が遅くなり、
義父が外科手術を受けて四人中二人が歩行困難になっています。
実家のある自治体は「要介護」でないと救助リストに載せてくれません。
家が無事であれば良いのですが、
そうでない場合のことを真剣に考えなければならないと思いました。
薬屋の嫁さんの両実家は近いのですね。
災害や介護のことを考えると羨ましい気がします。
平時は遠く離れていたい鬼嫁なのですが。(笑)
> これからは元気でも年は年。気にかけようと
> 思いました。
そうなんですよね!
私も親はずっと、(元気な)親のままであり続けると思っていました。
しかし二年前から実父の歩行が遅くなり、
義父が外科手術を受けて四人中二人が歩行困難になっています。
実家のある自治体は「要介護」でないと救助リストに載せてくれません。
家が無事であれば良いのですが、
そうでない場合のことを真剣に考えなければならないと思いました。
薬屋の嫁さんの両実家は近いのですね。
災害や介護のことを考えると羨ましい気がします。
平時は遠く離れていたい鬼嫁なのですが。(笑)
こちらこそ!わざわざ教えて下さってありがとうございます。\(^o^)/
ペットシーツや猫砂って色んな種類があるのですね。
知りませんでした。
超厚手・・・ならば人間の尿の量でも大丈夫そうですね。
> シートの上にこれを乗せて使用するってのもいいかもと←なんとしても使いたいww。
一度、実験してみてはいかがですか?(^_^)
我が家も今週末にトイレ実験をして、次回の記事で紹介しようと思います。
実際に使ってみないと分からないことってありますよね。
本当の災害時に使えないと悲しいし。
トイレ実験の記事なんて・・・またアクセスが減りそうだけど(^_^;)ハハハ
ペットシーツや猫砂って色んな種類があるのですね。
知りませんでした。
超厚手・・・ならば人間の尿の量でも大丈夫そうですね。
> シートの上にこれを乗せて使用するってのもいいかもと←なんとしても使いたいww。
一度、実験してみてはいかがですか?(^_^)
我が家も今週末にトイレ実験をして、次回の記事で紹介しようと思います。
実際に使ってみないと分からないことってありますよね。
本当の災害時に使えないと悲しいし。
トイレ実験の記事なんて・・・またアクセスが減りそうだけど(^_^;)ハハハ
コメント