いよいよ熊本地震体験談の最終回です。
管理組合として何が必要だったのか。
何を準備しておけばよかったのか。
実際に被災した時に必要と感じたものを
くまさんに教えていただきました。
個人の主観に基づくものです。
ご了承の上お読みください。

※共用部の地震保険を見てね。

※くまさんのマンションは40戸です。
(築十年、耐震等級2、デベ系管理会社に委託)

熊本地震では市内の7割のマンションに
何らかの被害がありました。
一年半以上経った今も、くまさんのマンションでは
修繕費用が一番の問題になっています。
共用部の地震保険の加入に関しては、
一律にお勧めするつもりはありません。
できたら加入した方が良いのは当然なのですが、
各マンションによって条件が違うからです。
(築年数、財政、立地など)
しかし、住民同士で地震保険について話し合うこと
は大切だと思います。
ウチのマンションも地震保険には未加入ですが、
今後も検討を続けていきたいと思っています。


くまさんの管理組合は現在、
地域の防災会に参加しているそうです。

ウチも何度も名簿作成を検討したのですが、
反対多数で作ることができませんでした。
速やかな復旧のためには、
速やかに住民の合意形成をする必要があります。
情報を全員で共有し、早く審議したいですね。
(推測ですが)工事の発注が一日遅れただけで
工期が伸びて費用も上がる気がします。

ウチも絶対あるわ~(-_-;)

※災害時の管理会社を見てね。

くまさんは現在、
熊本県マンション管理組合連合会で
勉強や相談をしているそうです。
これでくまさんの体験談は終了します。
体験談終了後・・・

【くまさんへ】
貴重な情報のご提供をありがとうございました。
ご好意に深く感謝しております。
「失敗談や反面教師としてでも
お役に立てたなら嬉しいです」
と、くまさんは仰いましたが私はそうは思いません。
なぜなら
「くまさんの管理組合の状況は
平均的なマンション管理組合の姿ではないか」
と思っているからです。
だからこそ学びは実に大きいと思いました。
私自身、くまさんのお話しを伺って
マンションの防災対策をより具体的に、
より実用的に見直すことにしました。
たくさんの気付きを与えてくださって
本当にありがとうございました。
くまさんのマンションや、
熊本地震で被災した様々な事物が
一日も早く復旧されますようにお祈りしております。
管理組合として何が必要だったのか。
何を準備しておけばよかったのか。
実際に被災した時に必要と感じたものを
くまさんに教えていただきました。
個人の主観に基づくものです。
ご了承の上お読みください。

※共用部の地震保険を見てね。

※くまさんのマンションは40戸です。
(築十年、耐震等級2、デベ系管理会社に委託)

熊本地震では市内の7割のマンションに
何らかの被害がありました。
一年半以上経った今も、くまさんのマンションでは
修繕費用が一番の問題になっています。
共用部の地震保険の加入に関しては、
一律にお勧めするつもりはありません。
できたら加入した方が良いのは当然なのですが、
各マンションによって条件が違うからです。
(築年数、財政、立地など)
しかし、住民同士で地震保険について話し合うこと
は大切だと思います。
ウチのマンションも地震保険には未加入ですが、
今後も検討を続けていきたいと思っています。


くまさんの管理組合は現在、
地域の防災会に参加しているそうです。

ウチも何度も名簿作成を検討したのですが、
反対多数で作ることができませんでした。
速やかな復旧のためには、
速やかに住民の合意形成をする必要があります。
情報を全員で共有し、早く審議したいですね。
(推測ですが)工事の発注が一日遅れただけで
工期が伸びて費用も上がる気がします。

ウチも絶対あるわ~(-_-;)

※災害時の管理会社を見てね。

くまさんは現在、
熊本県マンション管理組合連合会で
勉強や相談をしているそうです。
これでくまさんの体験談は終了します。
体験談終了後・・・

【くまさんへ】
貴重な情報のご提供をありがとうございました。
ご好意に深く感謝しております。
「失敗談や反面教師としてでも
お役に立てたなら嬉しいです」
と、くまさんは仰いましたが私はそうは思いません。
なぜなら
「くまさんの管理組合の状況は
平均的なマンション管理組合の姿ではないか」
と思っているからです。
だからこそ学びは実に大きいと思いました。
私自身、くまさんのお話しを伺って
マンションの防災対策をより具体的に、
より実用的に見直すことにしました。
たくさんの気付きを与えてくださって
本当にありがとうございました。
くまさんのマンションや、
熊本地震で被災した様々な事物が
一日も早く復旧されますようにお祈りしております。
2017/10/27 (金) [防災対策]
妻さん、こんにちは。
数回にわたった貴重な体験談を漫画にしていただき、大変分かりやすく読むことが出来ました。
個人で出来ること、管理組合で出来ること、それぞれの役割を理解してもらうことが一歩かなと思いました。
先週、都で開催された防災セミナーに行ってきたのですが、そこでもマンション防災に関して以下を強調されていました。
・自宅避難することを念頭に防災計画を作る
・自宅避難を考えた備蓄をする(トイレ・水・食糧を各戸で備蓄)
・被災してから公助がされるまでの自主防災組織作り(10日間~1か月)
・要介助・介護者への配慮
・普段からの住民同士のコミュニケーション形成
マンションによって事情は違いますので、やはり管理組合が主導して住民のコミュニケーションを作り、それを元に住民全体がどうやって防災をしていくかを考えることが重要だと思いました。
まずは理事会で情報共有・発案提言して、いっしょに防災を考える人を募集ですかね~。
一人だとしんどいです(笑)
数回にわたった貴重な体験談を漫画にしていただき、大変分かりやすく読むことが出来ました。
個人で出来ること、管理組合で出来ること、それぞれの役割を理解してもらうことが一歩かなと思いました。
先週、都で開催された防災セミナーに行ってきたのですが、そこでもマンション防災に関して以下を強調されていました。
・自宅避難することを念頭に防災計画を作る
・自宅避難を考えた備蓄をする(トイレ・水・食糧を各戸で備蓄)
・被災してから公助がされるまでの自主防災組織作り(10日間~1か月)
・要介助・介護者への配慮
・普段からの住民同士のコミュニケーション形成
マンションによって事情は違いますので、やはり管理組合が主導して住民のコミュニケーションを作り、それを元に住民全体がどうやって防災をしていくかを考えることが重要だと思いました。
まずは理事会で情報共有・発案提言して、いっしょに防災を考える人を募集ですかね~。
一人だとしんどいです(笑)
> それぞれの役割を理解してもらうことが一歩かなと思いました。
おっしゃる通りですね。
> まずは理事会で情報共有・発案提言して、いっしょに防災を考える人を募集ですかね~。
そうですね。
私達も今まさにそこからスタートしようとしています。
防災対策を進める手順については、この後の記事で書こうと思っています。
> 一人だとしんどいです(笑)
その通り!(笑)
同じマンションに連さんが居てくれたら一緒にできるのにね。残念!
仲間(理解者)が一人でも居てくれたら、しんどさが違いますよね。
防災セミナーに行かれたのですね(*^_^*)
要点を教えて下さってありがとうございます。
全て大切なことばかりですね。
しかし・・・被災してから公助までの期間が10日間~1か月とは。
以前に比べて伸びたような気がします(-_-;)
おっしゃる通りですね。
> まずは理事会で情報共有・発案提言して、いっしょに防災を考える人を募集ですかね~。
そうですね。
私達も今まさにそこからスタートしようとしています。
防災対策を進める手順については、この後の記事で書こうと思っています。
> 一人だとしんどいです(笑)
その通り!(笑)
同じマンションに連さんが居てくれたら一緒にできるのにね。残念!
仲間(理解者)が一人でも居てくれたら、しんどさが違いますよね。
防災セミナーに行かれたのですね(*^_^*)
要点を教えて下さってありがとうございます。
全て大切なことばかりですね。
しかし・・・被災してから公助までの期間が10日間~1か月とは。
以前に比べて伸びたような気がします(-_-;)
はじめまして、くらげっちょさん。(*^_^*)
いつもご訪問いただきありがとうございます。
「管理委託契約に入れるべきだった」の、具体例を挙げますね。
Aさんが花丸さんや副理事長に「災害時は水を持って飛んできます」と言ったので、
「災害時の支援
1.災害が発生したら、水を持って飛んでくる。」
と管理委託契約に入れれば良かった、と思ったわけです。
理由は二つあります。
・管理規約は基本的なことしか書かれておらず実際のサービスと違うことがあるから。
・Aさんが調子のいいことを言っているので、「マジそれやってよね」という気分。
今回の記事の主題とは違うのですが、
私は管理委託契約書はもっと細分化して契約すればいいのに、と思っています。
機会があれば今後の記事の中でご紹介しますね。(^_^)
いつもご訪問いただきありがとうございます。
「管理委託契約に入れるべきだった」の、具体例を挙げますね。
Aさんが花丸さんや副理事長に「災害時は水を持って飛んできます」と言ったので、
「災害時の支援
1.災害が発生したら、水を持って飛んでくる。」
と管理委託契約に入れれば良かった、と思ったわけです。
理由は二つあります。
・管理規約は基本的なことしか書かれておらず実際のサービスと違うことがあるから。
・Aさんが調子のいいことを言っているので、「マジそれやってよね」という気分。
今回の記事の主題とは違うのですが、
私は管理委託契約書はもっと細分化して契約すればいいのに、と思っています。
機会があれば今後の記事の中でご紹介しますね。(^_^)
はじめまして、ハチェットさん。(*^_^*)
いつも応援していただきありがとうございます。
入居してすぐにマンション管理の見直しをしたのですね。
すごいですよ、ハチェットさん!\(^o^)/
よく気が付きましたね。(普通は気づかないか、無関心)
長年自主管理だった組合が管理会社と委託契約することはよくあります。
色んなことを棚卸できる良い機会になったのではないでしょうか。
安心して長く暮らせるマンションにしたいですね。(^_^)
いつも応援していただきありがとうございます。
入居してすぐにマンション管理の見直しをしたのですね。
すごいですよ、ハチェットさん!\(^o^)/
よく気が付きましたね。(普通は気づかないか、無関心)
長年自主管理だった組合が管理会社と委託契約することはよくあります。
色んなことを棚卸できる良い機会になったのではないでしょうか。
安心して長く暮らせるマンションにしたいですね。(^_^)
妻さん、何度もごめんなさい。
公助までの期間が長いのは、都心直下地震でマンション避難の場合です。
自治体運営の避難所に行けば、行政と自治体がダイレクトに繋がっているので、3日目くらいから情報や救援が入るそうです。
マンション内のライフラインの復帰や最近情報も自ら要請・収集をしにいかなければならないですし、首都という人口密集地帯で混乱が続くことを予想して最低でも10日間は全てのライフラインが途絶えても暮らせるように準備しておいたほうがいいというのが、専門家の見立てのようです。
電力は比較的早く復活するというのは良く聞きますが、首都圏の場合火力発電が東京湾付近に密集していて、東日本大震災の時は都内の発電所は被害が少なかった為、計画停電で乗り切れたというのが実際のようです。
万一それらの発電所が被害を受けた場合、地方の発電所から電力を分けてもらうまで最低でも1週間はかかるとおっしゃっていました。
(それでも5割程度、1か月で9割復帰の予想です)
マンション避難をする場合は、カセットコンロは必須です。
うちはまだ買っていないので、早々に買う予定です(^^)
防災セミナーのテキスト等があるHPをご紹介しておきます。
https://www.saitaiken.com/
マンション防災、頑張りましょう!
公助までの期間が長いのは、都心直下地震でマンション避難の場合です。
自治体運営の避難所に行けば、行政と自治体がダイレクトに繋がっているので、3日目くらいから情報や救援が入るそうです。
マンション内のライフラインの復帰や最近情報も自ら要請・収集をしにいかなければならないですし、首都という人口密集地帯で混乱が続くことを予想して最低でも10日間は全てのライフラインが途絶えても暮らせるように準備しておいたほうがいいというのが、専門家の見立てのようです。
電力は比較的早く復活するというのは良く聞きますが、首都圏の場合火力発電が東京湾付近に密集していて、東日本大震災の時は都内の発電所は被害が少なかった為、計画停電で乗り切れたというのが実際のようです。
万一それらの発電所が被害を受けた場合、地方の発電所から電力を分けてもらうまで最低でも1週間はかかるとおっしゃっていました。
(それでも5割程度、1か月で9割復帰の予想です)
マンション避難をする場合は、カセットコンロは必須です。
うちはまだ買っていないので、早々に買う予定です(^^)
防災セミナーのテキスト等があるHPをご紹介しておきます。
https://www.saitaiken.com/
マンション防災、頑張りましょう!
防災セミナーでの貴重な情報をありがとうございます。
やはり指定避難所(=自治体運営の避難所)への支援は早いのですね。
それでも3日かかるのですね。
(それまで備蓄で対応するのでしょうね)
指定避難所に行く場合でも携帯トイレを持って行こうと思いました。
> 最低でも10日間は全てのライフラインが途絶えても暮らせるように
> 準備しておいたほうがいい
これ、キツイっすね・・・!Σ(゚Д゚)
食糧や水、トイレは準備できるけど・・・お風呂に入りたいだろうなあ!(>_<)
職場に行く必要もあるだろうし、自宅の片付けもあるし、
小さい子供や高齢者など災害弱者がいる家庭は特に大変ですね。
> 万一それらの発電所が被害を受けた場合、
> 最低でも1週間はかかるとおっしゃっていました。
なるほどなるほど、電力の復活はどの災害でも早かったのですが、
場合によっては1週間以上かかることもあるのですね。
水もガスもキツイけど、停電は精神的に辛い気がします。
我が家はカセットコンロを準備していますが、防風になっていません。
屋外で使うことも想定して、風に強いタイプにするといいそうですよ。
テキストのご紹介もありがとうございました。(^_^)
防災は大変な問題ばかりだけど、
問題を洗い出せば、あとはそれに備えるだけですものね。
くまさんの体験談のお陰でリアルな問題がわかったし、
皆さんからたくさん役立つ情報を教えていただけて、
この記事を書いて良かったと思いました。
お互いに頑張りましょうね!(^o^)丿=3
やはり指定避難所(=自治体運営の避難所)への支援は早いのですね。
それでも3日かかるのですね。
(それまで備蓄で対応するのでしょうね)
指定避難所に行く場合でも携帯トイレを持って行こうと思いました。
> 最低でも10日間は全てのライフラインが途絶えても暮らせるように
> 準備しておいたほうがいい
これ、キツイっすね・・・!Σ(゚Д゚)
食糧や水、トイレは準備できるけど・・・お風呂に入りたいだろうなあ!(>_<)
職場に行く必要もあるだろうし、自宅の片付けもあるし、
小さい子供や高齢者など災害弱者がいる家庭は特に大変ですね。
> 万一それらの発電所が被害を受けた場合、
> 最低でも1週間はかかるとおっしゃっていました。
なるほどなるほど、電力の復活はどの災害でも早かったのですが、
場合によっては1週間以上かかることもあるのですね。
水もガスもキツイけど、停電は精神的に辛い気がします。
我が家はカセットコンロを準備していますが、防風になっていません。
屋外で使うことも想定して、風に強いタイプにするといいそうですよ。
テキストのご紹介もありがとうございました。(^_^)
防災は大変な問題ばかりだけど、
問題を洗い出せば、あとはそれに備えるだけですものね。
くまさんの体験談のお陰でリアルな問題がわかったし、
皆さんからたくさん役立つ情報を教えていただけて、
この記事を書いて良かったと思いました。
お互いに頑張りましょうね!(^o^)丿=3
防災委員会の設置をアンケートしたところ、過半数を超えましたぁ
そこで委員を募集することになりました。
反対するご意見も7票ほどあり、その多くが規模の小ささを問題としていまして
理事会で対応できるのではないかとの
ご意見でした。
つまり被災したご経験がないために
わが身のこととしてとらえきれないのではと感じます。
それはやれやれも被災した経験がないので漠然とでしかとらえられないのは
仕方がないと思っています。
なのでいまいち説得力にかけるやれやれであります。
そうそう、災害ダイヤルって
ありますよね。
忘れていましたぁ
おしえていただきどうもありがとう
ございます。
連さんとの貴重なやりとり
大変参考になりました。
そこで委員を募集することになりました。
反対するご意見も7票ほどあり、その多くが規模の小ささを問題としていまして
理事会で対応できるのではないかとの
ご意見でした。
つまり被災したご経験がないために
わが身のこととしてとらえきれないのではと感じます。
それはやれやれも被災した経験がないので漠然とでしかとらえられないのは
仕方がないと思っています。
なのでいまいち説得力にかけるやれやれであります。
そうそう、災害ダイヤルって
ありますよね。
忘れていましたぁ
おしえていただきどうもありがとう
ございます。
連さんとの貴重なやりとり
大変参考になりました。
> そこで委員を募集することになりました。
すごい!早い!素晴らしい!Σ(゚Д゚)
やれやれさん、さすがの行動力ですね。
しかも住民が配布物をしっかり読んでいますね。
(やれやれさんのこれまでのご尽力ですね)
反対意見があることすら羨ましいと感じます。(^_^;)
ウチのマンションならきっと1/3は無回答です。
(=_=)ハー・・・
> つまり被災したご経験がないために
> わが身のこととしてとらえきれないのではと感じます。
はい、これ確かにそうですね。
私もくまさんの体験を聞くまでは何も考えていませんでした。
大災害って自分には起こらないと思っているんですよね。(-_-;)
> なのでいまいち説得力にかけるやれやれであります。
同じくです(笑)
先日、理事会に参加して熊本地震の資料を見せたのですが、
見事にスルーされましたよ。
今期の理事は意識高い系の方々なのですが、
わが身のこととして考えてもらうには少し時間がかかりそうです。
この辺りのことは漫画で紹介したいと思います。
(くまさんの体験談を理事会で紹介したいけど、絶対できないジレンマ:笑)
連さんのコメントを読んでいただいたのですね(^_^)
皆様のコメントで私も学ばせていただいております。
ありがとうございます。
それなのにお返事が遅くなってごめんなさい。m(__)m
すごい!早い!素晴らしい!Σ(゚Д゚)
やれやれさん、さすがの行動力ですね。
しかも住民が配布物をしっかり読んでいますね。
(やれやれさんのこれまでのご尽力ですね)
反対意見があることすら羨ましいと感じます。(^_^;)
ウチのマンションならきっと1/3は無回答です。
(=_=)ハー・・・
> つまり被災したご経験がないために
> わが身のこととしてとらえきれないのではと感じます。
はい、これ確かにそうですね。
私もくまさんの体験を聞くまでは何も考えていませんでした。
大災害って自分には起こらないと思っているんですよね。(-_-;)
> なのでいまいち説得力にかけるやれやれであります。
同じくです(笑)
先日、理事会に参加して熊本地震の資料を見せたのですが、
見事にスルーされましたよ。
今期の理事は意識高い系の方々なのですが、
わが身のこととして考えてもらうには少し時間がかかりそうです。
この辺りのことは漫画で紹介したいと思います。
(くまさんの体験談を理事会で紹介したいけど、絶対できないジレンマ:笑)
連さんのコメントを読んでいただいたのですね(^_^)
皆様のコメントで私も学ばせていただいております。
ありがとうございます。
それなのにお返事が遅くなってごめんなさい。m(__)m
コメント