専有部のアフターサービス②

前回の続きです。
371-訂正1
※出張費や調査費、部品代が含まれています。
(回数や内容に一部制限があります)
物件によって金額は異なるようです。
詳細はコチラをどうぞ。
(漫画の金額は少しフィクションです)
371 (6)
371 (5)
※分譲時に不動産会社から渡される
各メーカー設備(キッチン、風呂など)の
取扱説明書には保証書がついています。
そこに保証期間や内容が書かれています。
故障したり壊れた場合の
問い合わせ先も記載されています。
371 (4)
371 (3)
臨時総会が終わったあとでを見てね。

友人が専有部のアフターサービスを
契約することにしたかどうかは知りません。
忙しいうえに女性の一人暮らしなので、
恐らく契約したのではないかと思います。
高齢者や忙しい人に便利なサービスだと思いました。

しかし、私は一つ気付いてしまったのです・・・
371 (2)
管理の見直しが難しくなりそうだな~
契約時に不動産会社に「殆どの人が入ってますよ」
と勧められたら、きっと私も契約しちゃうと思います。
そしてこのサービスを受けるには
子会社の管理物件であることが必要なんですね。
管理の見直しが難しくなるだろうなあ~
う~ん、考え過ぎ~??(^_^;)
決してリプレイスを勧めるわけではありませんが、
管理を見直す際の選択肢の一つと考えています。

新築から十年、幸い我が家は故障も少ないし
メーカーへの問い合わせで十分対応できています。
今の私であれば、
専有部のアフターサービスの契約はしないでしょう。

コメント

No title
こんばんは、
マンションの設備も電化製品も、保証期間中は故障することなく、保証期間が切れた以降に壊れることが多いようですね。

故障しなくても便利な物に買い替えたいこともあり、アフターサービス契約は高くつくように思います。
No title
『20万』とマンション購入費用を比べたら
あかーーん(>o<;)
けど、購入の際には何かと書類も多いし出費も多いから、
ついでのようにこんな話をされたら
無意識に契約してしまいそうな私・・・( ̄▽ ̄)こわ〜い
とりあえず、故障しないように自分で頑張る( ´ ▽ ` )ノ
てのはどうでしょう・・・(⌒-⌒; )
春駒さん
こんにちは。(^_^)
築十年目の節目に自宅の設備の見直しを始めました。
他のお宅も同じかな~?と思って理事会で話したら、
ガス給湯器とか風呂場とかキッチンとか色々な意見が出てきました。
専有部でもスケールメリットを活かせないかなあ?と模索中です。

N不動産の専有部のアフターサービスは安心で便利だと思いました。
でも・・・購入時に不動産会社が「殆どの方が入っていますよ」なんて
勧誘するのはどうなんでしょう・・・??(-_-;)
幸い我が家は今まで殆ど故障が無いので??と思ってしまいました。
ふ~みんままさん
そうそうそう、
購入時は手続きや読まなければならない書類が多いし出費も多いし、
しかも不動産会社の営業マンに「殆どの人が入ってますよ」なんて言われたら、
絶対に契約すると思います。
私なら間違いなくハンコ押してます。(^_^;)アハ

でも新築から十年までなら故障は少ないんですよね~
このサービス、むしろ十年目以降に欲しいかも。
No title
水回りを交換したい住人が
友人に相談したところ
管理会社を通しておいた方があとあと
便利じゃないと言われたそうです。

それだと中間マージンが発生しますよね、
面倒でもそれぞれの機器を扱っている
会社に交換を相談したらと伝えました。

でも
その住人はほとんど
このマンションで生活していないのですよ。
それでも30年経過すると交換するように
なるのですね。
やれやれ(^_^;)
やれやれさん
やれやれさん、お久しぶりです(^_^)
毎日寒いですね。

> 管理会社を通しておいた方があとあと
> 便利じゃないと言われたそうです。

そうやって思う人は多いでしょうね。
でもよく考えてみると、何があとあと便利なんだか??(^_^;)
故障の時・・ですかねえ?
連絡先が管理会社か業者かの違いだけなんですけどね。
それぞれの機器を扱っている会社は親切に対応してくれるので、
私は今まで困ったことはありません。

30年間ほとんどマンションで生活していないのですか。
わぁお、もったいない・・・(^_^;)
使っていなくても経年劣化してしまうのですね~
ウチのマンションでは築十年目までは余り聞かなったのですが、
十年目を過ぎたら専有部の故障や取替えの話が一斉に出てきました。
N不動産のサービスは十年目以降にお願いしたいと思った次第です。

管理者のみに表示

トラックバック