キャンプだ ホイ!

先日の記事に書いた通り、
防災訓練を兼ねてキャンプ場に行ってきました。
キャンプは小学校以来(四十年以上ぶり)です。

昨年9月に、
熊本市のくまさんに地震の経験をお聞きして
それを記事にさせていただきました。
その時に避難生活の大変さを痛感しました→
私は車中泊も、電気や水やガスが自由に
使えない生活もしたことがありません。
一念発起して挑戦してみました。

386 (5)
行ったのはロッジやBBQハウスなどがある
大きなキャンプ場です。
大勢のスタッフがいてレンタル用品や
お風呂などの施設も充実しています。
いざとなったらいつでも逃げこめる・・・(汗)

「明るいうちに」とダンナに言われて
15時からテントを建てて寝床も作りました。
386 (2)
するとここで重大な発見が!
我が家の車は7人乗りのSUVで、
大人二人が余裕で寝られる想定でした。
・・・寝られません!
ダンナ174cm、私168cmですが、
足を伸ばせません。
膝を曲げる必要があります。
斜めになれば足を伸ばせるのですが、
二人で寝るとXの形になります。
どちらか一方が相当苦しいでしょうね。
これでは長期避難に使えません。
何事もやってみなくちゃ分からない。
別な方法を考えましょう。

386 (1)
借りたBBQコンロで調理開始。
借りたテーブルの上で熱々のポップコーンを
楽しんでいます。(レンタル率高い)

BBQはテレビ番組で見たのを真似してます。
386 (3)
まず野菜。
皮が真っ黒になるまで焼いて剥いて食べます。
味が濃くて美味しかった。
時間かかるけど(^_^;)

386 (4)
大きな肉の塊!
トムとジェリーで
ブルドッグのスパイク父さんが
いつも焼いていたやつです。
一回やってみたかったんだな~(≧▽≦)♡

料理の時にアルコール除菌シートが便利で
めちゃくちゃ使いまくっていました。
水が使えない時はマストですね。

386 (9)
(写真はUJackさんからお借りしました)
日が落ちるとキャンプ場は真っ暗になります。
(当然です)
そんな当たり前のことが分かっていなかった私。
明るいうちに後片付けができなかった。
暗い中を右往左往します。
生活空間が暗いと不自由を超えて危険の域。
我が家はガスランタンとLEDランタンを準備して
いたんだけど、机に置くだけでは暗いです。

他のテントを見たらランタンスタンドを使って
立てたり、紐や木に吊るしたりしていました。
386 (10)
(写真はユニフレームさんからお借りしました)
こうすると明るいですね!
災害時に暗いとメンタルが参りそうなので(-_-;)
室内でも使えるものを探してみようかな?

386 (8)
コット(簡易ベッド)も借りました。
星を見ようと思ったんだけど
寒くてそれどころじゃなかった。

今回発見した最大の問題は、
「快適に寝ること」でした。
ほぼ一睡もできなかったんです、私。
いつもすぐに爆睡しちゃう質なんですが
床が固い、寝返りが打てない、周囲の音、匂い、
諸々の事情で寝ることができませんでした。
災害時は一体どうなってしまうでしょう。
ダンナ?
ダンナは爆睡していました。
きっといつでもどこでも寝られると思います。
心底羨ましいです。

翌朝、スッキリしない頭のままで朝食作り。
ガスコンロを使っています。(ありがたや)
386 (6)
ホットサンドクッカーを借りました。
これ、いいですね!(≧▽≦)
パンに具材(今回はチーズとハム)を挟んで
両面を焼くだけです。

386 (7)
・・・焼き過ぎです!Σ(゚д゚)
短時間で熱々のホットサンドが出来ました。

今回のキャンプではマイナスの発見が
多かったけど、この経験を生かして
次回はもっと上手くできるようになりたいなあ。
車中泊をして、
「あ~よく寝た~♪」と言えるのが理想です。

GW中はコメントのお返事が遅くなります。
どうかご了承くださいませ(*^_^*)

コメント

No title
こんにちは。
防災訓練を兼ねていらしたので、ちょっと不謹慎かもしれませんが、素敵なロケーションと美味しそうなお食事。写真見ているだけでも楽しい。
外で食べると本当に美味しいですが、キャンプのバーベキューは格別でしたでしょうね。しかもあのステーキ!焼き肉用の小さな肉しか焼いたことがなかったけど、味付けは塩コショウかしら。いつかやってみたいわ。
No title
実際に被災したら・・・と考えると
このように心に余裕があるうちに体験しておくのは
とても大事だと思っていたので楽しみにしていましたが
寝られなかったんですね・・・( ̄▽ ̄:)
ウチの夫は妻さんより小さいし、私は更に小さいけど、
ウチの車では絶対に寝られません・・・
イザという時が来たらシートを倒して仮眠できるかな?
ぐらいにしか考えていませんでした・・・
以前、簡易トイレを実践して載せてくださった時もあの後準備しましたが
そういえば、ウチには調理できる設備がゼロでした・・・( ̄▽ ̄)
寝られないし食べられないじゃないか・・・( ̄▽ ̄;)
No title
キャンプ、良いですね。訓練も兼ねてとのことですが、とても楽しそうに見えます。
 私は、復興応援(?)も含めて、家族で阿蘇に行ってきました。山肌がむき出しになっていたる所で工事中でしたが、観光客の方も多く賑わっていました。皆様のご心配、ご支援に御礼申し上げます。
こんばんは、
楽しそうな防災訓練でしたね。
何事も実践しないと解らないことだらけで、やはり訓練は大切なことでしょうが、東北地震で何日も車の中で生活されたことは限界を超えていますね。

それにしても、ダンナさんも妻さんも背が高い方に少々驚きました。
No title
いつも楽しく読ませていただいています。
体験するって大切なんですね。私の車は軽四なので「寝る」となったら確かに大変かも!!明日にはちょっと寝転んでみます。ただ、私はチビなので(150㎝くらい)意外と寝られるかも(笑)
我が家にあって、車でも避難所でも使えそうと思うグッズのひとつに「低反発マルチマットレス」があります。
ちなみにサイズは60cm×180cm×4cm
5000円くらいで購入しましたが、これが優れもの。高さ4㎝しかないのですが寝ても床についている感じがしないのです。幅が狭いので大きい人は困ってしまうかもしれませんが…。
良いマットレスがあれば「床が硬い」は解決するかもしれません。私が持っている物のメーカー名は明記しませんがいろいろなメーカーやマットの種類はあるようです。
一度、調べてみてはいかがでしょうか?
mady さん
こんにちは。
はい、ステーキの味付けは塩とコショウのみです。
テレビで見たままやりました。
途中でアルミ製バットに移して、蓋をして蒸らすと柔らかく仕上がります。
大きい塊のままテーブルに出してカットして、好きなように食べました。
醤油やワサビ、ガーリックチップ、バター等々(*´艸`*)ウフフ
外で食べると本当に美味しいですね。
キャンプの場合、他のテントの料理の匂いがまたたまらんのです♡♡

私こそ不謹慎かもしれませんが、
楽しくない防災訓練では気分が上がらなくて、キャンプにしました(^_^;)
実際やってみると、慣れてなくて準備から大変でした。
何事もやってみなくちゃ分からないものですね。
ふ~みんままさん
親の車の買い替えにあたり(これ後日の記事で紹介しますね)色々調べたのですが、
フルフラットって謳っている車でも実際に寝ると段差があって寝にくいそうです。
大人が足を伸ばして寝られるのは大きいワンボックス車ですが、好みがありますよね。
だから大概はシートを倒して仮眠ってことになると思います。
私は飛行機のエコノミー席で一泊するのが厳しいんです。
膝も痛いし腰も痛いし熟睡できないし…悲しいことに年々辛くなっています。
だから車で寝られないなら、何か他で寝られる方法を考えようと思います。
あ、寝られる人はいいんですよ。
ウチのダンナは翌朝「あ~よく寝られた~♪」と言ってました。
ムカつく・・・(-"-)

我が家も今回、調理設備はほぼレンタルでした。
ガスコンロが使えた時、文明の利器に心から感謝しました。
防風タイプのガスコンロなどいいかもしれません。
くまさん
阿蘇に行って来られたのですね。(*^_^*)
今は新緑の美しい季節ですね。
工事関係の皆さんに感謝の気持ちを送りたいです。
私も新緑の阿蘇か真冬の天体観測に行きたいです。
そして帰りは天草で美味しいもの食べて飛行機でビューンと(笑)

キャンプでは色々な発見がありました。
殆どマイナスの発見だったので次回はプラスにしたいです。
まず暗いこと。
電気が使えないと夜は真っ暗ですね。(当然なんですが)
動けないし危ないし、メンタルが凹みます。
くまさんが「まず懐中電灯の準備」と言っていたのが身に沁みました。
作業は昼間にして夜間は動かない、または光源の確保が大事ですね。
次に寝ること。
初日に一睡もできなかったと聞いて、車中泊にチャレンジしてみたんです。
結果、私は車もテントでも寝られませんでした。(災害時はもっと大変)
そしてお風呂。
作業後はお風呂に入りたいですね・・・!
体拭きシートでは物足りないし髪を洗いたいです。特に女性は辛い。
くまさん宅のように、熱いお湯で濡らしたタオルで拭くのが一番効果的と思いました。

くまさんが教えてくださったおかげで私達はリアルに準備をすることができています。
(読者さんの中には実際に準備をされた方もいらっしゃいます)
深く感謝しています。
春駒さん
こんばんは。
不謹慎なんですが、楽しい防災訓練でした(^_^;)
長期の車中泊は本当に辛いと思います。
今回のキャンプで実感しました。
今でこそフルフラットで寝ることを想定している車もありますが、
エコノミー症候群という言葉を知らなかった頃は本当に辛くて大変だったと思います。
辛い経験を繰り返さないようにしたいですね。

身長はダンナの方が高いですが、態度は私の方が大きいです(すみません笑)
ふぁんさん
ふぁんさん、はじめまして(*^_^*)
いつもご訪問いただきありがとうございます。

低反発マルチマットレスですね、ありがとうございます。
私は個人的には高反発が好みなのですが、ググってみました。
低反発には色んな種類があるのですねΣ(゚Д゚)
場所をとらず天日干しができるのは災害時にいいですね。
エアーマットと合わせて研究してみようと思います。
貴重な情報をありがとうございました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ふぁんさん
Amazonのアドレスをありがとうございました。
しっかり拝見いたしました(^_^)

色々検討されたのですね。
実体験に基づくご意見は大変参考になります、ありがとうございます。
エアマットは空気を抜くのが大変そうだし、匂いは盲点でした。
今回、キャンプで寝られなかった理由の一つが匂いなんです。
テントの化学繊維っぽい匂い・・・マットを選ぶ時はそこも注意するべきですね。
気付かせてくださってありがとうございます。
このブログでは、
自分で使って「良い」と確認できるまで固有の名称を出さないようにしています。
ふぁんさんのご配慮に感謝いたします。
No title
車でねるのはかなり大変なことでしょうね。

私も、一睡もできないタイプだと思います。
すぐに寝られる人は
素晴らしい才能だと思います。

そうですか、ニオイも大きな原因なのですね。
わかるような気がしますが
実体験しないと
わからないことは多いですね。

いろいろありがとうございます。
いい勉強になります。
森須もりんさん
何事もやってみなくちゃ分からない・・・ということで、
やってみました(^_^)
キャンプなので災害の比にもなりませんけれど
気付くことは多かったです。

私は普段はすぐに寝られるタイプなので驚きましたよ。
もりんさんは普段は寝つきは良いですか?
災害時は余震もあるし精神的にも追い込まれているので
辛いだろうと思いました。
あと、暗いのは危険だと思いました。
懐中電灯は何か所か置いておこうと思いました。

ハワイ島で地震がありましたね。(まさかハワイで!)
被害が少ないといいですね。

管理者のみに表示

トラックバック