現場は見なくちゃわからない

億さんの未申請工事の続きです。
事の発端はこちら→ 前回はこちら→
388 (8)
 
388.jpg
(IKEAさんからお借りしました)
388 (6)


388 (9)

388 (11)
(LIXILさんからお借りしました)
388 (5)

388 (4)
騒音、迷惑駐車、未申請工事を見てね。
388 (3)
騒音騒動を見てね。
話がかみ合いません!
なぜこんなことが起こるのでしょうか。

マンションの騒音はとても厄介ですね。
どこで何が音源になっているのか、
どういう風に音が聞こえる(伝わる)のか
建物の構造上とても分かりにくいのです。
(騒音については別の記事で書きますね)

私の目撃情報も正確ではありませんでした。
これには色々な理由があるのですが、
確認する方法はただ一つ。
388 (7)
388 (1)
専有部と共用部と専用使用を見てね。
388 (2)
もちろん、
それを聞いた花丸さんは
激怒するのでした(-_-;)

こうして私の長~~い一日が終わりました。
でもまだまだ続くのです(T_T)

コメントのお返事が大変遅れております。
ごめんなさい・゚・(つД`)・゚・

コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
億さんのレベルが私ら庶民と合わない・・・( ̄▽ ̄;)
それにしてもこのカンジの悪い人を相手に話し合いができて
解決しようとするダンナさんは家事ができない人とは別人のよう・・・( ̄▽ ̄)

ウチだったら全部私一人でやらないといけないんだろうな・・・(T ^ T)
専有部分のリフォームって・・・
妻さん お久しぶりです。

旦那さん=羊は笑えます
メェメェはニコニコしているけどど直球で引っ込まないのよ(笑)

うーん 持って生まれた能力!!

いやぁ、、、個性的すぎる住人のサポートお疲れさますぎます

うちの水槽を思い出します←魚とて色んな個性が・・・

ところで億さんのような方、なぜかいますね。。
あ、いや 性格とかではなく

数回も理事やったことがある人でも
壁ぶちぬく工事がしたい 
ってあんたどんだけわかってないんですかねって
←言ってくるだけましですかね?

めくら判いやめくら理事だったのか

ところでうちもあれこれありまして 臨時総会でありまする。

間違いなくトラブルが予想されます
まぁ住人かつお隣 この人近隣で有名な男なんですが・・・悪い意味で。

人って難しい


No title
あら、億さん協力的!(実はなかなか良い人なのですか、ね・・)
こんにちは、
億さんは大変な人であることを、改めて知りました。
クレーンを使ったり、共用部部にドリルを使うなんて花丸さんの怒りももっともです。

私の部屋にもルーフバルコニーがありますが、パイプで組んだ洗濯干しと、野菜を育てる鉢が2個置いてあるだけです。
ぴょんきちさん
うう~~ん、いつもながら情報満載のコメントをありがとうございます。
非公開なのがとても残念です(^_^;)

申請書を出し、近隣の住民が承認印を押しても、大変なことがあるのですね。
リフォーム工事期間が4ヶ月とは、想像を絶する長さですね。
今はリノベブームもあり、どこで起きてもおかしくないかも(-_-;)
簡単に理事会や住民が工事を承認してはマズイと思いますが、
自分の家族の病気や赤ちゃんの存在、介護などを理由に
「ずっとNO」とは言えないのが共同住宅です。
どこかで折り合えるところを見つけないとね。
それが「思いやる気持ち」なのかもしれません。
私も大事だと思いますよ、ぴょんきちさん(^_^)
ハチェットさん
ハチェットさんのマンションにも億さんが居るのですね。
心労お察し申し上げます(^_^;)
以前に個別案件にお答えして失敗したことがあり、今は対応していません。
申し訳ないですm(__)m

とりあえず、自分のマンションの場合ならどうするか考えてみました。
ハチェットさんの言う通り、まず工事申請書の確認をするでしょうね。
窓枠工事が含まれている場合、承認した理事会になぜ承認したのか問います。
(承認した理事会の責任になります。このパターンやばいです。)
窓枠工事が含まれていない場合、理事会で図面確認、現場調査を行い、
程度に応じて「現状回復請求」を求める場合があることを施主に伝えます。
(「理事長の帰宅」の記事の中で条文を紹介しています。)
退去する場合の原状回復、大規模修繕の際の費用負担など一筆書いてもらうかも。
それを聞いてどう判断するかは区分所有者次第です。
対応するのは理事会であり、ハチェットさん個人ではありません。(←ここ大事)
窓枠の場合、美観と安全面の確認が重要ですね。

ウチのマンションの場合、窓枠工事は一切禁止になっています。
マンションには個性がありますので、参考程度になさってください。
管理規約の専用使用部分の工事施工基準を参照してください。
それ以上の問題になれば、現場の写真と図面(施主から受け取る)、
管理規約などを持って外部団体に相談してください。
頑張ってくださいね!(^o^)
ふ~みんままさん
> ウチだったら全部私一人でやらないといけないんだろうな・・・(T ^ T)

いやいやいや、ウチも殆ど私が一人でやってますよ。
コアラさんとダンナには義兄弟疑惑があります(笑)
たまたまこの件に関しては、
ヴェルディの「怒りの日」をバックに私が激怒したからやっただけです。
コアラさんにも聞かせてみますか?(笑)
ふ~みんままさんは優しいから激怒しているところが想像できません。
ぶひさん
> 人って難しい

ぶひさん!Σ(゚Д゚)
最後の一言が重いです。大変そうですね。
トラブル予想の臨時総会?わあぁ~・・・(^_^;)
ウチの億さんも1期目に理事長になって自分で臨時総会を開いていましたよ。
(詳細はこちら→http://rijichonotsuma.blog.fc2.com/blog-entry-9.html)

共同住宅は考えや価値観の違う人が一緒に住んでいますから、
一方が立てば一方が立たずで難しいですね。
スッキリ解決できることは少なくて、歩み寄れればOKな感じでしょうか。
臨時総会は互いの意見を聞くことができる貴重な機会ですから、
しっかり聞いて良い落としどころが見つかるといいですね(^_^)
ぴ さん
億さんは悪い人ではないですね。
「それは違反ですよ」と言うとやめてくれる人です。
怖くて誰も言えないだけです(笑)
「それは違反ですよ」と言ってもやめてくれない住民がいます。
私はそちらの方が悪質だと思っています。

でも良い人かと言われると・・・それはムグムグムグ・・・・・・(^_^;)

春駒さん
当時はとても辛かったですが、今では億さんは懐かしい思い出です。
現場調査で分かったのですが、実際にはドリルを使っていませんでした。
あのドリル(のような)音の正体は後日の記事で書きますね。

春駒さんのあの広~いルーフバルコニーは気持ち良さそうですね(*^_^*)
私達が以前借りていた賃貸マンションのルーフバルコニーは
風がものすごく強くて物が置けませんでした。
ウッドデッキ
予想です(笑)
鉄の塊=ユニット製作のデッキ連結金具?
バラで運ぶのであればエレベーターで小運搬できる筈。
ドリルの音=インパクトドライバーの音?
デッキの根太(下地材)を金具でルーフの躯体に止めているとすると躯体にアンカーを打つためにコンクリートドリルで穴をあけた?
使ってないのか億さんが知らないのか・・
次回を楽しみにしてます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
けんちゃんぱぱさん
ほぼ正解です(笑)
さすがけんちゃんぱぱさん、よくご存知ですね(^_^)

実証はしていないのですが、インパクトドライバーは正解です。
私はそんな工具の存在すら知りませんでした。
自分の知識範囲内で「ドリルだ」と思い込んでしまったわけですね。
鉄の塊もそうです。実際には鉄ではありませんでした。
知識不足の人の勝手な思い込みって怖い。(私のことですが笑)
知識や経験って大事ですね。
No title
建設業者なもので(笑)
ちょっと遅れましたが続きを見てなるほどと思いました。
余計な話ですが、この手のデッキは腐食には強いのですが、その中でも低価格帯のものは経年で反りが出たりする場合があるので注意が必要です。ご参考まで。
けんちゃんぱぱさん
> 建設業者なもので(笑)

そうなんですか!Σ(゚Д゚)
うっ・・・羨ましい!マンション住民がマジで羨ましいです。
けんちゃんぱぱさんのような方がいらっしゃると心強いだろうなあ。
ウチのマンションに引っ越してきて欲しい・・・(T_T)

ネット情報ですが、人工(再生・樹脂)木材のデッキにも長短があるようですね。
幸いウチの場合は反りが出る前に撤去しましたが、半永久的に使えるわけではないようですね。
私個人は、デッキを見た時に「濡れたら滑りやすそう」と思いました。
No title
お返事ありがとうございます。
建設業と言っても土木が主なので建築はあまり詳しくありません(泣)
住民には建築関係(マンション等大規模建築を仕切ってる正にプロ)の方もいるのですが、お忙しいようで大規模修繕委員には参加してもらえませんでした。

樹脂のデッキはそんなに滑りませんよ。濡れたタイルの方が滑る場所が多々ありますね。まぁ、靴底次第ですがww
億さんのところは日当りが良さそうなので心配ないかと思いますが、日陰で水垢が着くような場所は濡れると滑り易いものもありますね。

管理者のみに表示

トラックバック